
今日は「トランスフォーマー ワイルドキング」から「WKS-01 オプティマスプライム & ライトロング ワイルドッキングセット」をご紹介!「その1」は「オプティマスプライム編」!
商品名 | WKS-01 オプティマスプライム & ライトロング ワイルドッキングセット |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマー ワイルドキング |
クラス | – |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2025年4月26日 |
価格 | 6,800円(税抜) |
ということで、10年ぶりの日本オリジナルアニメである『トランスフォーマー ワイルドキング』から「オプティマスプライム」です!「WKS-01 オプティマスプライム & ライトロング ワイルドッキングセット」は「WKM-01 エナジーマスター オプティマスプライム」と「WKB-01 エナジービースト ライトロング」のセット商品で、今回はその中から「オプティマスプライム」をご紹介。「オプティマスプライム」はオートボットのリーダーで、エナジービーストたちと合体する能力を持ったエナジーマスターです。玩具としては日本独自の完全新規造形となり、また対象年齢は3歳以上と近年のトランスフォーマーの中でも広い年齢層を対象とした玩具となっています。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。パッケージのデザインは男の子向けの玩具らしい、眩しさ溢れるデザイン。背面には公式サイトに書かれているものと同じ紹介文が書かれています。

箱の中はこんな感じでブリスタータイプの中箱になっています。
【ロボットモード】

ロボットモード。オーソドックスな「オプティマスプライム」らしさもありつつ、『ワイルドキング』オリジナルのデザインになっています。左右に迫り出した肩が特徴的で、マッシブな体型と顔もヒロイックでカッコイイ。玩具としてみると今回の『ワイルドキング』シリーズは対象年齢が3歳以上ということで、近年のジェネレーションズやスタジオシリーズなどと比べると作りはシンプルで小さな子供でも安全に遊べるように作られているのが分かります。大きさはボリュームのあるボイジャークラス相当で、若干肉抜き感はあるけど、プラスチックの厚みもちゃんとあるので、これまでの低年齢向けのトランスフォーマー玩具で感じることの多かった安っぽさみたいなものはほとんど感じません。

背面。腕の裏側の肉抜きだけちょっと気になるけど、膝下はギミックの関係もあってしっかり箱状になっていてどっしりしています。


前面&背面。


側面。

バストアップ。顔もとてもかっこよく、丸みがありつつディテールが細かく彫られています。また、マスク部分下部にガンダムチックな青い突起があるのも特徴。

胸部のパネルは開閉可能で、中にはマトリクスが造形されています。

武器は「エナジーアックス」。ワイルドッキングモード時に使用するヘッドギアを取り付けたもの。エネルギーではなく、物理的な斧で。造形も細かくカッコイイ。

ワイルドキングの玩具の共通点として、武器は鍵穴のような形の専用のジョイントになっています。なので、武器の持つ部分を他の5mm穴に刺すことは不可。また、手も武器を貫通させないような作りになっていて、これは破損防止のためなのではないかと予想します。

武器には5mm穴と5mm突起があるので、各部に取り付けておくことができます。

かかとのブースターは脱着可能。このかかとがあることで後ろに倒れにくくなっています。変形時やワイルドッキング時にも脱着する必要があるのですが、小さい子供は無くしてしまいそう。
【ビークルモード】

ビークルモード。トラックに変形。形状的にはG1版「オプティマスプライム(コンボイ)」の見た目を踏襲したもので、見てわかるように変形パターンもオーソドックスな形になっています。リアルな車というよりはSF感あるデザインで、前後にぎゅっと詰まった感じも可愛らしい。もちろん転がし走行も可能。

背面。変形はいわゆる「コンボイらしい変形」で、サクッと変形することができます。腕の接続がかっちりしすぎていて、ロボットモードにする際に腕がワイルドッキング用の接続部分が取れがちなのだけちょっと気になるかも。


前面&背面。


側面。

エナジーアックスは側面に専用のジョイントで取り付け可能。

ヘッドギアとかかとのブースターは上部に取り付けます。
【ワイルドッキング】

そして今シリーズのメインギミックである「ワイルドッキング」!まずは後頭部にヘッドギアパーツをつけ、胸部のパネルを開きます(かかとのブースターパーツも外します)。これで「ワイルドッキング準備モード」の完成。

エナジーマスターはエナジービーストを取り付けるために四肢を分離できます。脚部は変形することで足になります。

腕パーツは脚部パーツの中に収納可能。

まずはセットになっている「ライトロング」をワイルドッキング!接続部分は5mmジョイントが2つ並んでいて、また接続すると根本部分でロックがかかるようになっています。また、胸部にエナジービーストが持っているエナジーパーツを取り付けます。このモードは「ライトニングオプティマスプライム」という名前がついています。

エナジーパーツは接続した位置に合わせて胸部の5mm穴に取り付けます。

別売りの「ハイドロファント」と合わせて脚部にワイルドッキング。脚部にエナジービーストを接続し、さらにエナジービーストにオプティマスの足パーツを取り付けます。一気にすらっと足が長くなって身長も高くになります。ちなみにこのモードには特に名前はなさそう?

そしてさらに「キャプテンヴォルカ」と「リーフバック」をワイルドッキング!スタイルもよくなって、それぞれのビーストの意匠が前面に出る感じがすごくベタだけどこれがすごくカッコイイ!10年前の『トランスフォーマーGo!』も合体がメインギミックでしたが、それとはまた違う分かりやすい見た目なのがトランスフォーマーとしては珍しく新鮮な感じがします。エナジービーストはオートボットやディセプティコンなど陣営には分かれておらず、アニメでは動物族が「オプティマスプライム」側、恐竜族が「メガトロン」側のような感じなのかな?と思ってたらそうでもなさそう…?


各部の2つ並んだ5mm穴は同じ幅に合わせられています。なので、余剰になるブースターもいろんな場所に取り付けることができます。
【比較】

様々な「オプティマスプライム」達と比較。左からスタジオシリーズ86版「オプティマスプライム」、アーシライズ版「オプティマスプライム」、そして右がレガシー ユナイテッド版「G1ユニバース オプティマスプライム」。今回の『ワイルドキング』版は86シリーズ版と似たような大きさで、現在展開されているシリーズの玩具と並べても違和感がないように作られています。また、各部に5mm穴も共通なのでシリーズを跨いで楽しむことができます。

ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動は低年齢向けということもあり、ジェネレーションズやスタジオシリーズと比べると動かない部分も多いですが、それでも足首が動かないくらいでしっかりポーズを取らせることができます。造形的に動きそうな感じがするのでもどかしさはありますが、それでもちゃんとカッコイイ。以下、写真続きまーす。


アニメのCGが玩具とほぼ同じ見た目になっているのもいい感じ。


「ライトロング」とワイルドッキングして「ライトニングオプティマスプライム」に。合体した腕部分の可動はなし。

キャンペーンで配布された「エナジーウェポンライトニング」を持たせて。

4体をワイルドッキングして。最終的には5体合体できるようになるみたいなので、動物、恐竜で合わせて合体させるのが楽しみ!


以上、「トランスフォーマー ワイルドキング」から「WKS-01 オプティマスプライム & ライトロング ワイルドッキングセット」の「オプティマスプライム」でしたー!10年ぶりの日本オリジナルアニメシリーズということで、遊ぶのをとても楽しみにしていました!対象年齢が3歳以上ということで、低年齢向けではありますが、ベースにあるのは近年展開されているジェネレーションズやスタジオシリーズから地続きになっており、サイズ感や5mmジョイントなど一緒に並べて遊べるのがとても良い!また作りも近年の『サイバーバース』や『アーススパーク』よりもしっかりした作りなのも好印象で、可動も足首が動かないくらいで想像以上にかっこよく作られています。ワイルドッキングギミックも楽しく、接続部分もかっちりはまって気持ちいいし、動物、恐竜、属性と男の子の好きなものが詰まっているし、合体した姿もとてもかっこいいです。もちろん通常ラインと同等のものを求めると可動面などで物足りなさはあると思いますが、ワイルドッキングギミック含めプレイバリューやカスタマイズの自由度も高く、これまでのウェポナイザーなども活用して遊べるので全体的な満足度とても高いです!何よりこうして日本オリジナルの低年齢向けのトランスフォーマーが本気で作られたのが嬉しいし、これで新しい世代のトランスフォーマーファンが増えてくれたら嬉しいなあ。
この記事へのコメント
GEオプぐらいだと思ってたら結構デカくてびっくりした。四肢無くなってるとなんか哀愁湧いてくる…………………
これは普段オプ買ってるけど、メガの方がいいと思って買ったけど、こうして見てるとオプも欲しくなってくる…
せめて足の横ロールついてたら!と思うけど関節増えすぎると子供は指挟んじゃいそうなので、このくらいの方がガシガシ遊べて次世代のファンに育ってくれそうと思うとなんかワクワクしてきます!
メガトロンしか買わなかったのですが、このオプティマスも膝下ロールは内転90度なのですか?
なんか海外のオーセンティクスとかでも思うけどメガトロンに比べてオプティマスって子供用廉価版にするとちゃっちく見えるんよな。
なんでだろう。
合体した腕は固定ロックを外せば肘曲げられるみたいですよ。
子供さんはカッチリと遊んでもらって、お兄さん方は工夫次第で可動増やせるような設計なんですかね。
※4
色の問題でしょう
触ってみると国内オリジナルなのもあってサイババよりも手に馴染むというか安心感のある作りしてますね