マスターピースレビュー

レガシーシリーズレビュー

ONEシリーズレビュー

スタジオシリーズレビュー

SS86シリーズレビュー


TFニュース(日報) 新製品プレビュー TF予約情報 超偏見TFアワード イベントレポート

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

レビュー:MPG MPG-09 スーパージンライ

【スーパージンライへの合体】

まずは「ジンライ」を変形。脚部を背中側に倒して箱状にします。

MPG スーパージンライ ジンライ 合体モード

「ジンライ」の合体モードに変形する際に一つ注意点があって、キャブ部分と脚部を接続する煙突部分のジョイント(黄色丸部分)が非常に細く、無理な力を加えると破損する可能性があります。変形の際は気をつけながら接続しましょう。ただ、脚部を胴体側にたたむ変形がイマイチやりにくい…というのも、膝の二重関節の一つがクリック関節ではないので、合わせ位置を微妙に調整しながらやらないといけないし(ちょっとでもズレてると上手くダブルオンできません)、そんなことをしていると今度は胴体と太もものジョイントが外れたり、不意にジョイントにテンションがかかって焦ります。もう簡単に位置合わせできるようにしてほしかったな。

MPG スーパージンライ 合体モード

そしてコンテナも変形。基本的なパーツ構成は1988年に発売されたオリジナル版と似たような感じで、サクッと変形できます。頭部はコンテナと接続された形になっていて、「ジンライ」を合体した後に倒して固定します。

MPG スーパージンライ 合体モード

変形させたコンテナに、「ジンライ」を合体させてダブルオン!何気にこのダブルオンが曲者で、一発で綺麗にはめ込むのはほぼ無理で、必ずと言っていいほど途中で突っかかります。グッと力を入れて押し込むか、「ジンライ」の脚部を少しボディ側に寄せると入るようになります。また、上で書いた通り、「ジンライ」の脚部の変形の角度が少しでも間違っていると、しっかりはめ込めず、頭部を倒して固定する際に浮くことになってしまいます…また、その頭部も「ジンライ」に引っかかりやすい…「スーパージンライ」のメインギミックで、しかもオリジナル版の玩具では気持ち良い部分だっだだけに、調整をしながら合体しないといけないのがすごく残念。あと、無理なのを承知で言えば頭部は「ジンライ」から出てきてほしかった!

【スーパージンライ ロボットモード】

MPG スーパージンライ ロボットモード

ということで、「ジンライ」とコンテナを合体して頭を倒して「スーパージンライ」の完成。「ジンライ」から一気にサイズアップして迫力ある大きさに!見た目もアニメの「スーパージンライ」の姿をかなり意識した作りになっています。劇中では玩具のデザインをベースにアクションできるようにアレンジされた姿だったものを今度はまた玩具に落とし込むという、トランスフォーマーだからこその変遷を感じられるのが面白い。また、アニメカラーということで、形のサイバトロンマークは「ジンライ」どうよう黒い線で描かれ、また指がアニメの見た目に合わせて赤くなっています。

MPG スーパージンライ ロボットモード

背面。背中の背負い物も元のデザインを元に再現されています。

前面&背面。

側面。

MPG スーパージンライ ロボットモード

バストアップ。頭部はアニメの見た目をベースにしたもの。少し釣り上がった目はアニメ同様水色になっています。「ジンライ」と頭部パーツの土台は少し浮いてしまうのが残念。あと、土台部分の正面にパーツを切り取った跡がくるのはどうにかできなかったのかな…

MPG スーパージンライ ロボットモード

よりアニメの雰囲気を重視したア「アニメ版ヘッド(B)」も付属。作画違いでマスクが鼻を隠した形状で、目もより睨みをきかした感じに。額部分や、左右の角の形状も若干異なります。

MPG スーパージンライ ロボットモード

肩に取り付ける用の「アニメ版型パーツ」を取り付けて。アニメの中では「オーバーロード」にボコボコにされるまではこの見た目での活躍が多かった印象。

MPG スーパージンライ ロボットモード

上半身。せり出たジンライのキャブ部分がカッコイイ。

MPG スーパージンライ ロボットモード

手は親指と人差し指が独立して動き、中指〜小指はまとまって動きます。また人差し指〜小指は第二関節が動かせます。

MPG スーパージンライ ロボットモード

肩周りはかなり広く稼働できるようになっています。もしかすると「ゴッドジンライ」になるときに腕を引き出すためのものなのかも?

MPG スーパージンライ ロボットモード

注意点として、腕を横に広げられるように肩上部のパーツを動かすことができるのですが、写真より開くことができません。しかもこのパーツが結構薄くて無理に動かすと壊れやすそう…根本の青い関節からも腕を横に広げることができるので、そっちの方で動かすのをおすすめします。

MPG スーパージンライ ロボットモード

背面。背中側もしっかり変形させる形で密度感あります。

MPG スーパージンライ ロボットモード

腰部分は前に傾けることができます。

MPG スーパージンライ ロボットモード

下半身。特徴的な大きな足部分もそのまま再現。接地する部分は角度をつけることができます。

MPG スーパージンライ ロボットモード

下半身背面。

MPG スーパージンライ ロボットモード

TFパワーベースと接続するためのアダプターが付属。かなりガッチリ固定されるのでなかなか取るのが大変。

【スーパージンライ 玩具版】

MPG スーパージンライ ロボットモード 玩具カラー

「MP-60 ジンライ」をダブルオンすることで「スーパージンライ 玩具版」にすることができます。本当ならば付属のシールを貼ることでよりオリジナルの玩具の見た目に近づけることができますが、流石に貼る勇気は出ず…果たして貼った人はいるのだろうか。

MPG スーパージンライ ロボットモード 玩具カラー

頭部はオリジナルの玩具に合わせて目が赤くなっています。形状はアニメ版の方と変わらず。

MPG スーパージンライ ロボットモード 玩具カラー

手も玩具の見た目に合わせた青い手に差し替えます。

【武器】

MPG スーパージンライ 武器

まずは「スーパージンライ用 超伝導ライフル」。「ジンライ用」よりも一回り大きいものになっています。接続方法はジンライ用と同じく手の平にジョイントで接続しますが、手の平側の接続部分が指パーツと一体化しているので、指を握らせると動いちゃうし、相変わらず外れやすい…作ってる人はちゃんと持って遊べるか確認してるのか!?と思うほど。

銃撃エフェクトパーツと電撃エフェクトパーツを銃口部分に取り付け可能。ちなみに、武器がポロポロ手から落ちちゃって、そのはずみで銃撃エフェクトパーツの3mm突起が折れましたとさ…

MPG スーパージンライ 武器

「ジンライ用」と「スーパージンライ用」の超伝導ライフルの大きさを比べるとこんな感じ。

MPG スーパージンライ 武器

肩の「バーチカル・ビームキャノン」。時にギミックはありませんが、銃口部分は3mm穴になっているのでエフェクトパーツを取り付けられます。頭部付近に配置されるから裏側の肉抜きが結構気になるかも…

MPG スーパージンライ 武器

「ジンライ」同様、電撃エフェクトパーツは手のひらに取り付けることもできます。

【比較】

続いて基地モード。コンテナ部分を変形させます。オリジナル版の玩具とほぼ同様のパーツ配置で、変形パターンもかなり似ていますが、各部のディテールがアップしていてより密度感を感じます。手前に伸びるパネルのサイドに壁があるのもいい感じ。

MPG スーパージンライ 基地モード

後ろから。

MPG スーパージンライ 基地モード

バーチカル・ビームキャノン部分にはオリジナル版と同様にゴッドマスターを座らせることができます。

MPG スーパージンライ 基地モード

ベース部分の色がついた部分はシールではなくプリントになっています。

MPG スーパージンライ 基地モード

一個残念なのは「スーパージンライ」の頭部が中央部分の室内にそのまま配置されてしまうこと。オリジナル版ではそもそも頭部は別パーツでしたが、今回はコンテナと頭部は接続されているので仕方ないといえば仕方ないのですが、旧玩具ではここがちゃんと部屋になっている感じが好きだっただけに残念。

MPG スーパージンライ 基地モード

「ジンライ」と並べるとこんなサイズ感。

【比較】

MPG スーパージンライ 比較

1988年に発売された「スーパージンライ」の「ジンライ」と。

MPG スーパージンライ 比較

「スーパージンライ」モードでも。想像以上にオリジナル版の変形やギミックそのままのリメイクになっています。ちなみに「MP-60 ジンライ」のレビューでも書きましたが、今回このマスターピース版を手掛けたのはオリジナル版も手掛けた大野光仁氏。大野氏はダイアクロン時代から様々な玩具を手がけたまさにレジェンド。インタビューで「スーパージンライ」は一番思い入れが深い玩具と語っているほどで、またこのMPG版を「最後にふさわしい」とも言っており、年齢的にも最後に手がけるトランスフォーマーということになるのだと思われます。

ビークルモードでも。ロボットモードでは全く大きさが異なりますが、ビークルモードでは似たようなサイズ感に!

基地モードでも。こちらも似たサイズ感。

2017年に発売されたレジェンズ版「LG35 スーパージンライ」と。レジェンズ版はキャブとの一体変形で、「ジンライ」モードがなかったので、今回のMPGはまさに念願のリメイクと言えると思います。

ビークルモードでも。

マスターピース「MP-60 ジンライ」と。どちらも「スーパージンライ」になることを考慮してか、メインの色味はほぼ同じで、違いは細かいカラーリング部分のみとなります。一番大きいのは目の色と肩のサイバトロンマークかな?あとは腹部のシルバーのラインの有無も目立ちます。

MPG スーパージンライ 比較

ゴッドマスターでも。ゴッドマスターは赤色の成形色や、プリントも結構違っていて差を感じやすいです。

MPG スーパージンライ 比較

ビークルモードはもうほとんど差がなくて、唯一見分ける方法としては、MPGの方はバンパーのフォグランプが黄色く塗られていることくらい。あとは若干ウインドウのクリアパーツの色が違っています。

【可動・アクション】

MPG スーパージンライ ポーズ

「ジンライ」はマスターピース版でも見た通りで、MPG版も触り心地は変わらず。以下、写真続きまーす。

MPG スーパージンライ ポーズ
MPG スーパージンライ ポーズ
MPG スーパージンライ ポーズ
MPG スーパージンライ ポーズ

説明書にも載っているしゃがみポーズ。これは第20話「サイバトロン戦士シックスナイト?!」で「シックスナイト」と話すシーンを再現したもの。「ジンライ」らしさがよく出たポーズだと思います。

MPG スーパージンライ ポーズ

電撃エフェクトパーツを使って。

MPG スーパージンライ ポーズ

トランスフォーマーなのに超能力で戦うというのが今見ると不思議だったけど、この頃を思い出してみると超能力ブームみたいなものがずっと継続していて、またちょうどこの頃Mr.マリックなんかも流行り出してきていた頃で、そういうのも反映した設定だったのかな?と思います(マリック大好きだった!)。

MPG スーパージンライ ポーズ

「スーパージンライ」モードでも。「スーパージンライ」の可動もとてもよく動くように作られていて、足首の横の可動こそ1クリック分しか動きませんが、それでもしっかりポーズが決まってくれます。肩や、股関節、膝はクリック関節で保持力も高いですが、股関節はもう少しクリックの幅が細かい方が嬉しかったかな。

MPG スーパージンライ ポーズ
MPG スーパージンライ ポーズ
MPG スーパージンライ ポーズ

肩を前に引き出せるので、銃を両手で構えることもできます。「超魂!」

MPG スーパージンライ ポーズ
MPG スーパージンライ ポーズ

いわゆる「足」は脛部分と一体になって動く形になっています。購入前はあの独特な足の形状をどうするのかな?と思っていたけど、なかなか思い切った動かし方で面白いです。

MPG スーパージンライ ポーズ

TFパワーベースを使って。アダプターはポーズを取らせるというよりは「ゴッドジンライ」モードで立たせるためのもののような気もする。ちなみに足の裏には「ゴッドジンライ」用と思われるジョイントがあります。

MPG スーパージンライ ポーズ

ビークルモードでも。

MPG スーパージンライ ポーズ
MPG スーパージンライ ポーズ

以上、MPGから「MPG-09 スーパージンライ」でしたー!まずは「スーパージンライ」がこうして現代にマスターピースとしてリメイクされたことが純粋に嬉しい!全体的な作りもオリジナル版の玩具を強く意識していて、近年のマスターピースとは異なり遊ぶ際に気を使う必要もそこまでなく(一部ありますが)、変形もすんなりできるし、可動も良好でガシガシ動かして遊べます。見た目もアニメベースのスタイルがかっこよく、ちょうど『超神マスターフォース』の配信が行われていたので、それを観ながら遊べたのが良かったし、ロボットモードの再現度の高さを実感することができました。一方、これまで書いてきた通り不満な点もいくつかあって、特にこの「スーパージンライ」の一番のアイデンティティでもあるダブルオンが気持ちよくできないのは本当に残念。「ジンライ」側のゴッドオンの中途半端さもそうだし、楽しみにしていたギミック部分が絶妙に遊びにくい…作りがオリジナル版玩具を踏襲しているだけに、当時の玩具での売りでもあったギミックが今風に進化できなかったのはとてももったいなく感じました。あとはとにかく武器が保持しにくい。せっかくグリグリ動かせるようになって、カッコイイポーズが取れるのに、遊んでいるうちに武器が取れちゃうのは本当にストレスで、遊ぶ上での気持ちよさみたいなところが詰めきれていない印象を受けます。けど、全体的なボリュームを考えれば十二分に楽しめたし、個人的に「スーパージンライ」はずっと憧れの玩具だったので、こうして全く新しい玩具として入手できたのはやっぱり嬉しい。今後控えている「ゴッドボンバー」との合体も楽しみで仕方ありません。

最後に大野光仁氏について。大野氏は1980年に旧タカラに入社し、ダイアクロンやミクロマン、そしてそこから続くG1トランスフォーマー玩具を数多く手がけ(それはもうそうそうたるラインナップ)、BotConから続くHall of fame(殿堂入り)にも2人目の日本人としても選ばれています。近年では開発マンとしてマスターピース、MPGを担当しており、45年にわたって現役で玩具を作り続けたまさにレジェンドであり、トランスフォーマーファンのヒーローであります。Netflixの『ボクらを作ったオモチャたち』での姿や、インタビューなどを見ても優しそうな人柄が伝わり、管理人も過去東京コミコンでお見かけしてサインと写真をお願いした時にも快く対応いただいたことを今でもしっかり覚えています。その大野氏がインタビューで今回の「スーパージンライ」を「最後にふさわしい」と言っていることからも、大野氏の年齢を考えても少なくとも開発の現場からは離れてしまうようです。今回少し厳し目なレビューになってしまっていますが、それでも「スーパージンライ」を手がけた大野氏でなければできなかったものだと思います。これ以外にも40年という時を経て本人が手がけたリメイクに触れることができたのは個人的にはとても嬉しかったし、なんだかんだ言いつつこれからも大事にしていこうと思える玩具ばかりです(MPスタスクVer.2.0もとても好き)。大野氏がトランスフォーマーから離れて大きく何かが変わるのかは分かりませんが、少なくともG1に携わったレジェンド開発マンが現場からいなくなってしまうのは、ファン目線では大きな損失のように感じます。今のトランスフォーマーチームの面々を思い起こせば何も心配はいらないと思いますが、子供の頃本当にたくさんの大野氏が手がけた玩具を遊んだ身としては「あの大野さんがいなくなる」のはやっぱり寂しいなあ。大野さん、これまでたくさんのトランスフォーマーを作ってくれて本当にありがとうございました!!

created by Rinker
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥43,800 (2025/02/22 20:17:03時点 Amazon調べ-詳細)
期間バナー

\新品・中古の目玉商品が最大85%OFF 駿河屋 新生活先取りセール/ 駿河屋 新生活先取りセール
RSS

お気に入りブログ更新情報(相互リンク随時募集中です!)

『レビュー:MPG MPG-09 スーパージンライ』へのコメント

  1. 名前:メカザンギエフ 投稿日:2025/02/11(火) 15:58:36 ID:69b4cf55f

    実は足首の横の可動、2クリック分がある。しかし固すぎるで動く時は怖い。

  2. 名前:匿名 投稿日:2025/02/11(火) 16:09:45 ID:1f353b08f

    これは早くも今年のアワードのワースト候補ですわ

  3. 名前:ひでき 投稿日:2025/02/11(火) 16:28:06 ID:337da85d4

    もう一度MPGでMPのデザインそのままに今回のスーパージンライと同じくらいのサイズでスターセイバーを作り直して欲しいですね🤔
    MPのバランス(デザイン)が1番好きなので😊

  4. 名前:zra 投稿日:2025/02/11(火) 16:55:05 ID:9693dbcdf

    「ゴッドマスター」ジンライ的胸口サイバトロンマーク部分的建模有问题,应该是一个方形,而不是和左胸一样两个圆点

  5. 名前:匿名 投稿日:2025/02/11(火) 17:12:31 ID:7fd86bad0

    もうレビューされてる通りで全体的な作りは良いのに、アイアコーンやダブルオンのやりづらさ、武器の持ちづらさ、首が浮くなどで、人に薦めれないキットです
    42000円の商品なのに詰めが甘すぎる
    上記は量産する前に気づくはずだと思いますので、悲しくすらあります
    (変形が難しいとかそうゆう問題ではない)
    蓮からの締切とか工場のスケジュールとかで半端なキットを出さざるえなかったのかとも思いますが、購入者には関係ないですね
    個人的には発売延期してでも遊びやすいものを送り出して欲しかったですし、今後のキットもそこらを考えてほしいと願います

  6. 名前:s 投稿日:2025/02/11(火) 18:05:01 ID:a6ab2da06

    めちゃくちゃ厳しい事を書きますが、近年若手開発陣が多くの傑作を生みだしている現状と比べると
    価格の割に遊びごたえが悪過ぎるというのが本音でした…
    大野さんご自身による挽回が見たかったです。たくさんの意味でレジェンドの引退は惜しいですが
    たくさんのトイとの出会いを感謝しています

  7. 名前:匿名 投稿日:2025/02/11(火) 19:29:12 ID:be7c7e9be

    細かい問題も多いけど
    とにかくカッコ悪いのが致命的

  8. 名前:匿名 投稿日:2025/02/11(火) 19:57:15 ID:d46d52665

    蓮のせいというよりも単純にタカラトミーの開発体制とか品質管理の問題だと思うよ。
    あと10年前と比べてコンプラがうるさくなった分現場に無理させられなくて中途半端なものが仕上がってるだけかと思う。

  9. 名前:匿名 投稿日:2025/02/11(火) 20:03:58 ID:64386ac12

    いくつか問題点あるとはいえ、自分は思い出補正&遂に出てくれたという嬉しさが勝り…
    90点は付けたい良玩具でした!!アイアコーンは隙間にプラ板挟めば解決だし、
    股関節のクリック幅はTHE合体マイトガインと同じ理由でゴッド時の為でしょうからまぁ仕方ないかなと
    とりあえずゴッドボンバーが待ち遠しくて堪りません!当然、試作版パーツ付きを予約済です♪

  10. 名前:プライム 投稿日:2025/02/11(火) 23:05:00 ID:28dea844f

    スーパージンライの顔はもう少しイケメンにできた気がする。(特に目の位置が)
    それとライフル持たせると見えないから気にならないけど、素手だと拳が小さくいよね。
    大好きなキャラだけに厳しい目となってしまうのはご勘弁。

  11. 名前:匿名 投稿日:2025/02/11(火) 23:08:36 ID:5978bcd7a

    価格、品質、遊び心地など多くのマイナス点が見受けられるので今一度ジェネレーションズシリーズで廉価版が出ることを期待します

  12. 名前:匿名 投稿日:2025/02/12(水) 00:00:24 ID:7cfc92cd2

    「MPG」は GATTAI(合体)、GIANT(巨大化)、GREAT(グレート!)をテーマにしたこれまで培った技術の集大成。

    大事な3本柱の1つである合体が今の所評価されてませんね

  13. 名前:匿名 投稿日:2025/02/12(水) 01:43:16 ID:f5a809459

    簡単に言えば、令和版MPロディマスコンボイ。長年色んなトランスフォーマーを見てきたけど、ここまでひどいのは初めて

  14. 名前:匿名 投稿日:2025/02/12(水) 03:57:02 ID:dc5a9cc65

    自分が買ったTFが今のところMPGトレインボット達とMPGスーパージンライだけなので、個人的にトレインボットしか比較対象がない分、スーパージンライは変形のしやすさや関節等の動かしやすさとか外見含めて大満足
    尤もジンライ合体モード時のジョイントはがっつり折れましたが
    ジョイントパーツの可動方向と実際にジョイントさせる方向が垂直になってるのそりゃ折れるわと
    むしろ折れて固定できなくなった方が、合体しやすくなった気がしてる

    銃に関してはジョイントモードにして背中のガワ・肩の後ろにある穴(ゴッドジンライ合体用?)に刺して最初から手に持たせてないや

  15. 名前:匿名 投稿日:2025/02/12(水) 07:23:49 ID:ba3bccc3a

    レジェンズ版も初版単品は色々問題があって当時批判されてましたが、
    自分は単品買えなくてセット品を買ったから、大満足で遊び倒してました。
    しかしながらこれを見た後では、やっぱりレジェンズ版は
    (元々アレンジ強めのシリーズだったことを踏まえても)
    コレジャナイレベルで別物感ありますね。

    このフィードバックでお手頃価格のスーパージンライが新たに出てくれないかなあ。

  16. 名前:匿名 投稿日:2025/02/13(木) 00:06:07 ID:246d90ce8

    コレクターズトイだからといって
    手に取って遊ぶおもちゃであることを軽んじて欲しくないなあって気持ちを
    MPに抱くようになってだいぶ長いや

  17. 名前:匿名 投稿日:2025/02/13(木) 06:46:40 ID:a130e5a33

    せめてものジンライに使う排気筒の細いジョイントは不要だった気がする。

    最近のマスターピースは、薄いパーツと小さいパーツと細いジョイントが遊びにくさを助長してるような…。

  18. 名前:匿名 投稿日:2025/02/13(木) 16:22:06 ID:69c57029c

    排気筒のジョイントすぐ折っちゃったよ。
    昔みたいな簡単に合体できるようにできなかったもんかなぁ。
    サイズもMPシリーズで値段の割に小さいかな?
    個人的には見た目は大好きなんだけど、色々問題はある製品だと思う〜
    久々のタカラクオリティでした。

  19. 名前:匿名 投稿日:2025/02/14(金) 00:00:23 ID:93a4eb6c6

    今からでも遅くない
    POTPオプティマスのパーシャルでジェネラインジンライを出すんだ

  20. 名前:匿名 投稿日:2025/02/14(金) 00:02:19 ID:edf9805e3

    MPハウンドでそうでしたけど、これも首が浮いてしまうんですね

  21. 名前:匿名 投稿日:2025/02/14(金) 10:50:29 ID:378d93841

    排気筒のピンと合体のタイトさが本当に残念
    アルマダコンボイレベルのかっちりとした合体のしやすさだったなら、本当に文句なしだっただけに・・・

  22. 名前:匿名 投稿日:2025/02/15(土) 01:16:08 ID:f8b21c2b2

    僕のスーパージンライもいつの間にかスモークスタックのピンが折れて消えてました!
    アイアコーンはガッチリ固定されてて遊んでると外れるとかはありませんでした。個体差かな?

    試作作ってテストする時間が少ないのですかね。少し遊んでみればゴッドオンのタイトさ(に起因する頭部の収まりの難しさ)やアイアコーンの緩さ、他にもジンライの股間クリック幅の異様な広さとか絶対ツッコミ入ると思うんですよね。

    もちろん試作で上手く行ったものが、大量生産でも同じクオリティを保てないこともあるし(複雑な組み立てなので尚更)、そもそも何度も試作できるようなスケ&予算じゃないのかもしれない。
    これはデザイナーというよりはプロジェクトの体質の問題なのかもしれないですよね。

    まぁすべて想像の域を出ない勝手な意見なのですが、少なくともこの値段で出すならもっと高い満足度を出せても良かったんじゃないかなと言う思いもあります。

    ですが、僕はめっちゃ気に入ってます!カッコいいです!!
    気になるところもあるし、実際ピンは破損させちゃってテンション下がったんですが、乗り越えて楽しく遊んでいます!!

  23. 名前:匿名 投稿日:2025/02/17(月) 16:24:07 ID:1a0170ba5

    購入できる人達が羨ましいな。
    さすがに自分の1ヶ月分の生活費とほぼ同額を支払えないよ。

    手に取れない自分が言うのも何だけど、ゴッドジンライありきでのプロポーションなのかな?!

  24. 名前:匿名 投稿日:2025/02/17(月) 21:16:14 ID:7de22e455

    ※8
    購入後すぐ気づくレベルの品質はコンプラ云々関係ないよ