マスターピースレビュー

レガシーシリーズレビュー

ONEシリーズレビュー

スタジオシリーズレビュー

SS86シリーズレビュー


TFニュース(日報) 新製品プレビュー TF予約情報 超偏見TFアワード イベントレポート

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

日報:スタジオシリーズ86版「フック&ロングハウル」紹介動画公開 ほか

スタジオシリーズ86「フック&ロングハウル」紹介動画公開

ボイジャークラス2個セットで発売!



スタジオシリーズ86版「フック&ロングハウル」紹介動画公開

スタジオシリーズ86版「コンストラクティコン フック&コンストラクティコン ロングハウル」をおなじみHasbroのデザイナーEvan氏が紹介する動画が「サウンドウェーブスニークピーク(ちら見せ)」として北米のトランスフォーマー公式Instagramに公開されています。

「コンストラクティコン フック」と「コンストラクティコン ロングハウル」が2つセットで発売されるもので、コンバイナーウォーズ(ユナイトウォリアーズ)との大きな違いとして、「デバステーター」で太もももに当たる部分が別パーツとなり、「ロングハウル」のロボットモードの大きさが他のメンバーと揃えられています。ビークルモードでは分けられた太ももパーツは合体パーツを搭載できるトレーラーのようなものに変形して「ロングハウル」が牽引します。また、このセットに付属する「デバステーター」の胸パーツ部分を「スクラッパー」のビークルモードに装着することでG1玩具のギミックを再現することも可能。さらに「デバステーター」に合体したサンプルも公開されています(「スカベンジャー」と「ミックスマスター」はグレー試作状態)。「コンストラクティコン フック&コンストラクティコン ロングハウル」は2025年7月に北米で発売が予定されており、来年はじめに予約が開始されるとのことです。

86シリーズ フック&ロングハウル
86シリーズ フック&ロングハウル
86シリーズ フック&ロングハウル
86シリーズ フック&ロングハウル
86シリーズ フック&ロングハウル
86シリーズ フック&ロングハウル

Source:
transformersofficial | Instagram


threezero DLXシリーズから実写映画第1作目『トランスフォーマー』のキャラクターがラインナップ

threezeroから展開されている非変形のアクションフィギュアシリーズであるDLXシリーズで、2007年々に公開された実写映画第1作目『トランスフォーマー』のキャラクターたちが発売されることが決定。threezero公式サイトに試作品の画像が掲載されています。今月上海で開催された「Cybertron Con 2024」でも展示されていたもので、まずは「バンブルビー」、「ジャズ」、「アイアンハイド」がラインナップされています。これらは2025年から2026年にかけて予約販売が開始されるとのことで、日本でも発売されるものと思われます。

DLX バンブルビー

DLXバンブルビー

DLX ジャズ

DLXジャズ

DLX アイアンハイド

DLXアイアンハイド

Source:
実写映画『トランスフォーマー』(2007)に基づくDLXシリーズ始動! | threezero


 

「超偏見トランスフォーマーアワード2024」の投票まだまだお待ちしております!めちゃくちゃ入り乱れてます(笑)そしてリニューアルはなかなか準備進まず…

created by Rinker
パラマウント
¥5,400 (2025/01/14 11:37:51時点 Amazon調べ-詳細)

『日報:スタジオシリーズ86版「フック&ロングハウル」紹介動画公開 ほか』へのコメント

  1. 名前:ジンシャワー 投稿日:2024/12/23(月) 12:36:37 ID:1b2e13a2d

    どこかで合体の皺寄せがくるなと思ってはいたがロングハウルには荷台が既にあるのに更に牽引させるのは
    違和感
    しかし今後リリースされるオンスロートやホットスポットがどんな感じになるか想像がつく

  2. 名前:匿名 投稿日:2024/12/23(月) 13:06:39 ID:9a25ca86d

    コンバイナーウォーズのロングハウルのゴリラ体型もキャラ立ってて好きだったけど、劇中にも旧玩具にも似てなかったからね。しかし今度は別の形でしわ寄せが…

  3. 名前:非戦闘要員 投稿日:2024/12/23(月) 14:09:23 ID:41d449802

    ロングハウルまだちょっと太いな…
    牽引する太ももにもう少し一体感があれば大型ダンプトレーラーに見えるんだけどねぇ

  4. 名前:匿名 投稿日:2024/12/23(月) 16:11:28 ID:b21ff433d

    やはり合体時の手足や太腿は、個々の合体要員本体へ無理に押し込めず
    組み替えてトレーラーや基地の形状にするのが収まりいいですね

  5. 名前:zra 投稿日:2024/12/23(月) 17:37:37 ID:8bdb4f75e

    看来之后的组合金刚也是用这种设计思路

  6. 名前:匿名 投稿日:2024/12/23(月) 17:56:16 ID:3f9ccf61c

    ロングハウルの荷台、実写版のオーバーロードのビークルみたいなアレンジで良い感じに見えた

  7. 名前:匿名 投稿日:2024/12/23(月) 18:26:27 ID:a3b0ed389

    さて、この辺の対処を踏まえてアダマスマキナのプレダキングはどういう方式でいくのでしょう?

  8. 名前:匿名 投稿日:2024/12/24(火) 00:17:03 ID:94d6a7278

    デバスターの腰から腿にかけてなんかノッペリしてる…
    もうちょっとディティール欲しいけどもうこれで最終型っぽいな…
    しかしデバスターとスペリオンのリメイクが同時進行とか凄い時代だな…

  9. 名前:匿名 投稿日:2024/12/24(火) 00:23:22 ID:9a98f3d8e

    やっぱタイタンのスケールダウン版に見えるんだよなぁ
    ロングハウルの見た目が元デザインに近くなった以外は正直微妙

  10. 名前:匿名 投稿日:2024/12/24(火) 08:30:28 ID:8902cd207

    またロングハウルがでぶでぶしてる……。
    ロングハウル、G1玩具も劇中設定画も他のビルドロンメンバーと
    変わらないしゅっとした体型なのに、何ですぐに太ましいデザインにしちゃうんです?
    合体用パーツを別にするなら、そんな事する必要ないでしょうに。
    でぶでぶの太ましいロボは個人的に好きなんですが、
    レガシーラインならともかく、SSシリーズは可能な範囲で元デザインに寄せて欲しい。

  11. 名前:名無し 投稿日:2024/12/24(火) 11:34:24 ID:88d1d55c8

    これもいいけど、やっぱり個人的にはuwが一番ですね。大きさがタイタンクラスですから。そういえば前日もう二度と手に入らないと思っていたアップグレードパーツを手にいれました!おかげでミックスマスターを反対側を前にできましたし、デバスターの足がさらに迫力が出ました!

  12. 名前:匿名 投稿日:2024/12/24(火) 12:08:31 ID:c56ff4cd6

    タイタンクラスでも、武器をダンプ荷台につめこんで(装着でき)たね。

  13. 名前:レノン 投稿日:2024/12/24(火) 21:36:10 ID:a4c645e39

    ビルドロンたち、折角のスタジオシリーズなのだから、もう少し(UWよりも)劇中のデザインに近づけて欲しかったな…と、思ってしまいますね。

    一方、過去作の構造が最適解で、それを踏襲したとも考えられるのかな…と。

    どちらにせよ、多分、良いものには変わりないはずなので、超偏見さんにレビューが上がる日を楽しみに待っております…!(ワクワク)

  14. 名前:匿名 投稿日:2024/12/25(水) 00:29:16 ID:be0b068da

    フックの肘に不安を感じています

  15. 名前:匿名 投稿日:2024/12/25(水) 11:16:47 ID:54bf52075

    非正規でついに胸パーツすら余らせない設計を編み出した(クレーン内部に折り畳み)の見てからだとこの悪い形での思い切りのよさはなんかこう…
    すでに言われてるけど、パーツ余らせた割にロングハウルのロボモードの見た目がまだ割食ってるし中途半端なんだよなあ