レビュー:TFジェネレーションズ レガシー ユナイテッド TL-75 オートボット ギアーズ

この記事は広告が含まれています。
TFジェネレーションズ レガシー ユナイテッド TL-75 オートボット ギアーズ

今日は「トランスフォーマーレガシー ユナイテッド(国内版)」から 「TL-75 オートボット ギアーズ」をご紹介!



商品名TL-75 オートボット ギアーズ
シリーズ名ジェネレーションズ レガシー ユナイテッド
クラスデラックスクラス
メーカータカラトミー
発売時期2024年10月26日
価格4,000円(税抜)

ということで、レガシー ユナイテッド版「ギアーズ」です!「ギアーズ」は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』に登場したオートボット(サイバトロン)のミニボット部隊の探査員。これまでジェネレーションズ系ではThrilling30シリーズでレジェンズクラスで発売されていましたが、今回は完全新規のデラックスクラスとしてリメイク。海外ではWave2「Autobot Gears」として発売されています。それではいってみましょー!

【パッケージ】

レガシー ユナイテッド ギアーズ パッケージ
レガシー ユナイテッド ギアーズ パッケージ

パッケージ。

レガシー ユナイテッド ギアーズ パッケージ

イラスト面。

【ロボットモード】

レガシー ユナイテッド ギアーズ ロボットモード

ロボットモード。初代アニメの雰囲気を反映したずんぐり体型が素晴らしい。独特なデザインの頭部もしっかり再現しており、気難しそうな表情が「ぼやきのギアーズ」らしさを醸し出しています。ミニボットなのでデラックスクラスとしてはサイズは小さめですが、その分密度のある作りでみっちり感がとても良い!また、アニメの見た目同様タイヤが外側に配置されずほとんど見えない作りになっているのもこだわりを感じます。

レガシー ユナイテッド ギアーズ ロボットモード

背面。背中の背負いものは少し後ろに長いですが、踵部分も長いので後ろに倒れることはありません。

前面&背面。

側面。

レガシー ユナイテッド ギアーズ ロボットモード

バストアップ。頭部はアニメのデザインをベースにしたもので、表情もいい感じ。フェイス部分だけでなく、特徴的な頭部の形状もしっかり再現されています。

レガシー ユナイテッド ギアーズ ロボットモード

胸部のパネルは開閉可能。第12話「ソーラーエネルギーを盗め!」で「メガトロン」からシークレットセンサースキャンを抜き取られるシーンを再現できます。

レガシー ユナイテッド ギアーズ ロボットモード

武器。銃が1つ付属。

レガシー ユナイテッド ギアーズ ロボットモード

武器は背中サイドの5mm穴に取り付けておくことができます。

【ビークルモード】

レガシー ユナイテッド ギアーズ ビークルモード

ビークルモード。4WDのピックアップトラックに変形。G1の角ばった雰囲気からは少し変わっていて、どことなく実写版「アイアンハイド」を彷彿とさせます。

レガシー ユナイテッド ギアーズ ビークルモード

背面。リア部分に胸部のパネルが配置される珍しい形。変形も楽しく、ロボットモードで隠れていたタイヤが胴体と背中から現れるのが面白い。G1玩具の変形パターンを豊富とさせながら、驚きのある変形になっていると思います。

前面&背面。

側面。

武器は各部の5mm穴に取り付けておくことができます。

【比較】

レガシー ユナイテッド ギアーズ 比較

近年発売されたミニボットのメンバーと。左からキングダム版「ハッファー(ドラッグ)」、86シリーズ版「ブローン(ゴング)」、86シリーズ版「バンブルビー(バンブル)」、アースライズ版「クリフジャンパー(クリフ)」。シリーズは様々またぎつつも、ミニボットたちがデラックスクラスで揃っていくのは楽しい!あとは「チャージャー」が出てくれればG1玩具ミニボット第1弾が揃う!

レガシー ユナイテッド ギアーズ 比較

ビークルモードでも。

【可動・アクション】

レガシー ユナイテッド ギアーズ ポーズ

可動も抜群。肘、膝が二重関節になっており、また肩が前後に動くようになっているのでかなり自由に動かす事ができます。ミニボットのデラックスクラス化は小さい分可動がしっかりしたものになるのが強みだと思います。以下、写真続きまーす。

レガシー ユナイテッド ギアーズ ポーズ
レガシー ユナイテッド ギアーズ ポーズ

片膝立ちもキレイに決まります。

レガシー ユナイテッド ギアーズ ポーズ
レガシー ユナイテッド ギアーズ ポーズ

「ぼやきのギアーズ」らしからぬカッコイイポーズも決まって楽しい。けど、マーベルコミック版だとスパイダーマンとタッグを組んで戦ったりもするので、そのかっこよさも再現できます。そう考えると、サイバトロンのメンバーとしては珍しくアニメとコミックでは印象が違うキャラ。

レガシー ユナイテッド ギアーズ ポーズ
レガシー ユナイテッド ギアーズ ポーズ

シークレットセンサースキャンを抜き取られる図。

レガシー ユナイテッド ギアーズ ポーズ

以上、「トランスフォーマーレガシー ユナイテッド(国内版)」から 「TL-75 オートボット ギアーズ」でしたー!キングダム時のイメージイラストに描かれながらも発売はされず、今か今かと待ち続けていた「ギアーズ」がようやく発売!出来も素晴らしく、ロボットモードでの可動の自由度の高さ、変形の楽しさもあり、「ぼやきのギアーズ」らしからぬ素直にかっこいい玩具に仕上がっています。「ギアーズ」の活躍回のシーンを再現できる胸のパネルの開閉ができるのも嬉しい。同じスケール感でミニボットが揃っていくのも楽しいので、今後のメンバーにも期待!

created by Rinker
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥4,880 (2025/05/18 06:30:01時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥4,290 (2025/05/17 20:58:07時点 Amazon調べ-詳細)

この記事へのコメント

  1. 胸パネルの開閉がただの劇中再現ができるためだけでなく、変形においても意味のあるものとなっているのがいいですよね。

  2. 待ちに待っていたら発売直前でG1玩具風のリデコが発表されて、結局そちらを待つために買わずじまい…

  3. 令和の世にあのギアーズがこんな良い出来の玩具になるとは…
    好きなキャラなので完璧に近いリメイクになっていて嬉しい限りです
    ボディ表面が軽い艶消しになっているのも手触りが良くてお気に入り

  4. 腕も足も二重関節で、小さいゆえに頑丈さも感じられるのがすごい触りやすい!

  5. コレは傑作✨なので2つ買いました(笑)😇

  6. これ今年買ったトランスフォーマーで1番遊んでます!
    変形難度は意外性もありながらちょうど良く、ポージング自由度も素晴らしいですね!

  7. 無駄に完成度高すぎて今年の個人的No1玩具に決定しました(笑)

  8. ギアーズ、素晴らしい出来ですね!

    今後スタジオシリーズから発売されるバンブル君は、近年のリメイクにしては玩具チックな見た目なのが、並べた時に少し目立ちそうな予感…?

    個人的には、以前マスターピースで発売された2代目バンブルのスタイルが徹底アニメ再現を極めたものだと感じているので、折角ならそちらに寄せた造形の彼も、いつか通常ラインで見てみたいなと思いました。😌

  9. 出来が良すぎてぼやく要素がありません

  10. これホントに出来が良いので、皆買って楽しんで欲しい!
    ビークルモードでタイヤ全部折りたたんでホバーモードとかオレ変形も楽しめますし、
    変形用の可動を兼ねた可動軸が贅沢で、掌サイズの小さいロボなのにすげえ動くし、
    変形も難しすぎず簡単すぎずで、本命だったサンドストームとスワープ放置して、
    こればっか触ってますw

  11. これは傑作!初めて遊んだ時は「これマスターピースだろ!」と思いました。
    アニメ2話の「ギアーズ、赤外線ライトだ!」再現のために赤外線ライトのパーツを作ろうかな…
    ちなみに同時購入したサンドストームとコンビを組ませて遊んでます。

  12. リデコのスワーブばかりがリメイクされて本当にリメイクに恵まれなかった初代キャラだったなぁ…
    ひとえにこの横長の頭部がリメイクの鬼門だったんだろうけど
    事実、唯一のG1ギアーズのリメイクだったThrilling 30版もどちらかと言えばゴングみたいな顔でしたし

    チャージャーなぁ ユナイテッドでもコンバイナーウォーズでもパワーオブザプライムでもリメイクされてきたからぶっちゃけされなくても事足りてはいる気もする
    どちらかと言えばゴールドバグ以外碌に出ないスロットルボット辺りを優先して手が空いたら、くらいの優先度でいいかな

  13. おっさんロボでさえなければ、初心者におすすめしたいTFランキングで殿堂入りしてた

  14. ギアズとゴング初見した時の違和感凄かったな。トランスフォーマーのハズブロ以外のおもちゃメーカーがgo bot出していてその残滓と聞いてなっとくした。トランスフォーマーが流行ってよかった。