【ディスプレイケース12】「謎多き世界のトランスフォーマー」として日本、アメリカ以外で展開されたトランスフォーマーが展示。


公式でさえ「全容が判然としない」という南米展開の玩具も展示。それだけ同時世界中でいろんな子供たちがトランスフォーマーで遊んだってことなんだなあ。
アルゼンチンで発売された「RADIO AM ROBOT」。「サウンドウェーブ(ブロードキャスト?)」に「メガトロン」の顔がついたような玩具。ラジオが聞けるのかな?後ろにはカラバリも。
中国で使われたポスターなど。
【ディスプレイケース13】上2段は「サウンドウェーブ」コーナー、3段目は「ぼくのトランスフォーマー」、4段目はパッケージ集。




謎の消しゴムっぽい「サウンドウェーブ」や、製図を楽しめる?「デザインセンター」も。


「誰だ?幻のトランスフォーマー②」は『ザ⭐︎ヘッドマスターズ』時に展開された低年齢向け「ぼくのトランスフォーマー」。
「ユニクロン」コーナー。HasLab版「ユニクロン」を4つも使って変形過程を再現した展示が贅沢!他にも過去発売された「ユニクロン」玩具も。


『トランスフォーマー ザ・ムービー」のビデオレンタルの店頭ポップ。「ユニクロン」がバルーンになっています。
【ディスプレイケース14】『トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ』〜『トランスフォーマー 超神マスターフォース』コーナー。
【ディスプレイケース15】上段にはプリテンダーたち。下段は『トランスフォーマーV』コーナー。
【ディスプレイケース16】『トランスフォーマーZ』〜『ザ・バトルマスターズ』。
【ディスプレイケース17】G2〜ヨーロッパ展開。
「誰だ?幻のトランスフォーマー③」は「コンボイミサイルトレーラー」のヨーロッパ版「シュアショット」と、未発売で終わったの青いミサイルトレーラー。
G1コーナーの一角には「トランスフォーマー博2024/フォトスポット」が。
ということで、管理人も「コンボイ」を置いて写真を撮ってみました!
ということで「トランスフォーマー博2024」レポート「その1 セクター7エリア〜G1エリア編」はここまで!
私もVHSテープロボが何なのか全くわからなくて、そういう者だったんですね。ありがとうございます。