
今日は「トランスフォーマーレガシー ユナイテッド(国内版)」から 「TL-69 マグマトロン」をご紹介!
商品名 | TL-69 マグマトロン |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマージェネレーションズ レガシー ユナイテッド |
クラス | コマンダークラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2024年6月29日 |
価格 | 15,000円(税抜) |
ということで、レガシー ユナイテッド版「マグマトロン」です!「マグマトロン」は『ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー』に登場したデストロンの破壊大帝。玩具としては初のリメイクとなり、しかもコマンダークラスでの発売となりました!海外でも同仕様で「Beast Wars Universe Magmatron」として発売されています。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。まずは国内向け限定スリーブから。表面は『ビーストウォーズネオ』でキャラクターデザインを担当したやまだたかひろ氏によるイラストで、当時の玩具のフォーマットをイメージしたものになっています。裏面は海外版パッケージと同じイラスト。右下に「ビッグコンボイ」の牙らしきものが見えます。


スリーブの中は海外版のパッケージに日本語のシールが貼られたもの。ユニバースは「ビーストウォーズユニバース」になっています。「ビーストウォーズIIユニバース」はあるのに、「ネオユニバース」ではないのは何故…

箱の中はこんな感じでぎゅうぎゅうに詰まっています。
【ロボットモード】

ロボットモード。コマンダークラスということで頭の翼まで含めると高さは25cmオーバーとかなりの大きさ!見た目もアニメに登場した姿にとても似た形で再現されています。日本オリジナルのキャラクターということもあってか、他のビーストウォーズのキャラにはないファンタジー要素強めのデザインで、かつ有機的な部分とメカニックな部分のコントラストがカッコイイ。そしてこの「マグマトロン」は3体の恐竜が合体しているわけですが、接続のジョイントや関節がとてもしっかりしているのでこの大きさながらがっしり安定して立たせられるのもすごい。

背面。背中はラスボス味溢れるゲテモノ感が素晴らしい。背中側のパーツは多めですが、全体的に重量があるのと、かかとが後ろに長めに伸びているのでしっかり立ってくれます。


前面&背面。


側面。

バストアップ。頭部はアニメのイメージを踏襲しつつさらにディテールが追加されています。歯をむき出しにした表情がとても凶悪。緑のフェイス部分が光沢のある塗装になっていることもあり立体感が際立ちます。


肩〜胸周りにビーストモードの頭部がまとめられています。右肩には「ランドサウルス」、左肩には「シーサウルス」、胸の中央には「スカイサウルス」の頭部が配置されています。「ランドサウルス」と「シーサウルス」はこの状態で口の開閉ができますが、「ランドサウルス」は写真以上は開きません。

拳は開閉可能。親指が独立して動き、人差し指〜小指がまとめて動きます。

頭部の左の翼と、左肩にスパーククリスタルが埋め込まれています。中にはプレダコン(デストロン)のマークが立体的に造形されています。

武器。「ランドサウルス」のパーツを変形させた剣。『ビーストウォーズネオ』では「マグマブレード」という名前が付いていました。ブレード部分は軟質パーツでできているのですが、かなり柔らかめの素材でくにゃくにゃします。グリップ側にはスパーククリスタルが埋め込まれています。

「スカイサウルス」の左右の翼の骨部分がブレードになります。『ビーストウォーズネオ』版では「ウイングミサイル」という形でマグマブレードを銃のように持たせ際のミサイルとして使用していましたが、今回はマグマブレードは剣としての持たせ方しかできません。

ブレードを翼に取り付けたところ。翼が軟質パーツ製なのでブレードをつけると芯ができて安定します。

シールド。「シーサウルス」の腹部を盾にした物。『ビーストウォーズネオ』では「マグマシールド」という名前が付いていました。前腕部分に専用のジョイントで接続して装備します。

エフェクトパーツも付属。シージ版「オメガスプリーム」に付属していたもののリカラーで、最近では86シリーズ版「ウルトラマグナス」にも同様の形のものが付属していました。

エフェクトパーツはマグマブレードのブレード部分を延長する形で使用します。ただ、エフェクトパーツも軟質パーツということもありグラグラしてあまり実用的ではない感じがします。見た目は強そうなんだけどなあ。

マグマブレードにエフェクトパーツだけをつけて。「マグマトロン」自体に5mm穴や3mmの突起がほとんどないのでエフェクトパーツを持て余してしまいます…せめて各恐竜の口の中に3mm特記があればよかった。
【ビーストモード スカイサウルス】

続いてビーストモード。ロボットモードの上から順番でまずは「スカイサウルス」。設定的にはケツァルコアトルスをモチーフにしています。ロボットモードでは頭部に変形します。

背面。翼部分は軟質パーツでできています。脚部は多重関節になっていて意外と安定性は良いです。


前面&背面。


側面。

口は開閉可能。かなり大きく開けます。

翼部分にはブレードを取り付けています。

翼は大きく広げることができます。また、首、足も可動します。

ロボットモード形態。頭部に変形します。
【ビーストモード シーサウルス】

「シーサウルス」。エラスモサウルスがモチーフ。ロボットモードでは上半身とシールドになります。丸っとしたボディから長く伸びた首が特徴的。

背面。


前面&背面。


側面。

口は開閉可能。

可動は首と前後の足が動きます。首はよくある肩の関節で使われる形のものが連なったような感じでよく動いてくれます。

ロボットモード形態。背中〜腕周りに変形。これと盾が合体して「シーサウルス」になります。
【ビーストモード ランドサウルス】

最後は「ランドサウルス」。ギガノトサウルスがモチーフ。ロボットモードではボディ〜下半身に変形。3体の中でも一番ボリュームがあります。最近では『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』にも登場した恐竜ですが、オリジナル版から白いトサカ?羽毛?のようなものがデザインとして追加されています。

背面。ロボットモードで見えていたメカニックな部分は極力隠されるようになっているのもいい感じ。


前面&背面。


側面。

口は開閉可能。ロボットモードの肩に配置されている時よりは開けますが、この写真の通りであまり大きくは開けません。

剣のブレード部分は尻尾の底部分に取り付けておくことができます。

可動も良好。脚部がロボットモードの足と共通ということもありよく動いてくれます。首と尻尾も横に振れるようにできています。

にロボットモード。右肩〜ボディ〜下半身と広い範囲を担当(+マグマブレード)。ちなみに全体的な変形としてはコマンダー3体の恐竜を変形するのでステップ数は多いですが、全体的に分かりやすくさくさく変形できます。また、3体ガッチリ固定できますが、逆にシーサウルス」と「ランドサウルス」を接続するジョイントは結構硬いので、分解する際少し力が必要。ちなみに、1箇所「ランドサウルス」から分離するマグマブレードの変形時にパーツの弾性を利用してちょっと歪めてパーツを動かさないといけない箇所があるのですが、強度的に問題ないとは分かっているのですが、個人的にはあまり好きではない変形方法だったり…

ビーストモード3体を並べるとこんな感じ。リアルな恐竜のサイズには合っていませんが、3体の恐竜が合体するのはやっぱりアツイ!
【ビーストモード マグマサウルス】

3体のビーストモードが合体して「マグマサウルス」。オリジナルの玩具でもあったギミックで、4足歩行キメラな恐竜になります。3体が合体したことでグッとボリュームも出て、一見無理やりな合体に見えますがこれが意外とカッコイイ。ロボットモード同様3体ガッチリ固定できるので、この状態でも安定した状態で遊ぶことができます。

背面。シードラゴンから伸びたロボットモードの腕部分が後ろ足になります。


前面&背面。


側面。

説明書では「スカイサウルス」の頭部は起き上がらせるように指示されていますが、オリジナル版と同じく「スカイサウルス」の頭部を「シーサウルス」側に固定することができます。

背面。
【比較】

アンコール版「ビッグコンボイ」と。「ビッグコンボイ」自体が見た目、可動とも今でも通用する出来なこともあって最新の「マグマトロン」と並べても遜色ないのがスゴイ。パッケージに描かれているキャラクターは商品化されるフラグになっていることが多いので今後に期待!

ビーストモードでも。

「マグマサウルスモード」でも。

同じプレダコン(デストロン)のリーダーであるキングダム版「メガトロン」と。こうなると『ビーストウォーズII』の「ガルバトロン」も並べたくなる!

ビーストモードでは「ランドサウルス」と「メガトロン」がほぼ同じ大きさ。この辺りは意図的に揃えられているような感じもします。

昨年のコマンダークラスであるレガシー エヴォリューション版「アルマダユニバース オプティマスプライム」と。コマンダークラスは値段とプレイバリューのバランスがちょうど良い感じで、毎年アワードでも上位にランクインされる傾向にありますが、今年もこの「マグマトロン」は上位に食い込んできそうな予感。
【可動・アクション】

可動も良好。腕周り、足回りはほぼクリック関節になっているので保持力も高く、このボリュームがありつつもしっかりポーズを決めることができます。頭についた翼も可動するのと、武器と盾が大きいのでシルエットも大きく広がってカッコイイ!以下、写真続きまーす。


片膝立ちはできませんが、脚部は背面のパーツのジョイントを外せばここまで可動します。

「スカイサウルス」の頭部も軽くジョイントで固定されているだけなので口も開こうと思えば開けます。

『ビーストウォーズネオ』はなかなか観れる環境がなく、実は管理人はしっかり観たことがなありません…観てたらきっともっとこの「マグマトロン」を楽しめたに違いない…今配信してる『ビーストウォーズII』終わったらやってくれたら嬉しいな…!

エフェクトパーツが付くのは嬉しいんだけど、使い所がなかなか難しい。ブレードに多く連結する全然保持できないし、他にはめ込める部分もほとんどない…上でも言ったけど恐竜の口の中に3mm突起が欲しかった!


オリジナル版の「マグマトロン」を触ったことがないから、いつか入手して比べてみたい(ジャンクで買った物の中にシーサウルスの首だけ入っててそれは持ってるんだけど…)!

以上、「トランスフォーマーレガシー ユナイテッド(国内版)」から 「TL-69 マグマトロン」でしたー!これまでのコマンダークラスは比較的王道で順当なキャラクターたちがチョイスされてきましたが、今回は日本のアニメ出身である「マグマトロン」が選ばれ、それだけでもいつもとは違ってワクワクしましたが、玩具そのものの出来もとても素晴らしく、見た目のかっこよさ、ボリューム、変形、合体、可動とどれをとってもクオリティ高く仕上がっています。オリジナル版の変形パターン踏襲した気をてらわない純粋なリメイクになっていて、もしかするとオリジナル版を持っている人には少し遊びの点で物足りないところもあるかもしれませんが、個人的にはずっとオリジナル版を遊んでみたいと思っていたこともあり、今回この恐竜3体合体を体験できてとても満足!これができるなら、「マグナボス」や「トリプルダクス」なんかもすごくかっこよくリメイク出来そうで期待が膨らみます!管理人のように『ビーストウォーズネオ』を観ていなくても十二分に楽しめる玩具なのでたくさんの人に遊んで欲しい!オススメ!
この記事へのコメント
当時品をイメージしたと言いつつ、どう見てもマイ伝マグマトロンにしか見えないスリーブ
すごい動くしマッシブで満足感すごいけどすごい体力使う
お顔、体型、変形、可動、どこをとっても最高のマグマトロン…!
マグマブレード以外の不満点本当に無いです。
カッコよすぎる!!
マグマブレードはグリップが可動するので銃の用にもたせられますよ
買った初日、当時の子供はこんな感じに喜んで遊んだんだろうな、と思いながら遊び、
次の日一日中マグマトロンで遊びました。(^_^)これは買って良かった。
1つ注意点はランドサウルスの足の爪の塗装。台に置いたまま動かすと剥げてしまいました。
(MPBWメガトロン、MB-11 10thアニバオプも。)
足の下部分に塗装があるのは気を付けなければ….^_^;
本当にビッグコンボイ出て欲しい。
さいこうですね かっこよすぎたマグマトロン様すばらしい ガイルダート デットエンド スリング セイバーバック アルカディス リメイク化続々きてほしいです
ふくらはぎにメカが現われる構造本当に感動しました!
パッケージ右下の『「ビッグコンボイ」の牙らしきもの』とは、
マグマトロン自身から見た右下って事ですか。
パッケージイラストが良すぎる。
天才的だ。
世代とはずれるのでアニメは視聴していませんでしたが、子ども時代になぜか持っていた古いテレビくんにネオのカタログが載っていて、当時のマグマトロンの玩具が欲しくたまらなかった時期がありました。
恐竜が三体合体して一つの意思を持ったロボットになる、しかも悪役のリーダーという設定があまりにもロマンがあり、かっこよかったからです。
すでに販売終了していたこの玩具がどうしたら手に入るのか、子どもながら真剣に考えていた時期があります。結局なんの策も思い付かず、手に入らないものもあると勝手に諦めてしまいました。
だからこそ、長い時を経てこうしてリメイクという形でマグマトロンが販売してくれることを心から嬉しく思います。
もちろん、リメイクしてくれるタカトミさんなどもそうですが、今では管理人さんのように様々な方がブログやSNSを通してTFをレビューされているので、昔の自分も今の自分もTF玩具への好奇心や興味が満たされています。
今はだいぶTF欲が落ち着いているのでこのマグマトロンを購入するかは分かりませんが、遊んでみたい、合体させてみたいと強く思います。
欲しいなー!
7日までですがトイザらスオンラインで13997円で買えます
アンコール版ビッグコンボイが出たときにマグマトロンも再販して欲しいなぁとは思ってましたが
まさか数年後にこんな完璧なリメイクが出るとは・・・
三体にバラした時のシーサウルスが想像よりデカくて驚きました
エフェクトパーツで仲介させればスカイミサイルをマグマブレードのグリップに取り付けるのも可能ですね
当時品持ってました。今でも実家にこれとマグナボスとトリプルダクスはある…はず!
当時品は可動範囲に不満があったので今回のリメイクは大満足です!
強いて言うならフニャフニャの剣くらいですかね。
後は管理人さんもおっしゃる通り、マグナボスとトリプルダクスのリメイクも是非お願いしたい!
特にトリプルダクスがお気に入りだったのでリメイクして欲しいな〜
ランドサウルスの口があまり開かない以外は不満もなく、本当に今年一番のアイテムな気がします
恐竜が合体してデカいロボになるのは男の子大好き盛り合わせパックみたいな感じですよね
全体的に大満足の出来で、特に本体のサイズの圧倒感は、完全に旧玩具を越えていて素晴らしい!
旧玩具版は常に手に届く範囲に置いていて未だに定期的に遊んでるくらいお気に入りの玩具でしたが、ようやくお役御免となって完全に押し入れの底に仕舞いましたw(それでも旧玩具を手放すつもりは1ミリもありませんが!)
【旧玩具と比較して良かった点】
・サイズが圧倒的で、お値段以上の満足感。
まさか、レガシードラゴンメガトロンのサイズを超えてくるとは完全に予想外でした。
・旧玩具と比較して可動周りの改善が素晴らしい。
特にスカイザウルスの翼周りの間接が増えてるので、ロボットモードで首周りが動かし易い。
地味にランドザウルスの尻尾が根元から真横に向けられるのも、飾るときのスペースにも配慮されていて本当に素晴らしい。(ランドザウルス時の尻尾可動も兼ねてるのが更にいい!)
・シーザウルスの首が軸間接になっていて、ヘタらずに自由にポージングできる点。
首の長さは旧玩具版の半分以下ですが、むしろ旧玩具版は長すぎたのでw
(現実的ではないですが、多々買いすれば伸ばすことも出来る構造になってます)
・シーザウルスの内部構造が微妙にアレンジされた事で、ロボットモード時の腕のボリュームが大きくなって、ロボットモード時の見栄えが格段にアップしてる点。
旧玩具版のロボットモードは、全体のボリュームに対して腕周りが若干細かったので、これは本当にお見事です!
・ランドザウルスがめちゃくちゃカッコイイ!
旧玩具は皺寄せが一番大きい形態で正直微妙な出来だったので尚更。
初めて玩具写真見たときはアレンジ強すぎて正直「えー」と思いましたが、実物見たらそんなネガティブな思いは全部吹っ飛びました! 旧玩具とは一番似てない形態ですが、カッコイイから許します!
・変形難易度が、一見難しそうで慣れればサクサク。
旧玩具版と比べて各部のロックがしっかりしてますし、ボールジョイントだった部分の大半が軸可動になった事で間接の渋みも強く、本当に慣れるとサクサク変形できて凄く楽しい!
【旧玩具と比較して良くなかった点】
・マグマブレードが軟質パーツでフニャフニャ。
破損防止なのはわかりますが、事実上ハイエイジ向けトイですし、厚みもあって容易に折れるようなパーツでもないですし、ランドザウルスの尻尾基部への取り付けも軟質パーツのせいでやり辛いですし、外すときにひん曲がったりするので、返ってパーツ寿命縮めてるのは如何ともし難い。
・マグマブレードが銃モードにできない。
武器パーツの基部ジョイントの形状が特殊で、5mm軸の先が細くなってて、元玩具みたいに銃っぽくしようとすると細い部分だけ表に出て5mm部分が完全に引っ込んでしまうので、手首の5mm穴に嵌めようとしてもスカスカでちゃんと持たせられないんですよね。
それっぽく手の上に置くだけなら何とかなりますが、砲撃用のエフェクトパーツつけるなら、ちゃんと銃モードでも保持できるようにして欲しかった!
(主さんもレビューで触れられてますが、この武器パーツは弾性で無理矢理変形させなきゃいけないところがあり、軟質のブレードパーツも含めて、正直一番出来の悪いパーツです。自分はパーツ破損が怖いので、弾性に頼ってる部分の変形はあえてさせずにそのままにしています)
・ランドザウルスの口があんまり開かなくて残念無念。
(肉食恐竜や肉食動物の口はグワっと大きく開いて何ぼでしょ教の信者なので、これはもうちょっと何とかして欲しかった!)
・ランドザウルスの変形方法が変更されたことで、ロボットモード時の腰のサイドアーマーのボリュームが大きすぎてシルエットがよろしくない点。
(腰のサイドアーマーは、ランドザウルスのビーストモードの腕を固定しない方がより本体に密着できるので、シルエットが多少マシになります)
・スカイザウルスの首間接は旧玩具版の方が自然かつ多間接で優れていたので残念。
(レガシー版のスカイザウルスの首は、正直「棒」って感じなんですよね)
・ロボットモードのシーザウルス盾の装着方法が旧玩具と同じで、旧玩具版より増えた可動域に対して足枷になってて残念。ロボットモードで腕を曲げた状態で、側面に取り付けられるようにして欲しかった。
・ロボットモードで、ランドザウルスの足の爪の隙間から現れるロボ爪?が短すぎて全然目立たない。
旧玩具では下駄成分もあったのにそれがなくっているので、ここは個人的に残念でした。
細かい不満点はそこそこありますが、それでもやはり満足度の方が圧倒的に上回ってますね。
ただ軟質のブレードパーツだけは許しがたいので、自作するかゴニョゴニョ買うか悩みどころです……。
(駄文長文すみません)
初コメです!
自分も当時アニメ未視聴でしたがロボットモードの物理寄り
魔王感漂うフォルムに惹かれてつい買っちゃいましたw
ユニバースの件、海外では「ビーストマシーンズ・ダイノボッツ」で発売された関係でそっちの方が通りが良いのかもしれませんね!
ビネオズは未見なのでスルー予定でしたがビッグコンボイもあるとなると話は別!
恒久ビースト対決させるためにも今から注文してきます!
気になっていたけど、お店で残り一つを見かけると同時に、こちらのレビューを思い出しました。
値段もプレミア価格になりそうな気がしたので、思い切って購入!
想像以上の触り心地に満足です!
だだ、ブレードがみなさんおっしゃる通り柔らかいのがネック…
尻尾から取り外す時に微妙にくっついてしまい、裂けてしまいそうになるのが残念です。
でも、すごいかっこいい!
子供の頃に遊んだ当時品、分離変形が楽しくて繰り返し変形させてたのを思い出します。
今回のリメイク品はコマンダークラスの大ボリュームで、子供の頃に触ったあの感触が大人でも再び味わえたような心地です。
マグマブレードの不満点(ふにゃふにゃ刀身にプラ弾性頼りの変形)は設計とか安全性とかの関係で仕方なかったのかなと思いますが、ランドサウルスの口が少ししか開けられないのは何故なんだろう…当時品はギミックの関係で大きく開けられたし、モチーフのギガノトサウルスは今やティラノに並ぶ肉食恐竜の人気どころだしでもったいなく思います。
まぁボリュームのおかげか触ってると結構その辺りは頭から抜けちゃうんですけどね
最近のトランスフォーマー玩具の中では
スタイルとギミック含めトップクラスの完成度ではないかしら。
むしろ昔の玩具っぽい贅沢な作りというか。
それだけにシーサウルスの肉抜きは残念だな〜