
今日はミッシングリンクから「C-01 コンボイ」をご紹介!
商品名 | C-01 コンボイ |
---|---|
シリーズ名 | ミッシングリンク |
クラス | – |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2024年2月24日 |
価格 | 15,800円(税抜) |
ということで、ミッシングリンク版「コンボイ」です!「ミッシングリンク」はトランスフォーマー40周年を記念したシリーズとなり、「もし初代コンボイがフルポーザブル仕様だったら?」をイメージして作られた「仮想復刻版」となります。見た目はそのまま1984年に発売された「C-1 コンボイ」でありながら、完全新規造形で各所に可動ポイントを追加することで、現行トランスフォーマーの可動のスタンダードを実現しています。日本オリジナル商品となり、同時に「C-02 コンボイ(アニメエディション)」も発売されています。それではいってみましょー!
【パッケージ・内容物】


パッケージ。箱の大きさやフォーマットは1984年に発売された「C-1 コンボイ」を踏襲。イラストは当時のパッケージイラストを手掛けた上田信氏による描き下ろし。ポーズは『トランスフォーマー ザ・ムービー』のポーズをイメージしたものと思われます。

箱を開けるとフラップ部分に当時のロボットポイントをイメージしたマークも。

箱の中はこんな感じ。なんと当時の発泡スチロールによる中箱を再現!過去の復刻版である15周年やアンコール版でも透明プラスチック製の中箱に変更されていたので、これはとても嬉しいポイント!「コンボイ」とトレーラーの裏面には穴が空いていて、そこから指で押し出す感じで玩具を取り出します。ちなみに「ローラー」のタイヤとミサイルはこちらも当時の玩具同様ランナー式になっていますが、「ローラー」はタイヤを取り付けたあともちゃんと収納できるようになっています。さすが!


キャラクターカード。こちらも当時のフォーマットを再現していて、ちゃんとパンチ穴も開けられています。当時はここに紐を通して集めてね!ってことだったんだろうか?



その他の付属物。取扱説明書も当時の雰囲気を再現しています。真ん中は小冊子で今回の「C-01 コンボイ」と「C-02 コンボイ(アニメエディション)」の詳細が書かれています(特に最新情報などはなし)。右はパッケージ裏のスペックチャートを見るための「シークレットフィルム」。厚みがありペラペラしないしっかりしたものになっています。

シールも当時のものをベースにナンバープレート用のものが追加されています。質感なども同様で、表面サラサラのメタリックシールになっています。
【ロボットモード】

ロボットモード・パッと見はいわゆるG1トイの「コンボイ」ですが、当時品をよく知っている人ほどこのちょっとポーズがついた姿に感動を覚えると思います!まずは何と言っても可動が追加されたことによる自然な立ち姿!あとは個人的に「顔がこっち向いてる!」という感動がすごい。肩のサイバトロンマークをはじめとし、前腕、膝、つま先のシール部分が塗装に変更されているのも大きなポイント。肩のサイバトロンマークなんかはこれまでの玩具はリベットの造形がある箇所に貼る必要があったのですが、それがプリントになったのはすごく嬉しい!また他のシールの部分もただプリントになったのではなく、シールの模様を造形したうえで塗装されているのでとてもリッチな感じがします。素材もオリジナル版をしっかり踏襲しており、もともと金属パーツだったところはすべて金属に、メッキだったところはメッキになっています。もちろんタイヤ部分もゴム(PVC)製。

背面。背中の見た目もザイン的なところにはほとんど手が入れられておらず、あくまで「復刻版」の体が取られていることがわかります。


前面&背面。


側面。

バストアップ。完全新規造形ではありますが、変に手を加えずそのままの「コンボイ」が再現されています。うーん、カッコイイ。

今回新たに胸部を開けた中に「マトリクスチャンバー」と「マトリクス」が追加されました。マトリクスチャンバーは脱着可能で、取り外せば当時の玩具そのままの見た目にすることもできます。

マトリクスは取り外して手に持たせることが可能。そう、今回の「コンボイ」は手も開閉するんです!

武器。まずはレーザーライフル(コンボイガン)。形状は一番最初に「C-1 コンボイ」が日本で発売された際に付属していたものの形状が再現されています。これまでの銃は「見た目のグリップ」と「持たせるグリップ」が異なり、手に持たせると「見た目のグリップ」と前腕が干渉してしましたが、今回は「見た目のグリップ」が「5mmの持たせるグリップ」に変更され自然に持たせるられるようになっています。個人的にこれも地味に嬉しいポイント。

エナジーアックス。こちらは今回のミッシングリンクで追加されたもので、根本の球体部分の蓋を開けて手に装着します。
【ビークルモード】

ビークルモード。トレーラートラックのキャブ部分に変形。ビークルモードの見た目はオリジナル版とほぼ同じ見た目で一見見分けがつきにくいですが、フロントライト部分の「手を付ける穴」がなくなっているのでそこで判別可能だと思います。おそらくこれまで世界中の子供達が数多の「コンボイの手」を無くしてきたことかと思いますが、今回のミッシングリンクでついにそれが解消されることになったのは本当に感動的だと思います!なくなった幾千のコンボイの手たちよ、成仏しておくれ…!

背面。変形パターンは可動箇所が増えたこともあり、若干手順が増えています。前述した手の変形と、もうひとつ大きな変更箇所として股間部分が挙げられます。股間部分はオリジナル版はスプリングが仕込まれており半自動的に脚部が広がるようにできていましたが、今回は前輪のロックを外してから手動で足を左右にスライドして移動させる必要があります。他の部分と比べると若干強度が気になる箇所ではありますが、個人的には「仮想復刻版」としてちょうどよい変形方法と見た目だと感じています。


前面&背面。


側面。


運転席にあるマトリクスチャンバーは取り外し可能。取り外すことでオリジナル同様中に運転席が現れます。もちろんダイアクロン隊員を座らせることができます。

ビークルモードの上部のシークレットエンブレムもそのまま再現されています。
【ビークルモード+コンテナ】

コンテナを接続。コンテナの形状も基本的にオリジナル版から変更なく、サイドのラインとサイバトロンマークもシールで再現されています。

背面。


前面&背面。


側面。

アウトリガーを前方に移動すればコンテナ状態でも自立可能。

コンテナ部分をオープンしてコンバットデッキモードに。こちらはシールもすべて貼った状態。内部の見た目もほとんど変わらずですが、司令塔部分が脱着できるようになったので「ローラー」を発射するギミックがなくなっています。

後ろから。ローラー発射のためのスイッチは造形のみで残されています。

司令塔部分のアームレーダーの可動も変わらず再現されています。また、両サイドのミサイルギミックも健在。

司令塔のキャノピー部分は開閉可能。


コンテナには「エネルギー補給パイプ」を接続可能。ケーブル部分はオリジナル版同様ゴム(PVC)製。また、コンテナには5mmジョイントが追加されており銃を取り付けておくことができます。残念ながらエナジーアックスは収納しておく場所はなし。

コンテナを開けて「コンボイ」と接続すれば「サイバトロン移動基地モード」に。

司令塔伸ばした状態でコンテナを閉じて「コンボイ」と接続すれば「移動攻撃体制」に。

コンテナを広げて立たせると「サイバトロン用整備ドッグ」に。

司令塔を出してコンテナを閉じて立てると「タワー基地」になります。

司令塔部分をとりはずしてスペシャル高射砲に。アニメでも登場したもので、底面には車輪がついていて転がし走行ができます。


底面はこんな感じで6輪タイヤがついています。右はスペシャル高射砲を取り外した箇所。この影響で「ローラー」の発ギミックはありません。
【ローラー】

「ローラー」。これまでは「偵察用バギー」という呼び名でしたが、今回はちゃんと説明書でも「ローラー」と呼ばれています。購入時にはタイヤはランナー状態なので切り落として自分で取り付ける必要があります。

背面。

リア部分に銃や補給パイプを取付可能。

そしてミッシングリンクオリジナルのギミックとして、リア部分をひっくり返すとランプ(警光灯)が展開されます。
【比較】

15周年時に発売された復刻版「C-1 コンボイ」と。ちょっとポーズがついただけでもこれだけの差が!もちろんオリジナル版もこのスタイルだからこそのレガシーな魅力があるのですが、さらにそこに可動が追加されるだけでこんなにも印象が変わってしまうとは…!

ビークルモードでも。こうして比べてみると手の穴の他にも違いはあって、ミッシングリンク版はバンパーの穴が塞がれています。あとコンテナの成形色も微妙に違っていますが、もしかすると今回の色味の方がオリジナル版に近く調整されてたりするのかな?管理人の記憶の中のトレーラーの色味はミッシングリンク版の色味に近いようにも思う…

コンテナでも。

同時発売された「ミッシングリンク C-02 コンボイ(アニメエディション)」と。造形は同じで、「C-02」はアニメのカラーリングに合わせて目の色が水色になっていたり、青の成形色が明るくなってシール再現のプリントがなくなったり、胸のウインドウの色が違っていたりします。

ビークルモードでも。もちろん「アニメエディション」のほうに「C-01」のコンテナを接続できます。
【可動・アクション】

可動は良好。この「コンボイ」で可動は良好なんて言う日が来るなんて!可動箇所はここ最近のスタンダードに則ったものですが、肩なんかは腕を真上にあげれるほどの二重関節だし、足首の可動もあって接地性も高く、腰も少しですが回ります。腕が若干長いので今のプロポーションのよいトランスフォーマーのような感じのポーズを決めるには試行錯誤必要ですが、ただただ「動くG1玩具コンボイ」というだけでも本当に楽しいです。肘、膝はカチカチ気持ちの良いクリック関節になっていて、そこはオリジナル版の触り心地を継承したものになっているのにも「仮想復刻版」としてのこだわりを感じます。ちなみに最初少し関節が固めですが(特に太もも周り)、遊んでいるうちに馴染んできてグリグリ動かせるようになると思います。以下、写真続きまーす。


腹部のグリル部分を一段動かすことができ、腰を突き出したようなポーズが可能になります。また、膝もまっすぐな状態から1段階逆に折ることが可能。

オリジナル版であった太もも内側の肉抜き穴が埋まったのもポイントの1つ。ちゃんと当時の肉抜きのラインを再現しているのもいいですね。


肩の可動が広く、手を大きく開けるので銃を両手で構えることができます。



あえてオリジナル版を意識したポーズも面白い。

ビークルモードでも。



手軽に遊べる「アニメエディション」もいいけど、やっぱり「コンボイ」はトレーラー遊びが楽しい。玩具としての「こうだったら楽しいな」っていうのがすべて詰まった玩具だということを改めて実感できます。

お尻にはフィギュアスタンド用の穴が追加されています。パッケージのポーズを取ろうとしたけど腰が回り切らなくてちょっと無理だった…

以上、ミッシングリンクから「C-01 コンボイ」でしたー!なにげにここ最近の新製品のなかでは一番楽しみにしていたもので、「あのコンボイが動く」ということだけで楽しみで仕方ありませんでした。実際の商品もその期待に十二分に応えてくれるもので、オリジナルの「コンボイ」の玩具としての魅力はしっかり継承したうえで可動が追加された姿は本当に感動的。変に手を加えすぎず、オリジナル版のいい意味での「古さ」を残しているのも好印象です。パッケージを含めた「仮想復刻版」というスタイルも素晴らしく、中箱の発泡スチロールの再現も子どものころにタイムスリップしたような感覚になりました。
また、今回のミッシングリンクはそういう懐古的な魅力だけで収まっているものではなく、シージ以降にスタンダードになった可動が入った「最新のトランスフォーマー」として十分通用するし、G1世代ではない人たちや今の子供達にもぜひ触ってほしい玩具になっています(対象年齢は15歳だけども…)。このコンボイを触ればなぜトランスフォーマーが40年も続いたか、なぜ「コンボイ(オプティマスプライム)」が愛されるのかを実感してもらえると思います!
ミッシングリンクシリーズの「仮想復刻版」というコンセプトはいろんな可能性がありそうで、色々出てほしいと思う反面、今回の「コンボイ」が思っていた以上に特別な存在だったんだと再確認させてくれるきっかけにもなったので、無理に乱発はせずじっくり時間をかけて続いていってくれると嬉しいです。オススメ!
この記事へのコメント
自分はアニメエディションを購入して復刻版のコンテナを牽かせてます。
幼少のブンドド時の脳内コンボイの再現とも言える手触り(いじり心地)がたまりません。
なお、ウルトラマグナスはビークルはともかくロボは頭の造形が変わってマグナスの頭に入らなくなり、手の穴の有無もですがタイヤのホイールの突き出した部分の径が広くてマグナス側の溝にはまらなくて無理でした。
なぜか開けられなくて神棚のように毎日拝んでおります。
満足してますが個人的には割と高価なので
青い目の頭部と窓くらい交換可能にしておまけにつけて欲しかったかな。
レビューありがとうございます
コンボイの手とマジンガーのロケットパンチは賽の河原に転送されてるんじゃないかというくらいどこかへ消えるものでしたねw
これほどまでにダイアクロン隊員が欲しくなるTFキットはあっただろうか…いや、ない!
コクピットに搭乗して、ダイアクロンメカとして扱ってよし、コンボイ指令として人類と共闘する姿を作ってよし!
タカトミさん、最新のでいいので隊員セット再販してくださいー!
片づけるときは発泡スチロールに再び詰めたいところですが、発泡スチロールとの接触による腐敗ってあるんですかねぇ?
箱から出して変形させる際に、手首がちゃんと収納されている事に感激。
そして当時品の可動域を知ってるだけに、ここまで細かくポージング出来る事に感動。
子どもの頃はコンボイの手首はよく紛失してたし、当時はパンチが余剰になるのが気に入らなかったんですけど、それもあっさり解消された事が時代と玩具の進化を感じられ、見た目同じなのに別物の仕上がりに軽い目眩すら覚えます。
当時の自分にこの商品見せたら今以上に遊び倒すんだろうなぁとノスタルジックに浸りながら楽しんでます。
唯一の不満はローラー発車のスプリングギミックが廃された事くらい。
この企画はこれからも続いて欲しいですね。
願わくばメガトロン様やスタースクリーム、ロディマスコンボイなど発売して欲しいですねぇ。
いろいろレビューで言及されている通りですが
カッチリ感みたいな触り心地の部分が完全に最新化されてて、実際にいじると一層すごさを感じます
(小学生の頃買ってもらったコンボイはこんな感じじゃなかった気がします・・・)
このシリーズきっと結構ヒットしたでしょうから後続も望まれるところで
メガトロンもやってほしいところですがどうでしょうね・・・
超偏見さんの言われたようにじっくり煮詰めてほしいです
可動という弱点を補ったことで、プロポーションが当時のロボ玩具としては破格だったり、豪華な素材が使われたりといった初代コンボイが元々持っていた良さが引き立つ名コンセプト。
国内限定シリーズとの事なので、海外では難しそうな当時通りのワルサーP38に変形するメガトロンもそのうち出ると嬉しい
これ本当に良い出来なので、迷ってる人には「迷わず買えよ買えば判るさ」という言葉を送りたい。
可動のためにオリジナル版に仕込まれていたバネ部分が全部なくなってるので、
オリジナル版のよさが失われるわけではないのも大きなポイントですね。
欲を言うなら、引き出し式のカカトが欲しかったかな。
あと個体差かもしれませんが、うちのコンボイ様は脚の接続が弱くて、
コンテナつけないと常に開いていてぴったり閉じなくて残念。
G1玩具で番号がCとDに分かれたのは50番からですよね
元の玩具のデザインを再現というコンセプトがある以上、シリーズが長期化してもMPのように見た目での不満が出にくいのがいいですね。コスト的な問題もあまりないと思いますし。今後の展開に期待大です。
>8さん
引き出し式のカカトありますよ~
一度つま先を前方に深く曲げてみると連動して引き出しやすいかと
このボックスアートを見るとわかるように初期のオプティマスの目は、実写スタスクやベスパのゾロのように遮光器のような細目であった
マトリクスが胸に入ってるのって、玩具を意識しての設定だったんですかね。それともたまたま?
個人的にミッシングリンクの一番のウリはザ・ムービーの突撃シーンをスタンド対応な点まで含めてアニメの動きを殆どそのまま再現できる点だと勝手に考えてます。
ヘケヘケ以降のコンボイ型は腰を180度捻る変形がデフォになったのでアニメの変形とは動きが違っちゃてるんですよね。
そうなるとやっぱり同じフル可動なG1メガ様が欲しいけどあの超複雑怪奇な変形に可動仕込むのは流石に無理かなぁ。
2月は買うもの多くて泣く泣くスルーしたんですが、いつかウルトラマグナスが出たら全力で買いに行きます。と言うか、出て欲しい…けどあの変形パターンで、可動は難しいかな〜?
アニメエディションはニューイヤーコンボイと同じ感じなんですねえ
あっちにもマトリクス付着してましたし
レビューお疲れ様です。
トレーラー版を購入してみて思ったのは予想以上にダイアクロンにフィットした作りになっている所でした。
もちろん現行のダイアクロン隊員ver.2では主にコンボイ本体後ろの大穴から抜けてしまうことが頻発しますが隊員が乗ったまま変形でき、かつ基地遊びもコンテナ遊びも十二番にできると元祖バトルコンボイがどれだけフラッグシップアイテムとして戦略を立てられていたのか今更になって気づく次第。
バトルコンボイが出たからにはパワードコンボイでしょ!と最初は思ったものですが今欲しいのはむしろカウンタックロボなどのダイアクロンカーロボット!当時は知る由もない若輩かつそんなことに熱くなっているような餓鬼でもない年齢なのにどこか憧憬を思い起こさせてくれる素敵アイテムでした。
今後の展開、特にアイアンハイドやラチェットなんかには特に期待したいです!もともと頭がないのをどう料理するのか見てみたいのです!
アニメエディションをミュージックレーベル コンボイと頭部を交換しました。加工が必要でしたが満足なミキシング出来ました、
>11さん
うお、マジでカカトありました……!
つま先曲げるのに結構力入れないと出てこなかったので、ちょっと怖かったですw
自分が欲しかったのは後方に伸びるカカトなので目的とは違いましたが、
これはこれで設置性が上がって良いですね!ますますこの玩具が好きになりました!感謝!