
今日は「トランスフォーマー アーススパーク(海外版)」からデラックスクラス「オプティマスプライム」をご紹介!
商品名 | オプティマスプライム(Optimus Prime) |
---|---|
シリーズ名 | Transformers:EarthSpark |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2023年 |
価格 | $19.99 |
ということで、アーススパーク版デラックスクラス「オプティマスプライム」です!この「オプティマスプライム」はアニメ『トランスフォーマー アーススパーク(Transformers:EarthSpark)』に登場するオートボットのリーダーです。玩具としてはサイバーバース版デラックスクラス「オプティマスプライム」のパーシャルとなり、一部パーツが流用されています。また、ボーナスパーツとして「マンドロイド」のパーツが付属します。日本では2023年10月に塗装変更&ボーナスパーツがオミットされたものが「ESD-01 DX オプティマスプライム」として発売されます。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。海外では「オプティマスプライム」と「ショックウェーブ」がデラックスクラスのWave2に当たります。
【ロボットモード】

ロボットモード。サイバーバース版のパーシャルではありますが、ほとんどの部分が新規パーツなのでパッと見は完全新規のように思います(実際管理人もこのレビューをするまで気づかなかった…)。スタイルも『アーススパーク』の特徴的な見た目にしっかり合わせられていてカッコイイ。ただ、写真ではちょっと分かりにくいですがデラックスクラスなのでやっぱりサイズは小さめ。

背面。背中にビークルモードのフロント部分をまるっと背負っていますが、踵がしっかり伸びているので後ろに倒れたりはしません。膝下は結構ガッツリ抜けてますが、そこに5mm穴があるのは珍しいかも。


前面&背面。


背面。

バストアップ。頭部もアニメのマスクオンのデザインをしっかり再現しています。ただ、「メガトロン」同様『アーススパーク』は結構特徴的な顔つきなので好みは分かれそう。肩のエンブレムは「G.H.O.S.T.(ゴースト)」のものになっています。

武器。まずはブラスター。これはサイバーバース版と同じもの。『アーススパーク』の中でブラスターを使うことはあるのかな?

もう1つは「エナジーアックス」。こちらは完全新規でアニメの見た目にも忠実。


武器は2つをまとめて背中に取り付けておくことができます。右の写真のように斧だけでも取り付け可能。
【ビークルモード】

ビークルモード。トラックに変形。『プライム』の「オプティマスプライム」を彷彿とさせるボンネット型のトラックになっています。こちらもサイバーバース版とはほとんど別物で、すぐわかる部分で共通しているのはタイヤのみ。

背面。変形はいわゆるいつものコンボイらしい変形が踏襲されていますが、ボンネット部分があるのでちょっと新鮮な感じもあり、またかっちり変形できるようになっています。ちなみにブラスターありきの変形になっており、ブラスターを外してしまうと固定が甘くなってしまいます。


前面&背面。


側面。

底面にはアックスを取り付けられます。

ブラスター部分。ロボットモードの膝を少し曲げた変形になるのですが、ブラスターを使うことでその角度でしっかり固定できるようになっています。
【マンドロイド用ボーナスパーツ】

「マンドロイド」用パーツ。「オプティマスプライム」には左足が付属。革靴の造形と質感がリアル。太ももの分割部分は回転しますが、それ以外の可動はなし。

大きさはこんな感じ。オオゥ…ジャ…
【比較】

パーシャルであるサイバーバース版デラックスクラス「オプティマスプライム」と。どこがパーシャル部分かというと、サイバーバース版の「黒いパーツ」に当たる部分のみ。なので、アーススパーク版は股間部分がサイバーバースと同じになり、ここだけアニメのデザインとちょっと違った形になっています。というか、パーシャルだとは知らなくて、この写真撮るとき「あれ、武器同じじゃね…?」って初めて気づいたという…

ビークスモードでも。こちらも目立ったところではタイヤだけ同じ。

アーススパーク版デラックスクラス「バンブルビー」と。同じデラックスクラスということで、アニメとはスケールが合わないのはやっぱりちょっと残念。

ビークルモードでも。

アーススパーク版デラックスクラス「メガトロン」と。こちらはいいサイズ感。

ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動は腰から伸びるパーツと背中が接続されているので普通の状態では腰の回転ができません。あと、首の角度がつけにくく、もうちょっとアゴを引いた感じにできたら嬉しかったな。けど、それ以外が各部しっかり動いてポーズを取らせやすいです!以下、写真続きまーす。


ヒザ下裏がガッツリ開いている分、膝を深く曲げられるようになっています。片膝立ちもしっかり決まります。

お腹のグリルのサイドから伸びる煙突?が筋肉(外腹斜筋)の様に見えるのが個人的に気に入ってるところ。

シーズン1ではテランたちと人間のお話がメインになるようで、オプティマスはそこまでたくさん出てくるわけではなさそうだけど、千葉繁さんの「メガトロン」とどんな掛け合いしてくれるかとても楽しみ!というか、『アーススパーク』はデラックスクラスだけほそぼそ集めてレビューもほとんどしていなかったのですが、まさかの日本展開決定でこうしてちゃんとレビューするきっかけができて嬉しい…!

お尻にフィギュアスタンド用の穴が用意されています。

以上、「トランスフォーマー アーススパーク(海外版)」からデラックスクラス「オプティマスプライム」でしたー!アニメのデザインやフォルムにかなり寄せられている印象で、玩具としても遊びやすく、見た目も変形もかつての「コンボイ」っぽさが強いです。なので『ビースト覚醒』でトランスフォーマーに興味をもったひとや、ここから入る子どもたちにとてもちょうどよい玩具だと思いますが、逆にある意味いつもの「オプティマスプライム」なので、既存のファンの人たちには新鮮味が少ないかもしれません。あとはやっぱりデラックスクラスなのでサイズの物足りなさはどうしても感じてしまうかも。けど、個人的にはすごく気に入ってるし、国内版も結構色が違うみたいなので購入して比べてみるのが今から楽しみです!
この記事へのコメント
個人的に日本版アーススパークはアドベンチャーみたいな
国内オリジナルアイテムやリデコにも期待してます!
向こうの人たちは面長が好きなのね。
現実の顔は長いからね
仕方ないね
変形はすっきりしていると言いたいところだが背中が膨らんでいる
素立ちが決まる玩具ですね。
大きさや背面部分、肉抜き穴が少し気になるけど、全体的にスッキリしているしかっこいいと思います。変形も癖がなさそうだし、稼働もかなり広くてガシガシ遊べそうですね。単体で買うならアリだなって思いました。
変形で干渉するパーツがあるかは分かりませんが、塗装が追加されたものが、日本で発売するので楽しみです。
日本円が7200円とのご記載ですがあってますか?
私の勘違いであればすいません
>>5さん
ご指摘ありがとうございます。
修正させていただきました。
>>2さん
アニメイテッドのオプもですが、基本的に面長ケツアゴは「マッチョなヒーロー」のステレオタイプなイメージとして定着してる感があります
それこそバットマンやスーパーマンもその系譜ですね
これはとても良い荒岩主任ですね。
マンロイドの足パーツが一瞬タイツ履いてるかと思った
サイババ版が前屈もできたりで可動が良かったのでパーシャルなのはむしろ嬉しくて期待してたけど、腰可動が死んじゃってるのは残念…
この顔立ちで、日本版の声が玄田さんだとクッキングパパという単語が脳裏にちらつく…
遅ればせながら国内版購入しました!
サイズ小さいからそれなりかなぁ…って思ってましたけど意外や意外、充分すぎる可動と変形のシンプルさから、飽きずにガシガシ動かし、かなりお気に入りの一体になってます。
顎引けないのは、頭部を外し(顔を真正面に向けた状態で上に抜くのではなく、変形途中状態の顔が天を向いた状態で上に引っ張ると簡単に抜けます)、顎裏の首部分に干渉する所を丸棒ヤスリで削るだけでもかなり改善出来ますよ。
自分はボールジョイント左右の受け部分だけ残してマスク裏は大胆にほぼ削り取りましたけど、可動がユルユルになる事もなく、しっかり顎引けて素立ちが決まる様になりましたので、この小改造はおススメです。(もちろん自己責任でお願いします)
アーススパーク面白いから、もっともっと盛り上がって欲しいなぁ…