
今日は「トランスフォーマージェネレーションズ レガシー エヴォリューション(海外版)」から 「アルマダユニバース ホットショット」をご紹介!
商品名 | アルマダユニバース ホットショット (Armada Universe Hot Shot) |
---|---|
シリーズ名 | ジェネレーションズ レガシー エヴォリューション |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2022年12月 |
価格 | $24.99 |
ということで、レガシー レボリューション版デラックスクラス「ホットショット」です!「ホットショット」は2003年に放送された『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』に登場したサイバトロンの戦士で、日本では「ホットロッド」の名前でお馴染みです。これまでジェネレーションズ系ではユニバース(日本では変形ヘンケイ)で発売されており、今回は2度目のリメイクとなります。日本では2023年3月に「TL-22 ホットショット」として発売されます。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。パッケージ裏のCGではロボットモードの膝下に塗装があるのですが、実際の玩具では残念ながらオミットされています…

イラスト面。
【ロボットモード】

ロボットモード。スタイルは『マイクロン伝説』のアニメの雰囲気をよく再現していて、少し頭大きめな感じも「ホットロッド」らしさがよく出ています。これはあえてなのかも知れませんが、整形色のせいもあってか玩具っぽさが強いです。なので、他のレガシーと比べるとちょっと雰囲気が違う感じもありますが、ある意味『マイクロン伝説』の玩具っぽさもあって決して悪くはないです。ただ、上で書いたように膝下の塗装がオミットされているのは残念。

背面。前腕部分がちょっと肉抜き感強め。


前面&背面。


側面。

バストアップ。頭部もアニメっぽさが強く、「ホットロッド」のキャラがよく再現されているように思います。

頭のバイザーは下ろすことが可能。頭に固定する際は特にロックなどがなく、真上まであげないとしっかり固定できず、アニメのような斜めの感じでは固定が難しいです。

武器。ビークルモード時のエンジンが武器になります。残念ながら胸に取り付けることはできません。

武器は背中に取り付けておくことが可能。

背中のタイヤ部分を展開して「ジャイアントバズーカ」に。これが今回の「エヴォフュージョン」ギミックとなります。
【ビークルモード】

ビークルモード。スーパーカーに変形。こちらも『マイクロン伝説』の「ホットロッド」のビークルモードの印象をしっかり再現しています。ちゃんとウインドウがクリアパーツになっているのもいいですね。ただ、「ジャイアントバズーカ」の大きさに合わせられてなのかタイヤが若干小さく、またボディ全体が平べったい感じなので少しバランス悪く感じてしまうかも。武器だったエンジンはボンネット部分に取り付けます。

背面。リア部分にはマイクロンを接続するためのお馴染みのジョイントが用意されています。また、リアのウイングのサイドにも5mm穴が。パーツ配置は『マイクロン伝説』版「ホットロッド」と結構似た感じではありますが、肩や脚部の変形など適度にステップが増えていたりで変形しがいのある感じになっています。


前面&背面。


側面。

エンジン部分を外すとこんな感じ。ちなみにエンジンは2点の5mm穴で接続するのですが、かなりがっちり接続されるので取り外しがちょっと大変です。

リア部分に『マイクロン伝説』版「ホットロッド」付属の「ジョルト」を取り付け可能。特にギミックなどはないですが、こういうおまけ要素は嬉しいですね。
【比較】

『マイクロン伝説」放送時に発売された「MC-03 ホットロッド」と。『マイクロン伝説』の玩具はその前の『カーロボット』と比べるとかなり変形難易度が下がり、作りも頑丈になって、より低年齢でも楽しめる感じに変わりました。今でこそ玩具然としたところがいいと思えるけど、当時『ビーストウォーズ』〜『カーロボット』を楽しんでいた人たちはどんな感想を持ったんだろう…?今回並べてみるとレガシー エヴォリューション版はアニメ再現かつ今風のスタイルでものすごい進化を感じるわけですが、この差を見るといわゆる「アルマダコンボイ」のリメイクが熱望されるのも分かります。

ビークルモードでも。やっぱり今回のビークルモードはちょっと潰れすぎかな…?

変形ヘンケイ版「C-17 ホットロッド」と(海外ではユニバース)。変形ヘンケイ版は肩周りの干渉が気になるものの、スタイルも良くとてもかっこよく作られていますが、今回のレガシー版の方がアニメスタイルに近い感じでそれぞれのかっこよさがあります。

ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動は良好。足首もよく動きます。前腕部分だけちょっともったいないというか、肘がもう少し動いたり、もしくは手首がうごいてくれたりすればもっと動きに表情がつけられたと思います。以下、写真続きまーす。



残念なのは「ジョルト」がいないこと。流石にコスト的に難しく、中途半端なものがつくのも嫌なのですが、バトルマスターみたいな感じで別売りでもいいから出て欲しい…!

エヴォフュージョンモード。今年は『マイクロン伝説』20周年ということで、レガシーでは「スタースクリーム」が出るし、レガシー エヴォリューションでは「コンボイ」、「メガトロン」が登場することも明らかになっています。

エフェクトパーツを借りて。

お尻にフィギュアスタンド用の穴が用意されています。

以上、「トランスフォーマージェネレーションズ レガシー エヴォリューション(海外版)」から 「アルマダユニバース ホットショット」でしたー!事前の公式画像では成型色部分が目立ったからか、少しコストカット感強めに感じていたのですが、実物はそこまで気にならず、しっかり堅実に『マイクロン伝説』の「ホットロッド」が再現されています。アニメっぽいスタイルも愛嬌があっていい感じで、原作の「エヴォリューション」ギミックを再現できるのも良いです。ビークルモードが潰れた感じなのが気になるけど、玩具っぽさが強いのも含めて『マイクロン伝説』の「ホットロッド」らしさがよく出ていてよい玩具だと思います。赤いスーパーモードも出てくれたら嬉しいなあ。
この記事へのコメント
アルマダ=マイ伝キャラはギミック重視のあまり
ロボモードが(有り体に言って)格好悪いのが多いので
こういうリメイクは嬉しいですね
当時品より、より劇中っぽさがあっていいですね。
ジョルトが付属してないのは残念ですが、当時品と合体可能なのは嬉しい仕様!
マイ伝TFは見た目こそ悪い意味での玩具っぽさが目立ちますが、
実際触ってみるとギミック満載でめちゃくちゃ触っていて楽しいんですよね。
それでいて、飾る分には支障のない程度のアクションもできるのが更に楽しい!
ただそれはそれで、やっぱりフルアクションの玩具も欲しくなるので、
レガシーはそういう需要を満たすのに最適なシリーズかと。
うろ覚えの記憶ではありますが、マイ伝のトイが発売されていた当時は関節~等余り動かなかった様な感じだったと思ったのでSTDコンボイ?辺りは購入した覚えがあります☆
レビューありがとうございます!
実に理想的なホットロッド。
当時品所有(ホットロッドSですが)してますけど、今見るとやっぱり野暮ったさが。20年のTFの進化を感じられますね。
ってかマイ伝がもう20周年… つい最近だと思ってたのに…
良い出来だからこそ、マイクロンが付かないのが非常に勿体無い。
マイ伝キャラはマイクロンがいてナンボ。
マイ伝放送当時の様に別売りでも沢山のマイクロンを発売して欲しいですね。
マイクロンは別売りで何か出して欲しいですね
ジョルトは勿論、エアディフェンスマイクロンもぜひ
この調子でラチェットやグラップルが出るのも期待してしまいます!
物がいいだけにやはりジョルトが居ないのが残念
当時品そのままでもいいので、スタスクの相棒グリッドとセットとかで発売して欲しいですね
変形ヘンケイ版も10年以上前なんですね…
アニメイテッド版も試作品まではあったそうで
ハズブロ玩具部門の赤字はMTGの売り上げで補填されてると噂になってるぐらいなのでそろそろ商品の質感を気にし出して欲しい…とヘンケイ版との比較写真で思ってしまう…
肘から下の部位は上腕ではなくて
前腕ですよ〜(上腕は肘から上の方です)
>>9さん
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
国内版待ちですがレビュー拝見してより楽しみになってきました
それまでヘケヘケ版を引っ張り出してレガシースタスクと並べて
更に気分を盛りあげたいと思います
余談ですがヘケヘケ版ホットロッドの肩の可動域は
リアウィングが肩ではなく背中に行くガワに付いてさえいればあっさり解消するんですよね・・・
私は自力で(強引に)移植改造しましたが
マイクロン伝説のトランスフォーマーが次々発売していますのでタカラトミーモール限定でも良いのでマイクロンセットみたいなの発売して欲しいですよね。