
今日は「トランスフォーマーアースライズ(国内版)」からタカラトミーモール限定「ER EX-02 グラップル」をご紹介!
商品名 | ER EX-02 グラップル |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマーアースライズ |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2020年4月25日 |
価格 | ¥4,500円(税抜) タカラトミーモール限定 |
というわけで、アースライズ版ボイジャークラス「グラップル」です!「グラップル」は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』に登場した建築家。玩具としてはジェネレーションズ系では2010年にジェネレーションズの前身である「Reveal the Shieldシリーズ」(日本ではユナイテッド)で発売されたきりで、久々のリメイクとなります。海外では通常ラインでWave1「WFC-E11 Autobot Grapple」として発売されていますが、日本では通常販売ではなくタカラトミーモール限定での発売となっています。それではいってみましょー!
【パッケージ】
パッケージ。
イラスト面。建築家としてはなかなかアグレッシブなイラストになっています。ちなみに初代アニメの第1話でグラップルらしきクレーン車が登場しますが、どうやらあれはグラップルではないらしい…
【ロボットモード】

ロボットモード。G1の「グラップル」のイメージを強く踏襲したデザインで、グラップル感抜群!顔が少々アニメのイメージより老けた感じはありますが、スタイルもよくボリューム感もいい感じ。アースライズシリーズはビークルが地球モードなこともあり、ロボット部分とビークル部分のディテール感にメリハリが出ているのもカッコイイ。
背面。背中のイメージもG1通りでクレーンが配置されていて、しっかり背負えるようにかかとが後ろに伸びています。
前面&背面。
側面。
バストアップ。顔が初代アニメのイメージと比べるとちょっと老けた感じで少し好みが分かれそう。ユナイテッド版ではなかった頭の周りのガード?的なものもしっかり再現されていているのも嬉しい。
武器。まずは銃タイプのもの。
「バレル」。手を収納すると5mm穴が出現するので、そこに取り付けます。アニメでは溶接に使っていたので、バレルというわけではないのかもですが…
もう一つは「グラップルアタッチメント」(マスターピースでこう呼ばれていいたのでそれに合わせて)。これも手を収納したところに取り付けます。
バレルはクレーン部分に専用に取り付けられる部分があります。その他の武器も5mm穴が背中にあるのでそこに取り付けることができます。
【ビークルモード】
ビークルモード。クレーン車に変形。G1時は「三菱ふそうT951」のクレーン車仕様に変形していましたが、今回はもちろんオリジナルのデザインになっています。フロント部分はウインドウの他にライトとルーフ部分のランプがクリアパーツになっていてリッチさがあります。若干キャブ分が小さく、車高も低いので味方によってはかなり巨大な車のようにも見える…
背面。サイドのアウトリガーは造形のみで伸ばすことはできません。変形はG1トイにとても近い変形パターンで、当時の玩具を持っていた人であれば説明書がいらないレベル。
ただ、一点写真のクレーン部分とロボットモードの足裏部分の接続が若干キツく、取り外し時に破損するという報告をよく見ました。なので、クレーン側の凸部分を少し削って簡単に外せるように調整しました。凹側はロボットモードでアームズアップする際に使用するので、調整する場合は凸側にしましょう(調整は自己責任でお願いします!)。
前面&背面。
側面。
クレーン部分は根本から可動し、写真のように伸縮できます。
クレーンの先端に5mm穴があるのでそこにグラップルアタッチメントを取り付けられます。
グラップルアタッチメントにはA.I.Rロックシステムのジョイントがあり接続することができます。画像は「ER EX-01 サウンドバリア」を接続したところ。
バレルも取り付けられますが、クレーン部分もあるのでちょっと変な感じに。インフェルノ楽しみ。
【比較】
ユナイテッド版「UN11 オートボットグラップル」と。変形ヘンケイ版「インフェルノ」もそうなのですが、ユナイテッド版はG1イメージからあえてアレンジを少し外してきている感じがあります。これはこれで今となれば結構好きなのですが、今回のグラップルの登場で管理人の棚では世代交代が行われることになります…
ビークルモードでも。10年での大きさの変わりよう…!
マスターピース版「MP-35 グラップル」と。実はマスターピース版「インフェルノ」と「グラップル」は実はそれほど好きじゃなかったんだけど、最近管理人のなかで再評価の流れが…まだレビューしてないのでそのうちやりたい!
ビークルモードでも。マスターピース版は三菱ふそうのライセンスを取得しているのでさすがの再現度。
アースライズ版リーダークラス「オプティマスプライム」と。リーダークラスではありますが、オプティマスはボイジャークラス相当なのでちょうどよい大きさに。
ビークルモード。やっぱりグラップルはもうちょっとキャブ部分にボリュームがあってもよかったかな。
アースライズ版デラックスクラス「ホイスト」と。アースライズの一発目でこのコンビがラインナップされたのがすごく嬉しい!
ビークルモードでも。
【可動・アクション】
可動はとても良好。文句なしによく動いてくれます。しかも変形の関係で、足首が前後にも動くのがとてもいい感じ。最近のジェネレーションズ系では可動で駄目なところを探すほうが難しいくらい。以下、写真続きまーす。
グラップルと言えばやっぱり「マスタービルダー」の回が印象深いので、表情はもう少しアニメっぽい優しい感じなら尚良かったかな?ユナイトウォリアーズの「デバステーター」と一緒に遊んでる人もきっと多いハズ。
お尻にフィギュア用スタンドあがあるのでそれを使って。
以上、「トランスフォーマーアースライズ(国内版)」からタカラトミーモール限定「ER EX-02 グラップル」でしたー!玩具自体はG1トイを強く踏襲したもので、驚きのようなものは少ないのですが、とても堅実な作りで安心して遊ぶことができます。可動も文句なく、必ずパーシャルで出るであろう「インフェルノ」が今からとても楽しみです。ただ、変形時のジョイント部分の破損には要注意なので、最初に対策を取っておくとよいと思います。あとはタカラトミーモール限定というのがちょっとハードルを上げていますが(限定は構わないけど、やっぱり後からでも購入できるようにして欲しい…)、全く同じ仕様の海外版もあまり変わらない価格で購入できるので(2020年5月現在)、気になる方は是非手にとってみて下さい!
この記事へのコメント
第1話に登場したクレーン車は後にG1グラップルのリカラーで発売されたロードホーラーとして設定されたらしいですね。
玩具そのものは海外出荷分と同じである以上しょうがないとはいえ、結果的にモール限定商品でユーザーの手を煩わせる物を出してしまったのはどうかと思いますね。
私は完成品に手を入れるのが嫌いなのでロボットモード固定で遊ぼうと思います。
G1玩具同士の流用個所を見るにここはインフェルノに流用しても変わらないと思うからERインフェルノではしっかりピンの太さを調整しておいて欲しいものです。
やっば限定とか関係なくジョイントの修正はなかったか
パーシャルでインフェルノ出してほしいけどなんかシージのラインナップ思い返したらそれ出さずにロードホーラー出すって予想外なことしてきそう
モール限定品は確実に手に入る一方、受付期間過ぎると入手困難というデメリットがね…
しかしここのところ傑作品が次々とリリースされますね
自分は懐事情によって今回はパスしましたがレビューを観て海外版でいいから欲しくなりました。
ホイスト君、ビルドロンチームでソーラータワー建設シーンが再現したいんだ
レビューありがとうございます。
私がこのタイプで最初に手に取ったのは、TF以前のダイアクロン・カーロボットの消防車ロボでした。
価格は確か1,800円で、この時代は消費税無し(^_^;)
本作のグラップルは再現度が高く、可動域も優秀なのですが、G1そのままの変形ギミックという意味で、確かに新鮮味には欠けますかねぇ。
(それだけ当時の基本設計が優れていたとも言えますが)
ただグラップルやホイスト、ホイルジャックを見ていると、なんだか「ホッとする」んですよねー。
これまでのシージでは、独特の激しい戦闘をイメージしたウェザリング塗装や、ウェポナイザーでの武装強化、ビーム・爆発のエフェクトパーツが特徴的でしたが、アースライズではその激しさが若干抑えられており、G1特有の牧歌的な雰囲気が醸し出されます。
UWデバスターをお持ちの方は、是非一緒に遊んで欲しいですねー。
適当に切った紙を設計図に見立てて、スクラッパーと並べるとサイズ感もバッチリですし。
グラップルがモール限定ってことはインフェルノは一般ってことだよね…
管理人さんMPグラップル評価そこまで高くないんですか・・・・
僕は「クレーン部分そうやって収納するのか!」ってマスターピースの凄さを実感したおもちゃなので個人的に結構気に入ってました・・・
どういったところが気になったのかレビュー楽しみにしてます
私も今回のアースライズ版に触れてMPグラップル凄かったなと思いだしたクチ
この当時のマスターピースは最近のトラブル多い新作よりも品質は安定していたし
子供の頃、ダイアクロンのクレーンロボが欲しかったけど
買ってもらえなかったんですよね。
トランスフォーマーで登場した頃は、
オモチャ買って…という歳でなかった。
数年前、マスターピースで登場した物は、
最大のカッコイイポイントだった背中のデカいクレーンが無かった…。
今回、ようやく理想的なクレーンロボが入手できました。
数年前ビルドロンがボイジャーサイズで出たとき嵩張るだろって不満だったけどちょうどこのグラップルと合わせられるって考えたらファインプレーだったな
これもまたネメシスプライムに続いてブリスターから出すのに苦労したなぁ
それとバレルパーツを思わず探してしまった人・・・いますよね?
あとある程度の個体差もあるかもしれないけど
若干滑りやすくなってるからか件のジョイントはそんなに調整の必要を感じませんでした。