今日は「トランスフォーマー サイバーバース(海外版)」からウォーリアークラス「オートボット ホットロッド」をご紹介!
商品名 | オートボット ホットロッド(Autobot Hot Rod) |
---|---|
シリーズ名 | Transformers:Cyberverse |
クラス | ウォーリアークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2019年1月 |
価格 | $14.99 |
ということで、アニメ『サイバーバース』版「ホットロッド」です!「ホットロッド」は『サイバーバース』ではバンブルビーの記憶の中に登場するキャラクターで、かつてのバンブルビーの友達として描かれています。今回の玩具はウォーリアークラスという、他のシリーズのデラックスクラス相当にあたるもので、海外ではウォーリアークラスのWave3として発売されました。日本でも夏から『サイバーバース』の玩具の展開が始まりますが、このホットロッドは今のところ発売は予定されていません。それではいってみましょー!
【パッケージ】
パッケージ。
【ロボットモード】
ロボットモード。見ての通り、肘の可動はないのですが、意外とスタイルもよく、がっちりした体型がカッコイイ。いわゆるデラックスクラス相当とは言いましたが、ジェネレーションズなどのデラックスクラスよりも5ドル安いので、比べるとだいぶ作りは簡素で、素材感もちょっとチープ。ただ、Wave1、2で発売されたものと比べると、このホットロッドはクリアパーツが使われていたりちょっとリッチになっているような感じがします。
背面。背中のウインドウ〜ルーフ部分はクリアパーツでできているのですが、キレイに塗装で塗り分けされています。
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部の造形はヒロイックでかっこいいですが、劇中とはあんまり似てないかな…?胸部のプリントがオートボットマークの目から炎が出てるみたいに見える…
武器は付属しませんが、腕を外側に広げると、腕の側面のプレートが開いてエフェクトパーツ「フュージョンフレイム」が飛び出すギミックつき。腕を内側に戻すとエフェクトパーツが収納され、プレートが閉じて元通りになります。地味といえば地味ですが、仕組みは面白くカシャカシャ気持ちいいです。エフェクトパーツが変形ヘンケイ版のロディマスのミサイルパーツに似ているのも面白い。
【ビークルモード】
ビークルモード。スポーツカータイプの車に変形。これまでのホットロッドのビークルモードとは違って、角ばったマッシブカーのようなデザインになっていますが、ホットロッドたる部分はしっかり残した見た目になっています。また、ウインドウがクリアパーツになるだけで一気にリッチ感が出ますね。
背面。デザインはシンプルですが、よく見ると面白い形状をしています。変形は単純ではありますが、意外としっかりしていて楽しい。腕部分にギミックがあるおかげもあり、どっしりとした感じになります。
前面&背面。
側面。
【比較】
サイバーバース版ウォーリアークラス「バンブルビー」と。パッと見は作りは似てる感じがしますが、触ってみるとギミック含め明らかにホットロッドのほうが触りやすいです。
ビークルモードでも。やっぱりクリアパーツの効果は大きい。
直近で出たホットロッドということで、パワーオブザプライム版「ロディマスプライム」の「ホットロッド」と。『サイバーバース』劇中のホットロッドはバンブルビー同様若い戦士で、『最後の騎士王』のイメージを引き継いでいるような感じがしなくもない。
ビークルモードでも。
【可動・アクション】
可動はまず「肘が動かない」という最大の欠点があるのですが、それ以外は意外とよく動いてくれます。サイバーバースのウォーリアークラスは意図的に動かない箇所を作ってるんじゃないか?と思えるほどなのですが、今回は動かないのは腕に仕込まれたギミックの影響もあって、まあまあ仕方ないと思えます。以下、写真続きまーす。
ホットロッドが初登場するお話は結構衝撃的で見終わったあとのショックがデカイ…
以上、「トランスフォーマー サイバーバース(海外版)」からウォーリアークラス「オートボット ホットロッド」でしたー!サイバーバースの玩具はちょこちょこ買っていて、結構当たり外れがあると感じているのですが、今回のホットロッドはしっかりかっこいいし、肘が動かないのが欠点ではありますが、そのかわりに腕に仕込まれたギミックが小気味よく楽しいです。上でも書いたように、ジェネレーションズなどのデラックスクラスとはそもそも価格が異なり、それと比べてしまうと作りや素材感はチープになってしまい、さらにWave1の「バンブルビー」や「オプティマスプライム」などは、「ほんとにタカラトミーの人が作ってるの!?」とさえ思ってしまうほどだったのですが、今回のホットロッドはチープさで仕方ない部分はあるものの、ちゃんとトランスフォーマー開発スタッフのマインドのようなものを感じるものになっていると思います。
マッシブカーではなくマッスルカーでは?