今日は「トランスフォーマー サイバーバース(海外版)」からウォーリアークラス「オートボット ホットロッド」をご紹介!
商品名 | オートボット ホットロッド(Autobot Hot Rod) |
---|---|
シリーズ名 | Transformers:Cyberverse |
クラス | ウォーリアークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2019年1月 |
価格 | $14.99 |
ということで、アニメ『サイバーバース』版「ホットロッド」です!「ホットロッド」は『サイバーバース』ではバンブルビーの記憶の中に登場するキャラクターで、かつてのバンブルビーの友達として描かれています。今回の玩具はウォーリアークラスという、他のシリーズのデラックスクラス相当にあたるもので、海外ではウォーリアークラスのWave3として発売されました。日本でも夏から『サイバーバース』の玩具の展開が始まりますが、このホットロッドは今のところ発売は予定されていません。それではいってみましょー!
【パッケージ】
パッケージ。
【ロボットモード】
ロボットモード。見ての通り、肘の可動はないのですが、意外とスタイルもよく、がっちりした体型がカッコイイ。いわゆるデラックスクラス相当とは言いましたが、ジェネレーションズなどのデラックスクラスよりも5ドル安いので、比べるとだいぶ作りは簡素で、素材感もちょっとチープ。ただ、Wave1、2で発売されたものと比べると、このホットロッドはクリアパーツが使われていたりちょっとリッチになっているような感じがします。
背面。背中のウインドウ〜ルーフ部分はクリアパーツでできているのですが、キレイに塗装で塗り分けされています。
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部の造形はヒロイックでかっこいいですが、劇中とはあんまり似てないかな…?胸部のプリントがオートボットマークの目から炎が出てるみたいに見える…
武器は付属しませんが、腕を外側に広げると、腕の側面のプレートが開いてエフェクトパーツ「フュージョンフレイム」が飛び出すギミックつき。腕を内側に戻すとエフェクトパーツが収納され、プレートが閉じて元通りになります。地味といえば地味ですが、仕組みは面白くカシャカシャ気持ちいいです。エフェクトパーツが変形ヘンケイ版のロディマスのミサイルパーツに似ているのも面白い。
【ビークルモード】
ビークルモード。スポーツカータイプの車に変形。これまでのホットロッドのビークルモードとは違って、角ばったマッシブカーのようなデザインになっていますが、ホットロッドたる部分はしっかり残した見た目になっています。また、ウインドウがクリアパーツになるだけで一気にリッチ感が出ますね。
背面。デザインはシンプルですが、よく見ると面白い形状をしています。変形は単純ではありますが、意外としっかりしていて楽しい。腕部分にギミックがあるおかげもあり、どっしりとした感じになります。
前面&背面。
側面。
【比較】
サイバーバース版ウォーリアークラス「バンブルビー」と。パッと見は作りは似てる感じがしますが、触ってみるとギミック含め明らかにホットロッドのほうが触りやすいです。
ビークルモードでも。やっぱりクリアパーツの効果は大きい。
直近で出たホットロッドということで、パワーオブザプライム版「ロディマスプライム」の「ホットロッド」と。『サイバーバース』劇中のホットロッドはバンブルビー同様若い戦士で、『最後の騎士王』のイメージを引き継いでいるような感じがしなくもない。
ビークルモードでも。
【可動・アクション】
可動はまず「肘が動かない」という最大の欠点があるのですが、それ以外は意外とよく動いてくれます。サイバーバースのウォーリアークラスは意図的に動かない箇所を作ってるんじゃないか?と思えるほどなのですが、今回は動かないのは腕に仕込まれたギミックの影響もあって、まあまあ仕方ないと思えます。以下、写真続きまーす。

ホットロッドが初登場するお話は結構衝撃的で見終わったあとのショックがデカイ…
以上、「トランスフォーマー サイバーバース(海外版)」からウォーリアークラス「オートボット ホットロッド」でしたー!サイバーバースの玩具はちょこちょこ買っていて、結構当たり外れがあると感じているのですが、今回のホットロッドはしっかりかっこいいし、肘が動かないのが欠点ではありますが、そのかわりに腕に仕込まれたギミックが小気味よく楽しいです。上でも書いたように、ジェネレーションズなどのデラックスクラスとはそもそも価格が異なり、それと比べてしまうと作りや素材感はチープになってしまい、さらにWave1の「バンブルビー」や「オプティマスプライム」などは、「ほんとにタカラトミーの人が作ってるの!?」とさえ思ってしまうほどだったのですが、今回のホットロッドはチープさで仕方ない部分はあるものの、ちゃんとトランスフォーマー開発スタッフのマインドのようなものを感じるものになっていると思います。
この記事へのコメント
マッシブカーではなくマッスルカーでは?
商品にかけられるコストで5ドルの差って大きいんだなぁ…
日本版サイバーバース玩具の該当クラスの玩具っていくらくらいでしたっけ?
ロディはキャラの立ち位置を完全にバンブルに取られちゃってるのがなぁ、G1からのファンとしては本当に歯がゆい。
レビューお疲れ様です!
子どもにとってはこれくらいの変形が遊びやすく、ガチャガチャできていいですね。
少なくとも我々の幼少期に比べて、格段に「アニメに似ている」オモチャになってて羨ましい…ずっしり感はだいぶ減りましたけどね(笑)
しかし赤いロボは良い…カブタックとかロボタックとか…
レビューありがとうございます。
アニメ作品にホットロッド(ロディマス)が出るのは、アニメイテッド以来ですかね~。
私は先日サイバーバース版プロール(同じくウォーリアークラス)を入手しました。
確かにシージやSSのデラックスクラスに比べると、プラの感触が少々チープトイっぽいかも(^_^;)
価格が現在のレートで1,500~1,600円程度と考えると・・・一般的なデラックスクラスと簡単変形のターボチェンジシリーズの間の価格帯でしょうかね。
日本では、実売価格2,000円以内に抑えて欲しいところ(-_-;)
とはいえ、ビークルモードはカッチリ変形できますし、ロボットモードもヒロイックでカッコ良いと思います。
ウォーリアークラスのセールスポイントは、ロボットモードに変形後のスプリングギミック(フュージョンフレイム)なのでしょうね。
プロールではジェットブラストという名称でしたが、スプリング式ミサイルと違って、不意に飛び出したり、ミサイルを無くす心配もありません。
何気にスプリングの勢いも良く、音も「ガシャッ!」と決まるので、何度も出し入れして遊んでいます。
親目線で見ると、TF初心者である子供に持たせても安心できますね。
普段からマスターピースなどで遊んでいる、ベテランTFファンの方々には少々物足りないでしょうが、次世代TFファンを担う子供たちには広まって欲しいです。
発売前には、玩具情報誌(テレマガやてれびくん)で特集記事があると良いなぁ・・・
※5
国内だとウォリアークラスは税別2400円アルティメットクラスは4500円で発売されます。
以前のアドベンチャーのウォリアークラスは税別2500円と考えると
アルティメットクラスは良しとして少し割高感がありますね…
トランスフォーマーに使われている素材の質が、ドンドン落ちてきているのがよくわかりますね。
いや、トランスフォーマーっていう玩具シリーズ自体の質がかな?
カバヤのオマケかと思った!
※5品質面の事を仰っているのなら、流石に改善して欲しいところはありますね。
設計のクオリティは年々進化しているので開発者には今後も期待したいです!
オプティマスプライムってそんなにダメだったの
触ってみるとわりと良いみたいな評価を見たんですけど
自己中デストロン様
情報ありがとうございます。
定価2,400円なら、店舗販売で多少の値引きもあるでしょうし、税込で2,000円かそこらになりそうですね。
金額的には想定内ということで、とりあえず国内販売品は全て購入するつもりで検討させていただきます。
確かに品質は良いに越したことはありませんよね~。
私が購入したプロールもギミック的には面白いし、トランスフォームも適度な難易度なので、お出かけ玩具に活用していますが・・・
管理人様の記述にもあるように、本シリーズは素材感が少々チープです。
私が集めている、TFレスキューボッツシリーズ(対象年齢3歳以上)と同じような質感です。
それ故に・・・もしかしたらこの品質は正解なのかもしれません。
ターボチェンジシリーズに代わる入門モデルと思えば、、、、
・・・そう思うと高いですかね(-.-;)
まぁ、でも子供に遊んでもらわないとTF人口も増えませんし!
大人目線の品質改善も大事ですが、子供が楽しく遊ぶためにも、カラフルで、軽くて、安全な商品作りを心がけて欲しいものです。
・・・ほどほどの価格帯で(^_^;)
今回のホットロッド、今までに無いデザインで面白そうですが、やっぱり肘関節はギミックの犠牲になった感じがしますね
自分もギミック付きのトランスフォーマーは好きですし、ギミックを取り入れた商品の方が子供受けが良いと思いますが、バンブルビーと並べるとやっぱりもったいない気がします
材質の話ですが超合金が全盛期世代の我々からすると昔のトランスフォーマー(ダイアクロン)には合金が使われて当たり前でしたからね~良い時代だった
トランスフォーマーの材質も時代やシリーズで色々変わってますし、しょうがないと言えばしょうがないんでしょうね
ただ、塗装や関節の有無は我慢できますが、プライムの悪夢のシールは二度と御免ですね~むしろ無い方が良かった
※10 初TFはサンダークラッカー
すみません💧 訂正します…
ウォリアークラスの値段はアドベンチャーと同様の税別2500円でした…
そしと国内導入が最初に決まっているのは、ウォリアーではウィンドブレードのみで、
価格的に該当するものは他にスパークアーマースタースクリームとプロールのみです…
7<
低年齢層向けとはいえ、さすがにチープですからね…
コンボイやバンブルだけでなく、オリジナルキャラ等でマンネリを脱却して欲しいものです!
サイバーバースいろいろ言われてるけどひとつ関連商品買えば大体の人はわりと悪く無いじゃんってなると思う
自分はここのサイバーバースバンブルビーのレビュー見てショボ過ぎて要らないと思ってたけど、いざ手にいれたら結構気に入ってそれからシージ買うための貯金でアルティメットクラスの人たちやウルトラクラスの人たちやワンステップの人たち買いすぎてすごく困ってる
みんな、発想の転換だ。スーパーリンクロディマス上半身モードのオマージュだと思えばいい
ミクロマン、ダイアクロンは超合金玩具の延長みたいなところもありましたからねぇ・・・
超合金=亜鉛合金ダイキャストということで、比較的安価で重いのが特徴。
今のメタコレも、たぶん同じ材質でしょうかね。
そういえば昔のダイアクロンのパッケージには、デカデカと『ダイカスト』と書いてありましたが、当時の私は意味を理解していませんでした(^_^;)
合金が使われなくなった理由は、少子化や原材料の高騰もありますが、1994年のPL法も影響しているかもしれません。
玩具を投げたり、落とすことを考えると・・・まぁプラのほうが比較的安全ですしね。
そうそう、プライムのシール!!
ラチェットのAMZONレビューがひどかったので、この頃から輸入版と国内版の平行購入を始めました。
ただウォーブレークダウンやスモークスクリーン、ジェットビーコンは国内販売しかなかったので、シール貼りに苦労しました(-_-;)
・・・記事内容から逸脱してしまい、申し訳ありません。
サイバーバース、新エピソードは本日公開でしたっけ?
手持ちの玩具を並べて、明日観ます!
好きなキャラとなると必然要求が高くなるので余計に…
まぁ変形のしやすさと遊びがいは等価交換だし…
これはこれで手元においてガチャガチャいじる分にはいいかも