今日は「トランスフォーマージェネレーションズ シージ(海外版)」から「スタースクリーム」をご紹介!
商品名 | WFC-S24 スタースクリーム(Starscream) |
---|---|
シリーズ名 | Transformers Generations:Siege |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2019年3月 |
価格 | $29.99(輸入ショップ参考価格:¥5,000〜) |
ということで、ジェネレーションズ「シージ」から「スタースクリーム」です!デストロンのニューリーダー「スタースクリーム」がボイジャークラスで新たに登場!これまでもスタースクリームは何度もジェネレーションズでは立体感されてきましたが、今回の「シージ」はトランスフォーマーたちが地球に来る前のセイバートロン星でのお話ということで、『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』のオープニングでもお馴染みのテトラジェットに変形します。日本でも2019年4月に「SG-19 スタースクリーム」として全く同じ仕様で発売されます。それでは行ってみましょー!
【パッケージ】
パッケージ。

イラスト面。怒りの表情のスタースクリーム。シージのパッケージはみんな怒ってて、セイバートロン星での戦いの激しさがうかがえます。
【ロボットモード】
ロボットモード。なんというかっこよさ…!G1のデザインを再現しつつ、スラリと直線的に伸びた足が印象的で、今時のスタイルの良いロボットとはまた違うかっこよさがあります。全身のディテールもいい感じで、羽裏なんかは肉抜き面なのを活かした立体的で大胆なモールドがかっこよく、しかも肉抜き面なのにちゃんと塗装されてるのも珍しい。また、全体的にパーツがみっちり詰まった感じもとてもよく、持ったときの適度なずっしり感がたまりません。
背面。大きな羽がカッコイイ!背負いものが大きいですが、ボディ側にしっかりボリュームがあることと、ヒールがしっかり伸びているので後ろに傾くなどは全くありません。また、もはやシージでは当たり前になっていますが、本体側には目立つ肉抜きはほとんどありません。
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部はG1を踏襲したデザインでなかなかのイケメン。ちなみに、今回のスタスクは真面目フェイスですが、今後発売される「サンダークラッカー」はニヤリ顔になっています。目はクリアパーツで集光ギミック付き。胸部にもクリアパーツが使われていて、裏側に彫られたディテールもいい感じ。
武器は両腕のナルビーム。正式名称は「HPI ナルレイレーザーランチャー」。そしてナルビームをちゃんと前に突き出して構えられるように肩が前に可動するように作られています。シージはこういう「そのキャラクターたるための努力」もちゃんとされているのもすごい。
【ビークルモード】

ビークルモード。セイバートロン星でのジェット機、通称テトラジェットに変形。セイバートロン星での形態がアニメで描かれているキャラは数えるほどしかいないのですが、その中でもジェットロンの三角形のジェット機はアニメのオープニングでも描かれていることもあり印象に残っている人も多いのではないでしょうか。それを今回忠実に再現していて、今回のスタスクはある意味「シージ」のコンセプトを一番具現化しているとも言えると思います。
背面。ロボットモード部分の胸部がリア部分に来るという、胸の推進装置を活かしたデザインになっています。変形は一見盛大なガワ変形のように見えますが、羽のボリュームがあるからそう見えるだけで、ステップ数は結構多くちゃんとした変形をしてくれるし、がっちりまとまってくれるのが気持ちいい。大胆なパーツ移動も面白いし、最近ではすっかり見なくなったスプリングでパーツが自動に戻るような場所もあるのもすごくいいです!
前面&背面。
側面。
底面。ロボットモードの肩のエアインテークが機首部分になったり、肩部分を傾いた状態で配置するのも面白いですね。海外のレビューでビークルのガワとロボット側を分離した画像がアップされているのを見ますが、たしかに分離はしようと思えばできるけど、モノ自体はそんな単純なものではないので、そこは安心して欲しいです。
一点だけ、海外のレビューなどでも指摘されていましたが、胸のパーツの接続部分が外れやすいです。もともとピン打ちが想定されているような作りになっているのですが、ただのはめ込みになっていて、また黄色丸側のシルバーのパーツの突起が甘いのが原因のように思います。他の部分は全く問題ないのですが、ここだけはちょっと残念な部分。発売時期的に国内版もこのままなんじゃないかなあ…?
【比較】
一番直近に発売されたジェネレーションズ系のスタスクであるパワーオブザプライム版ボイジャークラス「スタースクリーム」と。POTP版はコンバイナーのボディになるということもあり、スタイルがだいぶ違って好みの差も激しいスタスクなので、並べてみると今回のスタスクの正当感が際立ちます。
ビークルモードでも。ちなみに、POTP版の前にコンバイナーウォーズ版リーダークラス(「ジェットファイアー」のパーシャル)が存在しますが残念ながら非所持。
ジェネレーションズ「Fall of Cybertron」版デラックスクラス「TG09 スタースクリーム」と。これもセイバートロン星での姿を立体化したものですが、ゲーム『Fall of Cybertorn』のデザインベースなのでアレンジ強めで、体型もちょっと実写版っぽい感じになっています。
ビークルモードでも。FOC版もてっぺんがとんがっていて、テトラジェットを意識したデザインになっています。
変形ヘンケイ(海外ではクラシックス)版「D-02 スタースクリーム」と。G1スタイルのスタスクとして管理人の棚で長年最前線にいたのですが、ようやくバトンタッチできることに。今回のシージではこの現象が起こるキャラクターが多く、シージの「本当に欲しかったもの」感ももちろんですが、変形ヘンケイ(クラシックス)の完成度の高さを改めて実感します(もちろんその後のジェネレーションズはシリーズごとのコンセプトを活かしたものである訳だけど)。
ビークルモードでも。こうなるとアースモードのボイジャースタスクも欲しくなるけど、今回のリデコでは難しそう。
シージ版ボイジャークラス「メガトロン」と、なんという素晴らしいサイズ感…前回紹介したショックウェーブと、さらにサウンドウェーブが揃うわけですが、4体並べた写真はサウンドウェーブまでおあずけ。
ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動もとてもよく、思い通りに動いてくれます。肘、膝どちらも90度以上深く曲げられるし、足首は縦、横どちらにも可動します(横はちょっと浅め)。羽もパタパタ動くだけじゃなく、写真のように縦にも角度をつけられるようになっているので、かっこよく広げてあげたりもできます。また、各部の関節の渋さが絶妙で遊んでいてとても気持ちいい!以下、写真続きまーす。

立ち膝も可能。いつでもメガトロン様に跪けます!
手首も動く!あと、個人的に今回のスタスクはネジが大きめで、それが丈夫な玩具っぽくてとても好きだったり。あと、腰部分にもちゃんとクリアパーツでキャノピーの一部が作られていたり、画像にはないのですが、首のうしろにも穴を目立たなくするための小さなプレートが用意されていたりして、これまでならオミットされていたような部分もしっかり作り込まれています。
お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。飛行系のキャラはやっぱりフィギュアスタンドを使うと一気にかっこよさが増しますね。今回のスタスクは膝も深く曲げられるからかっこよくポーズも決まります。
ロボットモードとは別に、ビークルモードでもフィギュアスタンド用の穴が用意されています。
以上、「トランスフォーマージェネレーションズ シージ(海外版)」から「スタースクリーム」でしたー!実はこのシージ版スタスクは個人的にとても楽しみにしていた玩具で、国内版を待ちきれず海外版を購入したのですが、期待にたがわぬかっこよさと遊びやすさ!これまでのスタスクの玩具は変形ヘンケイ以降、正直どれも自分の欲しかったものとは少し違っていたのですが(実写版の影響もあると思うけど)、今回はまさにG1スタスクで本当にカッコイイ…!これは完全に個人的なイメージなのですが、変形ヘンケイ以後のスタスクはアメリカ版の声のちょっと高くて意地悪いスタスクだったのが、今回のスタスクは鈴置さんのあの二枚目ボイスになったような感じ…本当に「欲しかったスタスク」なのです。
また、これまでなら省略されてしまっていたような細かい気配りも随所に散りばめられていて、ビークルモードのシンプルさからは想像のつかない凝った作りになっています(逆にビークルモードがシンプルだったからこそかも)。変形のがっちりさや関節の渋みもいい感じで、動かしていて気持ちがいい。だからこそ胸のパーツが取れやすいというのが際立ってしまうのが残念(真鍮線で補強しちゃおうと思います)。ただ、それがあったとしても有り余るかっこよさと遊びやすさがあるので、スタスク好きであれば是非手にとって欲しいです!これなら何色でも揃えられる!オススメ!
この記事へのコメント
今回のシージの中で最も楽しみにしていたものを先行して紹介してもらえるとは!!
今までの画像からは知ることのできなかった部分がレビューで丸わかりで一層期待がたかまりました!
今からすごい楽しみ!!!
こんなセイバートロン星時代の三角ジェットのスタスク見たかった!F‐15の姿もいいけど、こんな形のジェットはなおそそりますね。日本での発売が楽しみです!余談ですが、うちにあるスタースクリームはマスターピースのものですが、ちょっと変わった遊び方をしてます。最初はこれまで通りメガトロンに対してリーダーの座を狙いますが、途中からゲルシャークみたいなポジションにして、成り行きで子供たちを助ける、そしてある事件をきっかけにメガトロンから№2としての地位を再評価されて、その後は最後までメガトロンに付き従うという展開にしてます。あんまりスタスクっぽくありませんけどね。
ジェットロンの三人は出るのだろうか…
これは是非ともカラバリ作りまくってジェットロンシリーズをコンプリートしてもらいたい!!
期待にそぐわぬ だと期待はずれみたいな意味になりません?
個人的にはテトラジェットはopよりedのほうが印象深いですね。
しかしここのレビューは見てると欲しくなるからいけない…
コンボイと音波一家だけ買うつもりだったけど参謀&大帝も揃えたいなぁ
財布は中枢部をやられた!きっと爆発してしまうよ!
これリデコで新ジェットロン出せるのかな…
とりあえず地元のヤマダ電機ではPOTPスタスクより早く捌けると予言しとく
差し替えなしで劇中同様のナルビームの構え方が出来るスタスクは通常商品では初めてでしょうか
アニメイテッドやプライム(WfC/TAV)のスタスクみたくデザイン段階で肩から腕に接続箇所をアレンジしなければ出来ないと思っていたのでよもや革命的です
元キャラのイメージ的にはスタスク(まじめ)とサンクラ(ニヤリ)の顔って逆じゃないかとも思いますね
スカイワープ用にもう1種用意されてたりするのかなぁ。或いは新ジェットロン用トンガリ頭
初代アニメ中に新ジェットロンのサイバトロンモードは出てなかった気がするけども…
初代アニメ劇中で明確にサイバトロンモードが描かれたのって後はバンブルとホイルジャックくらいでしょうか
前者はレジェンズクラスの廃止、後者は投票企画に敗れてしまったので出るとしても2年目以降でしょうね
>>Seiさん
期待にたがわぬ、と書くところを間違えてました…お恥ずかしい。
修正させていただきました!
ビークルモードは三角形の牛乳パックみたいなイメージだったけどノーズが長くてSF戦闘機らしくなっててカッコ良いな
かっこいいしよく動くし最高のスタスクですね…!
YouTubeに胸パネルに軸入れている人いたなあ真似してみたいけど難しそう
あとモールド多いから墨入れとかもしてみたい笑
こりゃまた派手に汚れてますな、うまいこと落とせるかな・・・
ニューリーダーの後に()を付け忘れてますよ!
サンダークラッカーは確定だしスカイワープも出るの決まってるよね
コーンヘッズもだしてほしい
管理人さん、カテゴリ分け?が、シージとかのレビューじゃなくて、日報になっている気がします!
間違ってたらごめんなさい!
うぅ…見れば見るほど「シージ」が欲しくなるぅ。
だが近所のトイザらスにはどういうわけか「シージ」は置かれていないのだ。(涙)
今日の花見の前にショックウェーブを開封していたら、ビッグパワードが届き、後ろ髪をひかれる思いで外出…
そして、帰りにこちらのスタスクのレビューを見てしまい、思わず即輸入しようかと思ったほどです( ̄◇ ̄;)カッコいい!
子供の頃に夢にまで見た三角錐ジェットで、しっかりG1スタイルのロボットモード。
…早く欲しい気持ちもありますがAmazon予約をしているので、大人しく待つことにします。が…
代わりにサンダークラッカー、スプリンガー、リジェを輸入してしまいました!
いやいや、お酒の勢いは怖いです(・ω・)
ただし別にすぐ届くわけではないんですけどね。
衝動買いならぬ、衝動予約でした(*´-`)
サウンドウェーブのレビューも楽しみに待ってます。
初コメントですがいつも楽しく拝見しています。
ビークルモードがG1ほどのテトラジェットでもなくギャラクシーフォースほどスタイリッシュでも無いので微妙かなと思いましたが、宇宙空母ギャラクティカのコロニアルバイパーに見えて俄然欲しくなりました👍
>>14さん
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
すでに書かれてますが、ジェットロンはどこまで出るんでしょうね?
私としては、せめてトンガリ頭の3人までは発売してもらいたいです
カッコいい
他記事の米欄でも書いたけどマジでレインメーカーズ限定でもいいから出してほしい
ただアメリカ限定とかだったら嫌だなぁ
ここで言うのは場違いかもだけど、シージってデザインは非正規が作りそうなの多いよね
正規が三角ジェット出すとは正直意外だったし
いつもレビュー楽しみにさせて頂いてます。
ハイディティールだからバンブルビー版ブリッツウィング出るまでは、このスタスクを代用しようかな…
丁度テトラジェットにも変形するし。
いつも楽しくブログを読ませてもらっています。
シージのスタースクリーム、噂通りの傑作なのですが胸のカバーが外れやすいのも噂通りでした。
管理人さんは真鍮線で補強すると書かれていましたが、実際されたのでしょうか。
自分はこのような改造がはじめてで勝手が分からないのでおすすめの真鍮線など教えていただければ幸いです。
欲しいけどどこにも売っていない…!!
いつ再生産されるんだろう?