SDCC2018プレビューナイト&プレビューブレックファーストで展示されたトランスフォーマー新製品いろいろ
サンディエゴ・コミコン2018(以下SDCC2018)のプレビューナイトとプレビューブレックファーストが開催され、そこで海外で発売されるトランスフォーマーの新製品が展示されました!本番は今日(現地時間19日)からとなり、ハスブロによるトランスフォーマーのカンファレンスも行われるので、そのタイミングでさらに展示物が追加があると思われますが、ここではプレビューナイトとプレビューブレックファーストで展示された目新しいものを中心に紹介したいと思います。
【スタジオシリーズ】
スタジオシリーズについに映画『バンブルビー』版「バンブルビー」がラインナップ!さらにWave3、Wave4として発売されるものが展示されています。
・バンブルビー THEN & NOW 2パック/デラックスクラス:映画『バンブルビー』版「バンブルビー」と『最後の騎士王』版「ニューバンブルビー」のセット。「ニューバンブルビー」は若干塗装が異なるようですね。シリーズナンバーは「24」と「25」。
・バンブルビー Vol.2 レトロロックガレージ/デラックスクラス:SDCC2018限定の「Vol.1」に続くセット。上で紹介した『バンブルビー』版「バンブルビー」のゴールドバージョンに、Wカセットボット「ザウル」と「ダイル」がセットになったもの。今後のイベント限定かと思われます(おそらくニューヨーク・コミコン?)。シリーズナンバーは20。Wカセットボットは「デジベル」じゃないんかーい!
・スタースクリーム(『リベンジ』版)/ボイジャークラス:シリーズナンバーは「21」。
・アイアンハイド/ボイジャークラス:シリーズナンバーは「14」。
・名称不明(『ロストエイジ』版人造トランスフォーマー①)/デラックスクラス:同シリーズ「ロックダウン」の頭部替え。
・名称不明(『ロストエイジ』版人造トランスフォーマー②)/デラックスクラス:同シリーズ「スティンガー」の頭部替え&一部リデコ。
・ラチェット(『ダークサイド・ムーン』版)/デラックスクラス:同シリーズ「ラチェット」のリカラー&新規武器。
【ジェネレーションズ】
プレビューナイトでは今年発売される「パワー・オブ・ザ・プライム」の残りと、先日Amazonで販売が開始された「プライムウォーズトリロジー」中心の展示。プレビューブレックファーストでは新シリーズ「War for Cybertron/Siege」の新製品が展示されました。
・ウルトラマグナス/リーダークラス?
・オプティマスプライム/ボイジャークラス
・サイドスワイプ/デラックスクラス:サイドスワイプたちが装備している武装は「フォートレスマキシマス」の支援ロボである「コグ」がバラバラになったもののようです。これらが合体してデラックスクラスの「コグ」になるようです。
・ハウンド/デラックスクラス
・アイアンハイド/デラックスクラス
・クロミア/デラックスクラス:「パワー・オブ・ザ・プライム」版「ムーンレーサー」のパーシャルのようで、コンバイナーの手足になりそうな予感。
・バトルマスタークラス各種
・リパグナス/デラックスクラス
・パンチ/カウンターパンチ/デラックスクラス
【その他】
・サウンドウェーブ&ドゥームボックス:ターゲット限定。映画『バンブルビー』の商品となり、タイタンズリターン版「サウンドウェーブ」のリカラー。
・バンブルビーカセットパック:ターゲット限定。ワンステップチェンジャーの「バンブルビー」にタイタンズリターン版カセットロンのリカラーが付属(「バズソー」、「フレンジー」、「コバルトセントリー」?)。
・デバステーター/ウォルマート限定。デバステーターの顔は旧玩具のままのようですね。
・スタースクリーム/ウォルマート限定
・ミニボット各種/ウォルマート限定
Source:
San Diego Comicon 2018 – Bumblebee The Movie Toys Images/TFW2005
http://news.tfw2005.com/2018/07/18/san-diego-comicon-2018-bumblebee-the-movie-toys-images-368109
San Diego Comicon 2018 – Studio Series Toys Images/TFW2005
http://news.tfw2005.com/2018/07/18/san-diego-comicon-2018-studio-series-toys-images-368133
San Diego Comic Con 2018 – Collector Preview Breakfast/TFW2005
http://news.tfw2005.com/2018/07/19/san-diego-comic-con-2018-collector-preview-breakfast-368260
San Diego Comicon 2018 – Transformers Generations Toys Images/TFW2005
http://news.tfw2005.com/2018/07/18/san-diego-comicon-2018-transformers-generations-toys-images-368158
San Diego Comicon 2018 – Walmart G1 Reissue Toys Images/TFW2005
http://news.tfw2005.com/2018/07/18/san-diego-comicon-2018-walmart-g1-reissue-toys-images-368186
時間切れ…もうすぐトランスフォーマーのカンファレンスも始まるし…また明日まとめます…!
この記事へのコメント
スタジオシリーズはリデコ祭りか…
やる気あんのか
管理人さんの書き方にケチを付けようという訳ではないんだけど、『バンブルビー』版「バンブルビー」っていう表現が、
現状そう書くしかないのは分かってはいるけど、見た目も発音もややこしい感じがしてなんとも…
日本版の映画タイトルには何かしら区別が可能なサブタイトルみたいなもの付かないかなあ
ハウンドもサイドスワイプもビークルモードが地球製っぽくて、今までのシリーズと並べても違和感なさそう
武器も二種類つくようなのでプレイバリューも高そうです
アイアンハイドはロボットモードはこれぞG1アニメのアイアンハイドって感じ
ビークルモードは装甲車っぽいですが、これはこれでありな感じです
ただ、武器はハンマー兼ランチャーの一種類しかつかない感じでしょうか?
アイアンハイドにハンマーのイメージがないからこれは扱いが微妙になりそう
スタジオシリーズ続報きたぁあぁあぁあ(ry
最近になってスタジオシリーズのラインナップが少しずつ充実してきてる気がするので、自己満ですが復習(海外版準拠)。
SS-01バンブルビー
SS-02スティンガー
SS-03クロウバー
SS-04ラチェット
SS-05オプティマスプライム
SS-06スタースクリーム
SS-07グリムロック
SS-08ブラックアウト
SS-09サンダークラッカー(国内未導入)
SS-10ジャズ
SS-11ロックダウン
SS-12ブロウル
SS-13メガトロン(リベンジ)
以下、wave3以降で気になったことを…。
SS-14アイアンハイド
待ってました!と言いたいところだけど、某YouTuberさんが既にレビューしていたのを拝見させてもらいました…(笑) 両腕武器が余剰というのは豪快な気もしますが、ラチェットやスタスク、ブロウルもそうだったしあまり気にならないかな…。
SS-20バンブルビー(レトロロックガレージ)
→個人的には…なんとも思わなかったのでスルー。←失礼
SS-21スタースクリーム(リベンジ)
→順当なリカラーだと思います。武器もミサイルランチャー(でいいのかな…)ではなく回転ノコにちゃんと入れ替わってるので問題無し。この型でサンクラとスカワが来て欲しくなる!…けど、それじゃスタジオシリーズの趣旨とは…いや、SS-09サンクラやSS-20バンブルビーの時点で何とも言えないか…。
SS-24バンブルビー(MV6)
→大きさが具体的にどんな感じか分からないけど、隣にあるSS-25バンブルビー(TLK)のやつがTLKニューバンブルビーと同じ大きさだったり、もしくは若干小型化したSS-01バンブルビーと同じ大きさだったとしても…リベンジ期のスカウトクラス並に小さいっ!!っていう印象…。でも、両腕が普通腕←→武器腕、頭部がマスクオン←→マスクオフに交換出来るのはプレイバリューが高いと思えます。ていうか、元々ビートルもロボットモードも小さめのMV6バンブルビーはこのくらいが丁度いいのかも!ただ気になるのは…↓
SS-25バンブルビー(TLK)
→個人的に不安を感じる型…(未だにSS-01の小型化に疑問を持つやつ←)。 SS-01のように若干の小型化が図られてるのか、それともSS-01自体が色々なバンブルビーの中でも小さめだったから若干小さくなったのかは分かりません…が、一部塗装変更であっても若干の小型化であってもMB版WHバンブルビーがあるから、もしSS-24とのセット売りしか販売されないようなら買うのは迷いますね…。まぁ、背丈が変わってないのであれば、WHバンブルビーが両腕ブラスターなんてことも出来そうですが(笑)
SS-??ロックダウンのリデコ
→ただのマスクオンかと思いますが、もしかしたら…あれですかね、船内に複数いたドローンロボ? 武器の形状は変わってるのか変わってないのかはよく分かりません…。
SS-??スティンガーのリデコ
→これはもう言わずもがな、車体こそ違えど量産されまくったビーコンことトラックスですね(G1トラックスはTracks、こいつはTrax)。頭部の形状がかなり似せてあって良いし、クローのような新造武器もカッコいい!でも欲を言うなら、ここまで頭部似せるなら胴体も完全新規にしてほしかった…。こういうのは複数買っとくと良いタイプなんですかね…僕なら2体ですね。
SS-??ラチェット(DOTM)
→スタスク同様順当なリカラーだと。前期カラーの時に気になってた銃がちゃんと付属してるのは嬉しい!ただ、白というかオフホワイトみたいで若干灰色がかってるのはなんか違う印象を受けます…。写真の問題? ちゃんとした白色であると個人的には後期ラチェットらしいと思うのですが、宣材画像が出回るまでは何とも言えないですね。
ここまでの時点で15〜19、22と23の7体分が詳細不明となってますね。ロックダウンリデコとスティンガーリデコ、後期ラチェットも番号不明なので、この時点であと4体分不明。最近ではボイジャークラスでボーンクラッシャーが来るとの噂もあるそうですし、このまま映画キャラを続々出してほしいものです。
(超長文失礼)
スティンガーのリデコのやつ、個人的にスティンガーよりカッコいい気がするなぁ〜
オレンジのロックダウンがでるならwave2の普通のロックダウンは急がなくてもいいのかな?
あとちょっと関係ないけど、ssメガトロンが楽しみでしょうがない
SSのスティンガーとロックダウンのリデコは名前が判明してるようです
青いスティンガー型:KSI SENTRY
オレンジのロックダウン型:SHADOW RAIDER
あと『バンブルビー』のディセプティコンで名前が明かされてるドロップキックもヘリからトランスフォームするキャラとしてラインナップされてるよう(PVでビーに突っ込んでたヘリかな?)
またシージの写真に写ってるマイクロマスター、バトルマスターの名前などの情報もいろいろ出てるようです
この前出てた9月以降の商品リストって結局海外のことなのかな?SSとか今回初披露のアイテムが9月予定に入ってたりしたけど、日本発売だとしたらあまりに短すぎるよね?今まで海外から数ヶ月遅れての発売だったし
ロックダウンリデコは多分劇中でロボットモードにならなかったオレンジ色のマクラーレンの人造TFがモデルだと思いますが
スティンガーの方はトラックスがモデルって言われても色全然違うからわかんないよなぁ…だったらせめて白いアストンマーチンの方をモデルにしてくれた方が…
人造TF勢玩具オリジナルリデコ品としてはナシじゃないけど
映画登場キャラの立体物として見れば出直してこいって感じです。正直リーク情報では一番期待してただけに心底がっかりした
これが許されるならクロウバーのまんまリカラーでドレッドボットとかやりそうで不安だ…
思えばサンダークラッカーの時点でスタジオシリーズにも偶にこんなリデコが混ざるかもしれないって事を察しておくべきだったか
WFCSクロミア、確かに初見で「ムーンレーサーのパーシャルか?」と思いましたが仮にパーシャルだったとして手足になる機能は生きているかどうか…
ウーマンサイバトロン勢はあと2人欲しかったからPOTPプライムアーマーがオマケに付いてたらいいんだけども
クロミア繋がりか彼氏のアイアンハイドも出ますが他の初代キャラのビークルモードがG1アースモード風である事も相まってビークルモードだと誰かわかりにくかったですね
SUVでもピックアップトラックでもないビークルですがまだまだバン系TFの復権は難しいのかなぁ
サイバーバース版ラチェットとか完全にバンタイプの救急車だったから期待してるんだけども
店舗限定品ではTRカセットロン勢のリカラーが嬉しいですが、バズソーはCW時代に既に出てるからガーボイルにして欲しかったなぁ
コバルトセントリーリメイクだったらサウンドウェーブもサウンドブラスターがよかったけど。と言うかブロードキャストのリデコ頭部使ってツインキャストでもよかった
総じて「これだよこれ!」ってやつと「えー…これ出すの?」ってやつが共存したいつもの新商品発表会でしたね
オプティマスはトレーラー付けてほしいな
思ってたよりも早くWFCの情報来ましたね!
そしてハウンドがマジで出てきたのは個人的に嬉しいです😃
アイアンハイドもビークルモードがカッコいい!
これは発売が楽しみですね。
管理人さん、ウルトラマグナスはリーダークラスですよ!
初代玩具と同様、白コンボイがアーマーと合体するようです。
アイアンハイド、ようやくクロミアと並べられるサイズで出ましたね〜。
でもビークルモードがスーパーリンクのスノーストームみたい。
まだこの段階では何とも言えないけど、ラチェットっていつも塗装が寂しいイメージがある…今回も緑ベースなのはそうなんだけど、成型色がちょっと違う気がするような…
とはいえ、全体的には楽しみな展開が多くて嬉しいですね
あと、ツインズはまだですか……?
白コンボイがアーマー着るタイプのウルトラマグナス、楽しみすぎますねこれ。ビークルモードがゴッドマグナスですが(笑)。
宣材画像に比べてディスプレイがしょぼい…
SENTRYは哨兵とか番兵とかの意味ですね。
役割はトラックスなんでしょうけど、何かロストエイジ公開後、中国側に色々言われたらしいので。
その辺が原因かも(ADディーノと一緒ですね)。
そして金色のビー、良いなぁ…日本でも前売り券とセットとかで、こういうの出して欲しいです。
復刻版、日本でも発売してくれたら嬉しいですが、それはやはり無理でしょうね。ところで、当時のデバスターって、どのぐらいの大きさなんでしょうか?タイタンクラスのuwデバスターとは、とんでもない身長差がありそうですが。
オプティマスがまんまG1コンボイやん
ビークルも実物は結構いい感じですね(CGの時は変な違和感あったけど)
ウルトラマグナスやサイドスワイプにアイアンハイド…
またG1風リメイク嬉しいけど、国内で出るか不安
7さすりゅ~さん もしも劇中のトラックスとロックダウンの部下なら
トラックスはKSIセントリーに名前を変えないですし、
ロックダウンの部下のバイザー赤の特徴的な紋様でなくロックダウンバイザーそのままや劇中カラー[差し色]は緑なのにわざわざ違うオレンジにする必要は無いはずです。
公式もこれを劇中登場キャラでなく、雰囲気作りのアイテムとして扱ってるのではないでしょうか?今後の劇中キャラが強引なリデコで出ると考えるのはさすがに早すぎるのではと思います。
はっ。
レスキューラチェットとかサイドアームサイドスワイプ とかみたく、
シャドウレイダーロックダウンというバリエーションだと考えると。
マスク顔にスパーク摘出装備、影の襲撃者という名前…ラチェットを襲ったシーンにぴったり過ぎです。
だったら色は元のままが良かったかな…アヴェンタドールらしくなったとも言えますが。
そして4番の方が仰る通り、まだ幾つか不明枠が。(この後ドロップキックが判明したので、後3つ?)
まだ初日には非公開の品が有ったようなので、楽しみです。
ttps://tfwiki.net/wiki/McLaren_Decepticon
ttps://tfwiki.net/wiki/Mercenary
ttps://tfwiki.net/wiki/Shadow_Raider
上述の通り個人的にはシャドウレイダーのモデルはマクラーレンの人造TFだと思っていましたが
ロックダウンの部下を意識した商品でもありそうですね
どちらもビークルモードかロボットモードしか出ていないキャラなので完全新規造形で作られるとは思えない(だから既存の商品ベースにそれっぽいリデコ品を出すしかない)ですが
ロボットモードのデザインもビークルモードの車種もはっきりしてるトラックスくらいは完全新規で作って欲しかったですよ…
WFCシリーズ良さそうですね!
オレンジロックダウンはシャドウレイザーで、多分劇中で変形しなかったオレンジのマクラーレン?かと思われ、青スティンガーはセントリーで、青いトラックスがモデルだが、トラックスに変形しない以上トラックスと名前が付けられなかったのではないかと推測します。
調べたところによると、SS-18は単品販売のVWバンブルビーらしいとのことです。ただ、セット版のVWバンブルビーの武器腕とマスク頭部が付属するかは不明だとのこと…セット版限定なのはやだなぁ…。
あと、タイニーターボチェンジャー(国内未導入シリーズ)のシリーズ4が発表されたそうですね!個人的には…大大大好きなダイノボットスコーンがラインナップしてることが超嬉しいっ!!! デラックスクラスで好きになり、映画観てさらに好きに、ボイジャークラスを迎えてもっと好きになってしまい、スコーンの好き度が留まる所を知らずどんどん好きになる…(笑) 今回はスコーン何個買おうかな…なんてね←やめろ
ビートル版のビーが出たってことは、他のキャラも期待していいのかな?あのしょっぼい子供向け玩具で終わりってのは流石に嫌だったからね。
あれ?ロックダウンの頭部替えじゃなくて新規な気がするが・・・?足のタイヤや胸のボンネットがちがうと思う
サウンドウェーブ&ドゥームボックス、リカラーってかいてありますが「リデコ」では?
足パーツがよりG1を意識したデザインのパーツに変更されてますよ?
WFCのシリーズも今のプライムズと同じで海外版と同仕様のままで構わないから、プライムズから継続して展開して欲しい。現状ネメシスプライムが、発表されてる国内商品では最後だっけ?来年も熱い多々買いが待ってるんだろうなきっと