
今日は「トランスフォーマー ビースト覚醒(海外版) 」シリーズから「ボイジャークラス オプティマスプライム」をご紹介!
商品名 | オプティマスプライム(Optimus Prime) |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマー ビースト覚醒(Transformers:Rise Of The Beasts) |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2023年4月 |
価格 | $???? |
ということで、「トランスフォーマー ビースト覚醒」シリーズ版ボイジャークラス「オプティマスプライム」です!この『オプティマスプライム』は2023年8月に公開される『トランスフォーマー/ビースト覚醒』に登場する「オプティマスプライム」を再現したもので、スタジオシリーズではなく「ビースト覚醒」シリーズでのボイジャークラスとなります。日本では2023年6月に「BV-01 ボイジャークラス オプティマスプライム」として発売されます。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。箱の大きさはスタジオシリーズなどのボイジャークラスと同等の大きさ、

イラスト面。
【ロボットモード】

ロボットモード。このデザインが果たして「ビースト覚醒』映画本編の最終デザインを元にされているのかは分からないのですが、予告編などと見比べてもかなり忠実に再現されているように感じます。大きさはボイジャークラスとしてみると結構小ぶりな印象で、スタイルが良く小顔なので余計小さく感じてしまうのかも。けど、各部のディテールはしっかり造形されていたり、パーツ分割も多いので単体で見る感じではスタジオシリーズ」言われても違和感はないほどだと思います。

背面。背中のタイヤの配置は「SS-30 オプティマスプライム」を彷彿とさせます。


前面&背面。


側面。

バストアップ。頭部の再現度も非常に高いです。胸や腹部の立体感もいい感じ。ちなみに目はクリアパーツでできていますが、塗りつぶされているので集光ギミックは残念ながら働きません。

武器はブラスターがひとつ。映画『バンブルビー』で使っていたものと同じデザイン。今回もこれを使うのかな?

背中に5mm穴があるのでそこに取り付けておくことができます。
【ビークルモード】

ビークルモード。トラックに変形。ビークルモードも公開されている画像のものと全くそのままというわけではないですが、ポイントを押さえて似た感じをしっかり再現してくれています。ただ、やっぱりボイジャークラスとしてみるとだいぶコンパクト。

背面。リア部分は足の裏側がそのまま配置されてて荷台っぽく見えます。変形はパーツ配置はコンボイトイらしい感じで、少しアースライズ版「オプティマスプライム」っぽさもあり、とても変形しやすいです。ビークルモードからロボットモードの変形する際の胸部の変形はかつてのオートモーフを彷彿とさせる感じなのも良いです。


前面&背面。


側面。

リア部分に武器を取り付けておくことが可能。

武器を取り付ける部分は牽引するためのカプラーになっています。ただ位置が高いのでアースライズ版のトレーラーなどはちょっと浮いてしまいます。
【比較】

スタジオシリーズ版「SS-30 オプティマスプライム」と。こうして並べると今回のボイジャークラスはかなりサイズダウンしているのが分かります。今回のボイジャークラスの方が小顔なこともありスタイルはよく感じるのでこれでもうちょっと大きかったらよかった…!

ビークルモードでもこのサイズ差。タイヤの大きさが2/3くらいに…そもそも今回のボイジャークラスはスタジオシリーズではないのですが、価格は同等(少なくとも日本版は上昇)なので、明らかにコストアップしていることがひしひしと実感されます…

デラックスクラス版「バンブルビー」と。ロボットモードではまあまあのサイズ感。

ビークルモードでも。ビークルモードではかなりオプティマスが小さく感じます。
【可動・アクション】

可動はとても良好。股間周りは「SS-30」やアースライズ版「オプティマスプライム」を彷彿とさせる感じで、また足首がよく動いてくれるのでカッコイイポーズも決まりやすいです。肩が独立したアーマーになっているのもオプティマスとしては珍しくて面白いです。以下、写真続きまーす。


スーパーヒーロー着地もしっかり決まります。

各部の造形もすごく細かく作られています。ただ整形色がライトグレーメインで若干色が足りない感じがするのがちょっと残念。

これでスタジオシリーズと言われても納得してしまうほどだけど、スタジオシリーズ版ももちろん後で出るんだよね…?けど、ボイジャーでこのサイズ感になるのであれば、スタジオシリーズはリーダークラスでどっしりとしたオプティマスが出るのを期待してしまう…


お尻にフィギュアスタンド用の穴が用意されています。

以上、「トランスフォーマー ビースト覚醒(海外版) 」シリーズから「ボイジャークラス オプティマスプライム」でしたー!今現在見ることができる予告編などの見た目と比べても遜色のない再現度で、スタイルや造形もとてもカッコイイし、可動も文句なし。スタジオシリーズと言われても違和感のない完成度になっていますが、やっぱりちょっと小さいのと色が少ないのが勿体無いかな?けど、映画を機に今のトランスフォーマーの凄さを実感するのにはぴったりなオプティマスなのでたくさんの人に手に取ってもらいたいです!(日本版はちょっと高いけれど…!)
この記事へのコメント
管理人さんのレビューで商品見れるので有難いです。でも今回のオプティマスは、トラックモードが破綻してる感じもして勿体ない気も。小さい子向けなのか、リアル路線なのか微妙なデザインな気もするんですよね…
僕も「コレ、オートモーフじゃないか?」と思ってしまいました。ビークル天面の回転で頭部が出て胸がせり出す感じ。
やはりサイズが小さいので…
SSで作り直すのであれば、リーダークラスでもいいですよね。
レーザーオプ、メインラインチーターにこのオプと、ボールジョイント手首を最近よく見るなぁと思うのですが、変形稼働と手首回転を1パーツでこなせるので、コスト削減的な部分も考えているのかなぁと思いました。
後頭部にクリアパーツ露出して集光ギミック用意してるのに、なんで目を塗るのか疑問(-ω- ?)
造形は結構好きな感じで、買うか否かでメッチャ気になってます。
ただ、レビュー見させてもらってより感じたのは色の少なさ。
スタジオシリーズでもっと完成度の高いオプが出るかも・・・と思うとまだポチれない。。。
スタジオシリーズがもうすぐ出るってときに6000円でこれを買おうとは思えんのよなぁ
かっこいいなー。
スタジオシリーズでもオプティマス出ないかなー。
めっちゃかっこいいですね!
スタイルもすごくよい!
だからこそメインの成型色が安っぽくて残念;
ここがガンメタだったら全然見栄え違うんだけどなあ…
管理人さんのレビューにもありましたが、スタジオシリーズ位の大きさかと思っていたのですが、チョット小さいんですね…
既に発売してある物との比較をして貰えると購入の際に参考になります☆
かっこいいし普通に買う予定だけどやっぱ価格がネックか。
4000円ぐらいが定価だったらss版とは別に購入する人が多かったと思う。
生産数少なくて、すぐにプレ値になるかも。
出来は良さそうだけど、やはりサイズが・・・
アナウンス済みのSS版はどうなるかなぁ
価格も変わらないだろうし
レビュー動画で他のボイジャーとの比較をあまり見なかったので参考になりました。
ロボ時のスタイルがすごく良いので気になっていたんですが、この小ささで定価6050円とは。
価格がネックですね。スタジオシリーズ等と違って、予約時の割引が3割いかないし。
お値段がね…正直新規の方が買うのはハードルが高い気がする
ライノックスに関してはすでにメインライン(BVシリーズ)より格段に作り込まれたSSが控えてたりしますね。
映画の公開が遅れたためにSSが間に合ってしまったのでしょうが、嬉しい反面、メインラインに手を出しにくい…。
コンセプトアートのデザインを参考にしているため、首周りや手の甲など、一部旧三部作の面影が残っているのが良い…!
資料性の高い貴重なアイテムかもしれませんね。
青色の成型色使えなかったのか最低限塗装で何とかしてるのコストの厳しさ感じますね
6月からSSだけボイジャークラス値上げしましたけど、だからこそもう少し簡素なメインラインはせめてアースライズの頃くらいの価格で欲しかったですね…
今回のはデラックスとボイジャーの中間くらいのサイズですけど、むしろスカウトクラスやコアクラスが好きな私としてはそっちと絡めやすい司令官はちょうど欲しかったのですが、完全に価格面て面食らってしまいました…
オプティマスの玩具としては珍しく、どの角度から見てもお腹周りがスッキリとしていて、近年のものと比較してもプロポーションはかなり良いですね。
しかし他の方も仰る通り、値段、仕様、時期、どれもなんともよろしくない、、、
事情は理解してるし、メーカーを責めたりはしませんけどね。
ただし集光ギミックを塗装で潰すのだけはいただけない。最近これ多いですよね。なんででしょう?
個人的にはこれくらいのサイズ感の方が集めやすくてありがたいかな。
塗装少なめなのもガシガシ遊んでも削れなさそうで遊びそう。
SS ROTBオプはSSボイジャーチータスよりも大きいし、映画で印象的だった腕部一体型のブラスターも再現されている。
ただこのBVオプも普通に格好良い。
サイズも変形難易度も良い感じですね
部分塗装足りてない部分有るので、腕や胴体にマーカーや筆で銀塗装すれば化けそうな予感
ここにきてSSオプティマスの情報が来ましたね!
集光潰してまで目を塗るより腰に黄色いライン入れて欲しかった。
その方が無駄がないと思うが本当に理解ができない。
グレーの成形色やビークルの出来は製品写真で気になっていたところなんですが、大きさについては知りませんでした。そしてこの値段か…。
SS版はほしいんですが、こいつのパーシャルだったらどうしようかな。
つま先をもうちょいできたら…
眼の塗装は何らかの事情で必要と判断されたんでしょうね
工数がコストに跳ね返ることを考えればせずに済むのが一番ですが
顔はどんなフィギュアでも一番最初に注目される部分なので
前のハズブロパルスでバズワージーで出すって予告されてたSS覚醒オプ、中国のイベントでお披露目されたみたいですね。
てっきり限定ならバンブルビー版のリデコで済ますのかなと思ってたらガッツリ新規で再限度高くて、ますますこのオプティマスの存在意義が…出来は良いものではあるのですが
SS版が発表されたのでコレはスルー確定です
公開延期って怖い……製品企画上の位置付けを変えられないのであれば、リリーススケジュールも入れ替えられないから、水戸黄門の主題歌みたいに進み続けるだけではどうにもいかない((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
造形は文句なしにかっこいいけどスケールダウンかぁ…
実際手に取ると、各所の整形色と拳がちゃちく見えてしまいそうですねぇ
腕を曲げてる画像しかなかったから、どんだけゴリラなんだろうと思ったけど
全然スタイル良くてよかった。
SS版もそうだけど、きっと重塗装版とかファーストカラーのやつとか出そうで
手を出すか悩むところ。
レビューありがとうございます!
サイズが若干小さいですし、スタジオシリーズでも出る情報出ましたけど、個人的に映画公開前に発売される玩具は、公開前に手に取る事で、映画に思いを馳せながら楽しむ物かなと思ってますので、自分はそこまでサイズ差とかはあまり気にならないかな?
レビュー見る限り、文句なさそうなほどの可動域、多少ビークルモードにシワ寄せ出てるとは言え、そこまで悪くはない感じなんで、「今まで発売されてるビースト覚醒版のトイじゃ低年齢層向きで…」と二の足踏んでる新規ファンに勧められる上、コアなファンもアクションや変形ギミックに満足出来そうな感じなんで、6月の発売が待ち遠しいです。
ただ皆さんおっしゃる通り、理由あるんでしょうけど、わざわざ手間かけてるのに、集光ギミック潰すのは解せないですけど。
それでもこの玩具も例に漏れず良い物だと思いますので、多くのファンが手に取って楽しんで欲しいなと思いますね。(モールでも在庫復活したみたいですし)