日報:海外版スタジオシリーズ「ガルバトロン」ほか情報公開 ほか

この記事は広告が含まれています。

「ガルバトロン」アメリカでは11月発売!


海外版スタジオシリーズ「ガルバトロン」ほか情報公開

海外版スタジオシリーズ新製品の情報がアメリカのトランスフォーマー公式SNSで公開されました!今回公開されたのはデラックスクラス「サイドウェイズ(『リベンジ版)」、「バンブルビー(『ダークサイド・ムーン版)」、「アーシー(『ザ・ムービー』版)」、ボイジャークラス「サンダークラッカー(『バンブルビー』版)」、「ガルバトロン(『ロストエイジ』版)」の5つ。ボイジャークラスは2022年11月、デラックスクラスは2023年1月にそれぞれ発売となります。デラックスクラスは日本でも10月発売で予約が開始されています。

Amazon.com、ZAVVIでも予約が開始されています。ZAVVIでは当ブログ限定20%OFFクーポン適用商品となっています!クーポンコードは「20HASBRO」、使用期限は2022年5月31日24時までです。

87 バンブルビー

スタジオシリーズ/デラックスクラス

スタジオシリーズ 87 バンブルビー
スタジオシリーズ 87 バンブルビー
スタジオシリーズ 87 バンブルビー
スタジオシリーズ 87 バンブルビー

88 サイドウェイズ

スタジオシリーズ/デラックスクラス

スタジオシリーズ 88 サイドウェイズ
スタジオシリーズ 88 サイドウェイズ
スタジオシリーズ 88 サイドウェイズ
スタジオシリーズ 88 サイドウェイズ

86-16 アーシー

スタジオシリーズ/デラックスクラス

スタジオシリーズ 86-16 アーシー
スタジオシリーズ 86-16 アーシー
スタジオシリーズ 86-16 アーシー
スタジオシリーズ 86-16 アーシー

89 サンダークラッカー

スタジオシリーズ/ボイジャークラス

スタジオシリーズ 89 サンダークラッカー
スタジオシリーズ 89 サンダークラッカー
スタジオシリーズ 89 サンダークラッカー
スタジオシリーズ 89 サンダークラッカー

90 ガルバトロン

スタジオシリーズ/ボイジャークラス

スタジオシリーズ 90 ガルバトロン
スタジオシリーズ 90 ガルバトロン
スタジオシリーズ 90 ガルバトロン
スタジオシリーズ 90 ガルバトロン

Source:
TRANSFORMERS/Facebook
https://www.facebook.com/transformers/posts/7390220834381380
Amazon.com


ジェネレーションズ レガシー版「モーターマスター」サンプル画像

ジェネレーションズ レガシー版コマンダークラス「モーターマスター」のサンプル画像がハスブロのデザイナーMark Maher氏のInstagramに掲載されています。「メナソー(メナゾール)」モードでコマンダークラス「シャッタードグラス ジェットファイヤー」との比較画像や、「モーターマスター」とアースライズ版「オプティマスプライム」の比較など大きさがよく分かる画像をはじめとし、仕様的なところも語られています。それによると、脚部は左右のキャラの入れ替えは可能ですが、腕はそれぞれ専用のジョイントになっており右腕は「ドラッグストライプ」しか装着できないようです。また、脚部はコンバイナージョイントのような感じで脱着可能ですが、受け部分は「コンバイナーウォーズ」と全く同じものではなく、コンバイナーウォーズ系の玩具も接続はできますが、あくまで「接続できるのみ」でしっかり固定はできないようです。

Source:
markclonus/Instagram
https://www.instagram.com/p/CdzbfUDsGh5/


コトブキヤ「TRANSFORMERS美少女 メガトロン」サンプル画像公開

コトブキヤから発売される「TRANSFORMERS美少女 メガトロン」のサンプル画像が公開されています。静岡ホビーショーの開催に合わせて行われたオンラインイベント「コトブキヤコレクション Extra」で公開されたもので、まだ着彩されていない状態のものですが、山下しゅんや氏のイラストが忠実に立体で再現されているのが分かります。合わせて企画者へのインタビューも掲載されています。1/7スケールとなり、発売時期は2023年。価格は未定です。

Source:
TRANSFORMERS美少女 メガトロン/コトブキヤコレクション
https://www.kotobukiya-collection.com/figures/4382/


 

『シン・ウルトラマン』、自分はとても面白かったよ!

この記事へのコメント

  1. バンブルビーのパッケージ、酷すぎないか…?
    キャラの写真はリベンジだし、商品写真はドアや胸がびっくりするくらい変形ミスだらけ…ちょっと心配になるレベルだな…

  2. 破壊大帝も美少女になる時代か…
    シーマ様みたいなの想像してたけどまあこの美少女もわからんでもない
    でもオプティマスはなんか司令官っぽくないなあ
    バンブルビーの美少女化かと思った

  3. サイドウェイズは来年発売か
    てっきり10月くらいだと思ってた

  4. 2007からダークサイドムーンまでのバンブルビーが揃ったので、次はロストエイジ版のバンブルビーかな?
    新規造形でなくても、これまでのオンボロカマロ〜ダークサイドムーン版カマロのリデコでハイオクタンバンブルビーは作れそうだし、スティンガーのリデコ+αで2014カマロバンブルビーを作れそうなものだけど。

    ロストエイジメンバーの完全新規造形って、スカイドリフト以来かな?

  5. レジェンズ版アーシーの数少ない欠点だった
    5ミリ規格に対応してないというのが解消されて嬉しいです
    しかし、こうなるとアースライズ版は存在意義を失いますね可哀想

  6. なんか塗装が寂しいなバンブルビー
    特に肩と頭

  7. バンブルビー箱の中で荒ぶりすぎ(笑)
    宣材写真は羽が折り畳まれてないし…
    撮影する人は何かおかしいと思わないのだろうか

  8. 誤2013年1月にそれぞれ発売となります。→
    正2023年1月にそれぞれ発売となります。

  9. >>8さん
    ご指摘ありがとうございます!
    修正させていただきました。

  10. 残念なものも多かったロストエイジ世代はSSでリメイクされるにかなり期待したくなるんだけど、ガルバトロンはあの折りたたみビールケースみたいな作りのママ出る感じなのか…ビーとともにいいリメイクが来てほしかった

    ところでHASBROの広報で働いてる人らっていつもこんな感じだけどどういうモチベーションで働いてるんだろう?と思わされる。おもちゃも原作も全く興味ない人が働くようなジャンルの会社じゃないと思うんだけど…

  11. ガルバトロンはAD22が良すぎたせいで、スタジオシリーズ版は四肢の細さが気になる。
    塗装箇所が少ないのは仕方ないけど…

  12. ※10・11.匿名
    今回はクラシックオプティマスの様にガワを裏返して直接胴体を形成してるので
    背面も再現されてます。
    足もTLKメガトロンの要領でガワを巻き付けて
    劇中の太い下半身を再現(劇中CGとほぼそのまま)されていて
    カラーリングもAD版はアレンジが入ってましたが
    劇中基準になりました。

  13. ガルバトロン頑張ってはいるけど真四角体型が何だかなあ
    宣材写真では上半身捻って誤魔化してるけど

  14. ガルバトロンのビークルモードの後ろ側、どうなってんだろ…。なんかつま先っぽいのが飛び出てる気がする。

  15. 先程ビースウォーズの当時の書籍を読んでいたら江島さんというタカラの担当者のインタビューが掲載されていたのですが、このInstaのマーク氏が言っているEjima sanってもしかしてこの江島さんだったのだろうか…

  16. ものすっごく、どうでも良いほど細かいことで大変恐縮ですが、、、
    各キャラの商品説明のタイトル

    スタジオシリース

    になっています。

    ・・・気が付いちゃってすみません。

  17. >>初TFはサンダークラッカー さん
    ご指摘ありがとうございます!
    修正させていただきました…!

  18. ガルバトロン映画公開当時のよりガワが目立ちにくいように工夫はしてるようだし塗装もマシになってはいるけど他は武器からミサイル発射ギミックが無くなったりでむしろ劣化してるような…

    新作メナゾール、モーターマスター単体でもほぼメナゾールの形になれてしまうのはお得なのか、合体ロボの否定なのか、賛否が分かれそうですね

  19. ガルバトロンは実物手にしたら案外好評価パターンだと思いますね。
    実写トランスフォーマーの製品化に際して玩具の印象が強くて実は劇中のCGを意外と覚えていないパターンや、そもそもハズブロの宣材がカスというパターンは幾度となくあったので、箱っぽい印象も冷静になってみると現物ではいい落とし所に思える筈?

  20. ハズブロの宣材写真の適当さは昔からだからね…
    分業体制だろうから説明書も無い段階でやってるだろうし、商品に詳しくない人がやってたりもありうるよ