
今日は「トランスフォーマーアースライズ(国内版)」から「ER-07 スモークスクリーン」をご紹介!
商品名 | ER-07 スモークスクリーン |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマーアースライズ |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2020年8月29日 |
価格 | ¥2,800(税抜) |
ということで、アースライズ版デラックスクラス「スモークスクリーン」です!「スモークスクリーン」は元々は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』に登場したサイバトロン(オートボット)の戦術家。ジェネレーションズ系の玩具としてはユニバース(日本では変形ヘンケイ)、コンバイナーウォーズ(日本未発売)、そしてシージでそれぞれデラックスクラスで発売されています。今回は地球モードを再現したもので、「プロール」、「ブルーストリーク」とのパーシャルになりますが、発売時期としては一番早くの登場となります。海外では「WFC-E20 Smokescreen」として発売されています。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。武器が目立つ感じでパッケージングされています。

イラスト面。アークを背にして戦うシーンが描かれています。
【ロボットモード】

ロボットモード。マスターピース版を豊富とさせるフォルムで、これまでの「シージ」〜「アースライズ」シリーズのデラックスクラスのなかでもスタイルがかなりよく、どっしりした脚なども初代アニメらしさが出ていてすごくいい!カラーリングも鮮やかブルーに落ち着いた赤がかっこよく、まさにスモークスクリーンといった出で立ちになっています。

背面。ヒザ下は変形の関係で少々スペースが目立ちますが、内側はマスターピースを思わせるプレートである程度隠すことができるし、代わりに太ももはネジ止めで全面埋まっています。背中のウインドウの裏のディテールもカッコイイ。


前面&背面。


側面。

バストアップ。顔はG1のデザインに忠実な造形で、なかなかハンサム。

武器。まずは銃タイプのもの。武器もG1準拠のデザインになっています。

武器はグリップの他に、両サイドに5mm突起があるので、背中などの5mm穴に取り付けておくことができます。

両肩にも脱着可能な武器が。G1では「ジャミングランチャー」という名前がついていました。

もちろん手に持たせることも可能。

両肩の武器と、銃を組み合わせて一つの武器にすることもできます。
【ビークルモード】

ビークルモード。レーシングカー仕様のスポーツカーに変形。G1では「フェアレディ280Z-T」のレーシング仕様に変形していましたが、どことなくそのフォルムは感じさせつつもオリジナルのかっこいいビークルにアレンジされています。なめらかなラインで前から後ろに流れる感じがなんともカッコイイ!ウインドウ部分はスモークがかったクリアなのもいい感じ。

背面。リアウインドウ部分もクリアになっていてとてもリアル。タイヤのはめ込み部分が見えているのがちょっともったいないかな?変形はマスターピースを彷彿とさせつつも、よりシンプルに変形しやすくなっていて、各部の意匠を最大限に活かした変形になっています。


前面&背面。


側面。

各部に武器を取り付けることもできます。
【比較】

まずはジェネレーションズセレクト(シージ)版「スモークスクリーン」と。シージ版も決して悪くないのですが、並べるとアースライズ版のフォルムのかっこよさが際立ちますね。顔の雰囲気も大きく違っています。

ビークルモードでも。ジェネレーションズセレクト版は惑星サイバトロンモードなので少々潰れた独特な感じに。これはこれでかっこいいんだけどね!

ジェネレーションズ コンバイナーウォーズ版「スモークスクリーン」(日本未発売)と。コンバイナーウォーズは合体ギミック優先ということもあって、ビークルの意匠が生かされていないものが多いのですが、このスモークスクリーンも例にもれず、顔と色だけで無理やり再現されている感じ。ただ、これはこれで結構好きだったり。

ビークルモードでも。コンバイナーウォーズ版は「プロール」のリカラーということで、パトランプ部分は無理やり赤で塗りつぶされている思い切りの良さがスゴイ。

マスターピース版「MP-19スモークスクリーン」と。パーツ配置や移動方法などはだいぶ似た感じになっています。アースライズはマスターピースからのフィードバックを感じる部分も多く、脈々と開発陣の知識や技術が受け継がれている感じがしていいですね。

ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動は文句なしの可動箇所と可動域!これ以上の何を求めるのか、というくらいしっかり動いてくれます。各部の関節の渋みも心地よく、ちょっとポーズを付けただけでもうかっこよく決まるようになっていて、色んなポーズを取らせたくなります!肩のジョイントが少し外れやすいのですが、逆に可動域を増やしてくれている感じになっているので結果オーライな感じ。以下写真続きまーす。


膝立ちももちろん可能。これほどの可動がスタンダードになってしまうと、今後出るトランスフォーマーのハードルが上がってしまうのではないかといらない心配をしてしまいます。

今回面白いポイントとしてはかかとパーツがあること。これは足裏にアーマーアップさせるための5mm穴を設けるという意味合いが大きいと思うのですが、見た目的にも少し背伸びしたような感じになって、このちょっとした確度がかっこよさを増してくれているようにも思います。

ちょっとした立ちポーズなんかも細かく確度をつけてかっこよく立たせたくなります。

お尻にフィギュア用スタンドがあるのでそれを使って。脚周りの可動がとても優秀なのでジャンプしたポーズもカッコイイ!

以上、「トランスフォーマーアースライズ(国内版)」から「ER-07 スモークスクリーン」でしたー!デラックスクラスとしてのトランスフォーマーのひとつの到達点を見たような完成度!なにか変形がすごく凝っているとか、他とは違った際立ったなにかがあるとかではないのですが、ロボットモードのかっこよさ、ビークルモードの車としてのかっこよさ、変形、可動択とトランスフォーマーに大事なことひとつひとつに真剣に向き合って作られたような、そんな印象です。スモークスクリーンと同じ型として「プロール」と「ブルーストリーク」もあるわけですが、3体揃えるのがとても楽しみになります(ブルーストリークは日本でも出るのかな…?)!日本ではアースライズはハイエイジ向けになってしまっていますが、こういうものこそ導入として幅広い人達に触ってもらいたいなあ…と思える逸品です!オススメ!!
この記事へのコメント
絶妙なフェアレディ感のビークルモードが凄い好みです。アイアンハイドやラチェットみたいにシージから少し変わっただけかと思ったら変形から全然違うのが驚きでした。
プロールやストリークも楽しみです。特にストリーク!今回こそは国内導入してくれ!
最近はシージ時代の限定品が遅ればせながら続々日本導入されているのでシージストリークも望みはあると思いますね
日本正規流通でシージ・アースライズのフェアレディロボ3体ずつ揃えられる日が来ることを祈る
すごいCGモデルみたい! あ、自在に動かせるという意味で。ちょっとした角度の変化とか表情付けが繊細に決まるの、素晴らしいですね。
これほんとすき。
ストリークも出るか出ないかだけでも早く情報が欲しいです。
さもなくば海外版を…
プロール型のフェアレディ組もどんどん充実してきてますね。煙のエフェクトやイカサマパーツがあればもっと楽しめたかも。
かかとはタイヤを浮かす役割もありそうですね~
遊びやすくてお気に入りのトイになりました
お値段安いのに塗装範囲が広くて成型色もイメージどおりだからか高級感があって、
アニメから飛び出してきたみたいな造形の素晴らしさに加え、
それでいて想像以上にあちこち動くのに非ボールジョイントだからカッチリしていて、
変形方法も凝っているのにヘケヘケの同型TFと比べたら簡単で、ホントにいい玩具ですよね。
個人的にアースライズコンボイを初めて触った時と同等か、それ以上に感動しました。
尚、武器類はビークルモードの運転席内部とか底面が空いてるので、
そこにぶち込めば余剰なしで武器なしビークルモードにも出来ます。
もう完璧すぎて素晴らしい。
レビューありがとうございました。
造形については皆様のコメント通り、文句なしの非常にハイレベルな出来だと思います。
でも今回のスモスク・・・どうしてゼッケンが【80】なんでしょうねぇ??
G1でも、プライムでも38で、続編のビーストハンターズ版やレジェンズクラス版でも38でした。
ヘケヘケも、コンバイナーウォーズも、そしてもちろんマスターピースも38だから、何か理由があるのやら。
とりあえずブルーストリーク、プロールを安心して迎えることができそうです!
足の変形が思った以上に凝ってますね
最初取説と実物見比べて、これどうやって収まるんだ??と悩みましたが、実際変形させてみるとピッタリ収納されて驚きました