今日は「トランスフォーマージェネレーションズ アースライズ(海外版)」から「クリフジャンパー」をご紹介!
商品名 | WFC-E7 クリフジャンパー(Cliffjumper) |
---|---|
シリーズ名 | ジェネレーションズ アースライズ |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2020年2月 |
価格 | $19.99 |
ということで、アースライズ版デラックスクラス「クリフジャンパー」です!「クリフジャンパー」は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』に登場したサイバトロン(オートボット)の戦闘員で、日本では「クリフ」の名前でお馴染みです。玩具としてはこれまでもジェネレーションズ系では何度かラインナップされていましたが、大体が「バンブルビー」のリカラーで済まされることが多かったのですが、今回はまずは先に「クリフジャンパー」が登場することとなりました(おそらくパーシャルでバンブルビーが予定されていると思います)。日本ではタカラトミーモール限定で「ER EX-05 クリフジャンパー」として初場外予定されています。それではいってみましょー!
【パッケージ】
パッケージ。パッケージ状態から分かる本体の小ささ!
イラスト面。
【ロボットモード】
ロボットモード。まず最初の印象はかなり小さい!!デラックスクラスとしては過去最小と言っても過言ではないサイズになっています。その分密度感は高く、またビークルモードで表に来る部分は塗装が施されていたり、よく見るとしっかり手がかけられているのが分かります。また、なにより小さいことで他のキャラと並べたときにちゃんと「ミニボット」らしい大きさになるのが最大のウリと言えると思います。
背面。背中にはビークルモードのリア部分を背負っていますが、今回のクリフではこれを一度取り外してからでないと変形できません。これについてはまた後ほど。
前面&背面。背中はリアパーツを取り外しています。
側面。
バストアップ。顔はなかなかのイケメンで凛々しい顔つき。
武器はバズーカ砲。アニメ第1話で活躍?をしたものを再現。前方には劇中同様のスタンドが付いているので、メガトロンのデッドポイントもしっかり狙えます。
分割して3つの銃タイプの武器になります。スタンド部分はマガジンのような感じに、後部の黒い部分は肩に取り付けます(黒いやつは銃じゃないのかも…?)
背中のリア部分は背中から取り外してシールドになります。
【ビークルモード】
ビークルモード。もともとG1では「ポルシェ・924ターボ」を想定した車に変形。今回のアースライズ版もどことなくそれっぽい感じのスポーツカーに変形します。これまたかなりコンパクトですが、ウインドウ部分はしっかりクリアパーツで再現されてるし、ほぼ全塗装になっていてつや消しのしっとりとした感じも悪くないです。
背面。写真で見るとちょっと分割が目立ちますが、これは物自体が小さいため。なので、実物で見るとそこまで気にはならないと思います。
前面&背面。
側面。
武器を組み替えて取り付けることができます。
また、武器をバラバラにして取り付けることで水上走行モードにすることができます。これはアニメの「対決!!ダイノボット PART II」でのシーンを再現したもの。劇中ではタイヤを収納していましたが、今回はそこまでは再現されず。
黒い武器パーツは開いて底面にエンジンのような感じで取り付けます。

上の方で言いましたが、ビークルモードからロボットモードにする際、必ずリア部分を取り外す必要があります。これまでのトランスフォーマーでもこういうことはないわけではありませんでしたが、変形をする際に「まずここを外します」と出てくるのはやっぱり結構なインパクト。ちゃんと付けたまま変形して外して盾にもできるよ、とか、外した部分がまたちょっと変形してもっと盾らしい感じになればまた違ったかも知れません。変形自体はこの大きさにしてはかなりしっかりしたものになっている分、この部分はやっぱりちょっと残念。
【比較】
ジェネレーションズ系でおそらく一番古いクリフであるクラシックス版デラックスクラス「クリフジャンパー」と。バンブルビーのリカラーですが、この姿のクリフはその後BotConの『Shattered Glass』で活躍したりと意外と印象は強いように思います。
ビークルモードでも。
アジア限定ジェネレーションズ「クリフジャンパー」と。『プライム』のファーストエディション版「クリフジャンパー」の頭部替えというなかなか思い切った玩具。
ビークルモードでも。他にもジェネレーションズ系としてはレジェンズクラス版2種とゲーム『War for Cybertron』版がある感じかな?(どれもバンブルビーベース)。
アースライズリーダークラス「オプティマスプライム」と。オプティマスの腰の高さくらいまでしかなく、ミニボット感がすごく出てますね。
ビークルモードでも。もちろんトレーラーにすっぽり収納できます。
アースライズWave1の他のデラックスクラスと(アイアンワークス忘れました…)。左が「ホイスト」、右が「ホイルジャック」。3人ともおなじデラックスクラスですが、こんなに大きさが違う!こうして身長差が出て揃えられる方が嬉しいんだけど、全部おなじ値段なので武器は充実しているとは言えクリフの割高感はどうしても感じてしまいますね。
ビークルモードでも。
大きさ比較のためタイタンズリターン版レジェンズクラス「バンブルビー」と。プライムウォーズトリロジーのレジェンズクラスよりは頭一つ大きいし、各部の密度感は全く違っていて、その辺はさすがにクラスの違いを実感します。
ビークルモードでも。プライムウォーズトリロジーでかなりのミニボットが揃ったけど、ウォーフォーサイバトロントリロジーではどうなるのかなあ…?
【可動・アクション】
可動は良好。小さいですが他のシージ〜アースライズシリーズ同様、腰も回るし、足の接地もこの通り。手首も回るし、クリフの血気盛んな感じを再現でき、その辺りは小ささに負けないよう意図的にしっかり組み込まれているように感じます。以下、写真続きまーす。
シールドを持って。実際遊んでみるとしっかり作られているので、変形での付け替えはそこまでは気にならないんですが、このあと同じ形でバンブルビーでも同様の気持ちになると思うとちょっと切ない。
お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。
以上、「トランスフォーマージェネレーションズ アースライズ(海外版)」から「クリフジャンパー」でしたー!デラックスクラスとしては本当に小さく、他と比べると大きさや重さ的に多少なりとも割高感は感じてしまうのですが、かと言ってプライムウォーズトリロジー時のレジェンズクラスでは再現できない可動と変形を実現しているので、結果的にはデラックスクラスで良かったと思います(『リベンジ』時のスカウトクラスが復活したらよかったのに、とも思いますが)。
あとは、やっぱりリア部分の変形時の取り外しは惜しいなあ…と感じてしまいます。個人のトランスフォーマーに対するポリシーの話になってしまいますが、完全変形を大事にしている人は少なくないと思うし、他より小さいならプラスチックをそういうところに増やしてくれたらよかったのになあ…他の部分が良いだけにより惜しさを感じてしまうし、あとは今後この方式が気軽に使われないことを願います。付け替えするなんてトランスフォーマーなんて触りたくない!という強い信念がなければ、触り心地は抜群だしこの小ささがよりこのシリーズの世界観を広げてくれることは間違いないので、国内版を予約した方は色んな意味で楽しみにして欲しいです!
この記事へのコメント
こいつに限らずアースライズ全般言えることだけどめちゃくちゃ出来がいい!!
ただリア周りの処理はちょっと残念だからそこの改修と武器の変更だけしてもらってパーシャル(無理なら頭部換え)とかでバンブルビーも出してほしいなぁ
この大きさで見た目も優先するとこういう風になるってのもわかるからなんとも難しい所ですね
パーシャルで作られるであろうバンブルは何とか頑張って欲しい…
レジェンズ版と比較して「!?」となるこのサイズ感は、果たして一昔前ならスカウトクラス相当なのかコマンダークラス相当なのかレギオンクラス相当なのか…もっとも密度感は十分みたいなので、バンブルも期待できますね
リア周りの処理はちょっと残念ですけど、個人的にはプラスワンがあれば許せる派なので、今回は小ささと密度感からある程度は妥協できるかなと
背中もそうだけどやっぱり胸にサイバトロンマークないのはちょっとなぁ・・・
できればシージのリジェとも比較して欲しかったですね。クリフの場合、比較対象はバンブル以外だと真っ先にリジェを思い浮かびますね。散々疑った後、誤解が解けても自身の性格上「まともに謝れない俺の性格知ってるだろ、照れ隠しさ」と言ったのがなんとも印象に残ってます。
ビークルの車両は三菱・スタリオンに近い気がしますね。
今更だけどパーシャルで出るであろうバンブルにもこの機構が引き継がれる可能性があるのか…
クリフといいアーシーといい変形玩具としてはちょっと宜しくない方向に割り切った構造なのがなぁ
そういやバンブルはNetflix版も出すって話だけどクリフも出ないもんか…
見たところ、MP‐21のバンブルに見た目や変形方法が似ている気がします。
もし良かったらMP-21バンブルとの比較も見てみたいところです。
裕太…裕太!
これスタリオンだよね
豪華な仕様のクリフが出てくれて、個人的には凄く嬉しいです。
クリフは初めて手に入れた思い出の相棒トランスフォーマーなので、映画『バンブルビー』のときはあまりに悲しくて、途中で観るのを止めて、劇場を後にしました。まさか映画を観に行って途中で席を立つなんて経験、自分がするとは思ってなかったんですけど、悔し涙を流す羽目になったので、ちょっと、本当に耐えられなかったです。
クリフとバンブルは、要は低価格帯のおもちゃで、ドシドシ大型の物を買ってもらえるような家の子供じゃない場合、一番手に取る率の高い商品だったんじゃないかと思います。
で、全員がアニメを観てた訳でもなかっただろうし、その内容もまだ分からないままに、黄色にしようか、赤にしようかと悩んで、たまたまクリフを選んだ人も結構いるんじゃないかと。
なのに、バンブルビーに愛を注ぎました、と公言していたような、あの映画で、クリフがバッサリと、ああいう扱いをされて、さも気が効いてるでしょ、みたいにされて、なんかもう、悔しいやら何やら。
バンブルビーに思い入れのある層は、クリフにも同様に思い入れがある確率、高いと思うんですが…
監督はと言えばナイキのボンボン。小さい頃からおもちゃには事欠かない世界で生きて来たみたいだし、正直、フィルモグラフィを確認しても、そういう気配が滲み出てて、もう言葉も無いです。
せっかく80年代が舞台だったのに、ちょいダサカッコいい80sじゃなくて、まじでカッコイイ系を目指したオサレ80s選曲しちゃうセンスも、それトランスフォーマーノスタルジー的にも違うだろ、と序盤の時点でイライラさせられましたし…。
他の映画だったらここまで思わなかったかもしれませんけど、トランスフォーマーはさすがに、おもちゃへの思い入れありきだったので、ダメージデカかったです。
でも、おもちゃの思い出はおもちゃで、ってことで、今回の新作クリフで癒されようと思います。
スレチ(ってのも懐かしいですけど)すみません。
うーんこの取り外しの仕様がクリフだけだったらまだ許せたけど今後のラインナップを見る感じメガトロンやアーシーとかもこんな仕様になるっぽいしなあ
完全変形ってトランスフォーマーの醍醐味の1つだと思ってたからちょっと残念かな
本当は違うかもしれないけど、バンブルより少し背が高いってのが自分のクリフのイメージだったからこの身長差は理想的だな
グリッドマン見てないけど、クリフをモチーフにしたキャラが出たのが本当だとしたら、ますますこれをモール限定にするべきではなかったと思うな
ただTFだけで考えると初代アニメじゃ目立つ場面がいくつかあるだけで、メインキャラってわけじゃないからモール限定間違ってないって思いも少しある
レビューありがとうございました。
車体後部の取り外しは、やっぱり賛否はあるでしょうねぇ…
同じアースライズであるグラップルのパーツ移動ギミックを見ていると、構造的に一体変形は可能に見えるんですよねー。でも、ロボットサイズを念頭に入れると、再現度と安全性を優先した結果ではないか…と思っています。
そしてクリフ(ジャンパー)に想いを馳せる方のお言葉に、ちょっとしんみり…
当時のミニボットは定価600円ぐらいでしたっけ。バンダイのマシンロボとほぼ同額だったかも。
あれも所謂エントリー玩具の代表格でした。
1985年はちょうどファミコンブームと重なっていることもあって、私も物欲との戦いが苛烈でしたねー(´ω`)
で、何かの機会に親戚の方に、初めて買ってもらえたトランスフォーマーがサンダークラッカー。
まだ本放送直前で、玩具コーナーでは原語版のプロモ映像が流れていたのを憶えています。
OPではセンターで、てっきりジェットロンのリーダーかと思ったものです(*・ω・)
クリフジャンパーといえば、TFプライムの第1話でも遭えない最期で、劇中ではテイルゲートやシースプレーも故人となっていましたっけ…
ミニボットの中でバンブルビーばっかりクローズアップされる風潮は確かに複雑ですが…今回のクリフジャンパーはそれを払拭するかのような仕様ですね!
こういうデラックスクラスなら、他のミニボットたちにもスポットライトを当てて欲しいなぁ。
自分は、クリフというキャラクターをプライムで初めて知った人間だから、このコメント欄で、自分の知らなかった彼の一面を沢山知れてほっこりしてます。
最近はサイズや稼働、変形方法などにおいての新しい捉え方の模索が活発に行われている感じがするから、今の経験がプラスに働いてくれるといいな〜…と、思ってます。
クリフが死ぬようになったのはだいたいちょっと違うだろうけど…ドウェイン・ジョンソンのせいだから…
(手持ち武器(盾)が増えてラッキー❤なんて言えない雰囲気・・・)
ヘルスクリームも尻尾は差し替えでしたが、劇中の変形バンクでは特に誤魔化さずむしろ豪快に尻尾を投げるカッコいい変形だったのですぐ慣れたんですよね。このクリフの変形も映像において効果的に使われたら慣れるのかもしれません。
逆にリア部分を1度外す変形だからこそ、この小ささでみっちりとした密度が出せたんでしょうね。自分は遊んでて満足しました。付け替えが残念な方は片方の手をリア部分から外さずに変形させたらいかがでしょうか。ギリギリですが一応できますよ。
一番残念なのは最初のトランスフォーマーとしてなら十分満足できて手に取りやすそうな価格とサイズ感なのに国内はモール限定なことだろ。
取り外し変形は賛否あるけどシールドとして使えるぶんプレイバリューが増えてるから拘らない人にとっては得な要素でしかないし