
今日は「トランスフォーマー スタジオシリーズ(海外版)」から「コンストラクティコン ミックスマスター」をご紹介!
| 商品名 | コンストラクティコン ミックスマスター(Constructicon Mixmaster) |
|---|---|
| シリーズ | スタジオシリーズ |
| クラス | ボイジャークラス |
| メーカー | Hasbro |
| 発売日 | 2025年9月 |
| 価格 | 34.99ドル |
ということで、スタジオシリーズ版ボイジャークラス「ミックスマスター」です!『トランスフォーマー ザ・ムービー』に登場するディセプティコン(デストロン)「コンストラクティコン(ビルドロン)」の偽装兵。完全新規のボイジャークラスとなり、6体合体して完成する「デバステーター」の左脚を担当します。日本では2025年11月に「TS-09 ミックスマスター」として発売されます。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。

イラスト面。
【ロボットモード】

ロボットモード。他のキャラクター同様、G1アニメの見た目をベースにしており、シンプルなフォルムながら各部のディテールはしっかり造形されています。アニメと比べると頭の上の屋根部分は少し大きいですが、これはこれで「ミックスマスター」らしさだと思います。サイズ的にはデラックスクラス程度ですが、「スクラッパー」同様脚部担当で強度が必要になるため、ボイジャークラスとなっており、しっかりと密度のある作りになっています。

背面。背中にはミキサー車のドラムが配置されています。購入時はドラムが別パーツになっており、自分で取り付けます。


前面&背面。


側面。

バストアップ。頭部はアニメ準拠のデザインに加え、細部のディテールがしっかり造形されており、なかなかカッコイイ。

武器は手持ちの銃が1つ。『ザ・ムービー』の中で使用していたものが再現されています。ちなみに、珍しくこの「ミックスマスター」の手の5mm穴は貫通していません。

脚の下部後ろ側に5mm穴があるので、そこに武器を取り付けておくことができます。
【ビークルモード】

ビークルモード。ミキサー車に変形します。こちらの形状もG1アニメの雰囲気をしっかり再現。ユナイトウォリアーズ版では「デバステーター」モードへの変形の関係からか、日本でおなじみのミキサー車とは前後が違う形態が採用されていましたが、今回はしっかりG1での姿に合わせた形状になっています。タイヤも6輪全て独立して回ります。

背面。変形はG1玩具の変形パターンと似た形でサクッと変形できます。


前面&背面。


側面。

武器はルーフ部分の右側に取り付け可能。

ドラム部分は固定されているので回転はしません。
【デバステーターモード】

続いて「デバステーターモード」。ついに(管理人としては)6体目となる「ミックスマスター」は左脚に変形。ユナイトウォリアーズ版ではG1とはやや異なる印象でしたが、今回はしっかりG1の見た目を再現してくれています。ミキサー車がそのまま脚部になるというシンプルさがなんともカッコイイ!

後ろから。「ミックスマスター」の腕はこんな感じで後ろに少し出した感じになります。

足首部分はここまで曲げることができます。

ということで、「デバステーター」完成!ユナイトウォリアーズ版よりもかなりコンパクトになりましたが、それでもやっぱり大迫力!スタイルもよく、各部関節もしっかりしているのでどっしり立たせることができます。あとは「ミックスマスター」部分がしっかりG1再現の見た目になったのが嬉しい!詳しくはまた別途「デバステーター」のみでレビューするのでお楽しみに!
【比較】

ユナイトウォリアーズ版「デバスター」の中の「ミックスマスター」と。ユナイトウォリアーズ版とビークルモードの形状が違うこともあって、メンバーの中では「ロングハウル」に次いで作りに差がありますが、ロボットモードの見た目は結構似た印象。

ビークルモードでも。ユナイトウォリアーズ版は前後が逆になったような感じで、これはこれでちゃんとしたモチーフがあるようですが、やっぱりミキサー車といえば今回の形状がしっくりきます。

これまで発売されたスタジオシリーズ86版コンストラクティコンズ(ビルドロン)のメンバーと。左から「スカベンジャー」、「ロングハウル」、「スクラッパー」、「ミックスマスター」、「フック」、「ボーンクラッシャーレビュー:TFスタジオシリーズ(海外版) コンストラクティコン ボーンクラッシャー」。多少の違いはあるものの、大体みんな大きさが同じサイズでビルドロンが揃ったのはとても嬉しい!ユナイトウォリアーズ版の完成度が高く、あれが決定版だと思っていたけど、まさか再リメイクがこんなに早くに実現するとは思わなかったなあ。

ビークルモードでも。「デバステーター」モードもいいけど、6体が並んだ姿もとてもいい!
【可動・アクション】

可動も十分。「デバステーター」の足首部分がちょうど腰になる影響で、腰は回りませんが、それ以外はしっかり動いてくれます。頭部が奥まっているので、頭を動かすときだけちょっと大変かな?以下、写真続きまーす。


アニメでの印象はあまりないけど、ロボットモードのかっこよさはビルドロンの中でもトップクラス。「フック」同様の腕のタイヤの配置もカッコイイ。



フィギュアスタンド用の穴はなし。それっぽいネジ穴はありますが、径が大きくて刺せません…

以上、「トランスフォーマー スタジオシリーズ(海外版)」から「コンストラクティコン ミックスマスター」でしたー!「デバステーター」となるコンストラクティコン(ビルドロン)もついに6体目!ボイジャークラスということもあり、みっちりした作りがとてもいい感じ。ビークルモードもちゃんとしたG1アニメに登場したミキサー車になって、「デバステーター」での見た目もしっかり再現されるようになったのが嬉しいです。「デバステーター」モードについてはまた別途レビューしますが、合体せずとも6体揃った姿もとてもいいし、建機モードでもアニメでのエピソードを色々再現できるのが楽しいです!さらに、今回のビルドロンたちがこれまでにないスピードで揃ったのも嬉しいところ。日本でももうすぐ全員揃うので、集めている人はぜひ楽しみにしてください!



この記事へのコメント
なんなんですかねこの合体モードの腕のやり場ない感じはw
シンプルな箱型なのに何でこんなカッコいいんですかね…
6体がズラリと揃った姿はやはり壮観ですね
やっぱりスタジオシリーズだから再現度が全然違くていいですね。
>購入時はドラムが別パーツになっており、自分で取り付けます。
実写版のスタジオシリーズもそうだったなぁwあっちは一度ドラムを装着するともう外せなくて
箱に納められなくなっちゃいますが、このザ・ムービー版はどうなのでしょうか。
SS86版のレビューなので些細な事なんですがUW版のビークルモード、前後が逆ですね…
5
いや、むしろそれでいいんですよ。
合体モードの腕ぇ……。