
牛車に変形するオプティマス!?
ニューヨーク・コミコン2025 Fanstreamで発表されたトランスフォーマー新製品まとめ
アメリカ時間2025年10月9日から開催されている「ニューヨーク・コミコン2025」に合わせて、「Hasbro Action Brands NYCC 2025 Fanstream」がYouTubeで配信されました。主に2026年に発売が予定されているエイジ・オブ・ザ・プライムシリーズとスタジオシリーズの新製品情報に加え、Walmart限定のレトロG1シリーズの新製品、そして日本をモチーフとしたタイムラインシリーズも初お披露目されました。ここでは配信動画のキャプチャー画像と公式画像を中心に、発表内容をご紹介します!
配信の様子は以下からどうぞ!
【エイジ・オブ・ザ・プライム】
エイジ・オブ・ザ・プライムからは2026年Wave1として発売されるラインナップが紹介されました。7月に行われたサンディエゴ・コミコンで発表されたもので、その中からいくつか実物が紹介されました。一部はすでに日本でも予約が開始されています。

デラックスクラスは左から「サーショット」、「ブラストオフ」、「ジャンキオン ジャロピー」、「クイタスプライム」。

ボイジャークラスは左から「ブロウル」、「レックガー(アニメイテッド)」、「アマルガモスプライム」。

リーダークラスは左から「レーザークロウ」、「ビッグコンボイ」。

コマンダークラスは「オンスロート」。SDCCから変わらずCGのみの公開。タカラトミーの開発担当は蓮井章悟氏。また、今後もコンバイナー系キャラクターが継続して展開予定とのことです。
ザ・サーティーン クインタスプライム
エイジ・オブ・ザ・プライム/デラックスクラス
タカラトミーの開発担当は國弘高史氏。

ザ・サーティーン アマルガモスプライム
エイジ・オブ・ザ・プライム/ボイジャークラス
タカラトミーの開発担当は幸日佐志氏。

【スタジオシリーズ】
スタジオシリーズからは海外では一部予約が開始されている2026年Wave1のラインナップが紹介。こちらもいくつか実物を交えて紹介されました。こちらもいくつかは日本でも予約が開始されています。

デラックスクラスは左から「エアラクニッド(ONE)」、「バリケード(最後の騎士王)」、「ウインドチャージャー(ザ・ムービー)」。

ボイジャークラスは左から「アルファトライオン(ONE)」、「サンダークラッカー(ザ・ムービー)」。

リーダークラスは左から「ネメシスプライム(最後の騎士王)」、「サウンドウェーブ(ザ・ムービー)」。

タイタンクラスは「グリムロック(ロストエイジ)」。会場にはSDCCの時よりも進んだ試作品が展示されている模様。
ウインドチャージャー(ザ・ムービー)
スタジオシリーズ/デラックスクラス
タカラトミーの開発担当は國弘高史氏。






サンダークラッカー(ザ・ムービー)
スタジオシリーズ/ボイジャークラス
タカラトミーの開発担当は幸日佐志氏。「スタースクリーム」と「スカイワープ」も2026年に発売され、またさらに他のシーカーたちの発売も示唆されました。







サウンドウェーブ(ザ・ムービー)
スタジオシリーズ/リーダークラス
タカラトミーの開発担当は山田康記氏。これまで発売されたカセットたちもすべて収納可能。


【レトロG1】
オートボット ウィーリー
レトロG1/デラックスクラス/27.99ドル/Walmart限定
完全新規のデラックスクラス。タカラトミーの開発担当は國弘高史氏。







オートボット アウトバック
レトロG1/デラックスクラス/27.99ドル/Walmart限定
スタジオシリーズ86版「ブローン」の頭部替え&リカラー。






【タイムライン】
エイジ・オブ・サムライ オプティマスプライム & エイジ・オブ・サムライ スタースクリーム
タイムライン/59.99ドル
日本の侍や妖怪をテーマにしたシリーズ。「オプティマスプライム」は侍から牛車に変形。スタースクリームは天狗から鷹に変形。「バンブルビー」と「メガトロン」も予定されており、今月末にロンドンで開催されるMCMコミコンで正式発表される予定です。













Source:
Hasbro Action Brands NYCC 2025 Fanstream | Hasbro Pulse | YouTube
NYCC 25 – Panel Reveals Official Pics & Transformers Hall Of Fame 2025 Results | TFW2005




この記事へのコメント
日本も海外も様々なトランスフォーマーの発展を模索していて買う側としては嬉しいばかりです
どうでもいいけど牛車とか大袖がある甲冑は平安時代がモチーフだろうけど平安武者って侍って言っていいのかな…?
あとスタスクが時代超えて火縄銃持っててズルいw
牛車オプティマス「くらいやがれ!超必殺飛鳥文化アタック!!」
スタスク「暴れんじゃないよこんな狭い部屋で!」
ちなみに牛車が多く普及し始めたのは平安時代からだそうだ勉強になったな
ううむ、ビームナギナタならぬエナジーナギナタか……
こういう突拍子もない商品が現れる度にTFファンやってて良かったなって思う
烏天狗なスタスクはKDエアラザー(もしくはスタジオエアライダー)の機構を大体そのままっぽいようで元の完成度の高さが分かります
牛車オプは完全新規っぽいですが下半身を車箱にするのは想像つきましたが上半身を二分割して車箱の屋根と牛を担当させるとか良くこんな変態変形考えついたもんですねぇ
牛車に変形、斬新すぎる!
新しい実写オプを待っていたら、牛車オプが来た!
どうやら封建時代らしい
またなんとも風変わりなとこピンポイントでひっぱってきたな
スタースクリームのビーストモードが珍しい。今まで有ったのはヘルスクリームくらいか。
牛車オプは凄すぎる…和風モチーフにするにしてもよくこのモチーフを思いつきなおかつ作ったなと驚かされます。
サンダークラッカー、食いしばり顔になってる?
そのうち色変えでスタースクリームとか出る時に表情がどうなるか気になります!
ニヤつき顔もいいけど、オモチャの時は普通の顔の方が好きかなと思ってしまったり。
ランディングギアは機首のみっぽいけど、つくだけでも嬉しい!
足首を前に倒すタイプみたいだから全体のシルエットは今までの方が戦闘機の時は綺麗なのかな…?微々たる問題か。
画像アップにして見ると機首も今回は体の中に格納できそうな雰囲気あるし、パンツが足に干渉しそうだな…と思ってるけど、アップにしてみると前に少し動かして逃がせそうな隙間がパンツの上にあるから期待大!
唯一の不安点が、ロボの時の主翼を後ろに逃がせる構造が感じ取れない?
まさかなくなってるとか…?
以外と翼と干渉するから後ろに逃がせる構造であって欲しい!
どちらにせよ買いますけど!
タイムラインの新作以外真新しい情報ゼロなのは去年もそうだったけどロンドンMCMが控えてて出し惜しみしてるからか…
というか例のスカバ版のあれ忘れてない?って思ったら未確定リークだったのか…タイミングと他の情報量の薄さてっきりNYCCで公開されたのかと
タイムラインが物凄く楽しみですが、HOSと同じキャラなのがちょっと引っかかります
牛車オプは本当よく思いついたなと
変形機構もですが、過去の日本におけるトラックとして牛車を選択したことも(モチーフにしている牛車はトラックというかリムジンみたいな物だと思いますが)
ナルビームが火縄銃なので無いとは思いますが、火縄銃に変形するメガトロンだったら面白いですね
サードパーティですが、アイアンファクトリーがデラックスサイズの戦国TFを展開していたので、そちらと絡ませられそうです
牛車オプティマスは新規かリデコのどっちだろう?
サムライVSヨウカイ トランスフォーマーGOのコンセプトがここに復活w
スタスクを天狗に持ってきたのは凄いセンス!
元々のボディデザインをちゃんちゃんこに見立てるなんて脱帽ものですw
こういう時こそドリフトをだな・・・
何年か前に出た哪吒トランスフォーマーも古代中国を舞台にしたタイムラインと言えるかもですね。
タイムラインシリーズは興味ない勢なんですが、牛車コンボイはちょっと欲しいw
牛車モチーフの変形ロボって、牛折神以来なのでは。
スタスクはビースト頭部が胸部を起こすだけなら、非公式でカラス天狗モードにも出来そう。
帆船に変形する海賊TFとか出てほしいですね
サンダークラッカー、動画見てると足の側面の尾翼を背中の羽に移し替えられるのか?
マスターピース みたいに仕舞い込むのはサイズ的に無理でも、結構目から鱗で感動!
なるほど、平安京エイリアンってコイツラのことか!(違
※1であったサムライの語源は平安時代のさぶらう(仕える)らしいのでギリセーフかと
てかサイバトロンが400万年前に地球に来たって設定だからどの時代でも取り込めるのは
強すぎる設定ですねw
次は古墳から変形するメトロプレックスとかかな?
新情報にはめちゃくちゃびっくりしました。
仰天ですね。
タイムラインのオプティマス、
展開した荷台が牛本体を包む変形ギミックに
スーパージンライやPOTPオプティマスの系譜を感じました。
日本で発売されたら是非お迎えしたいです。というか日本には絶対来て欲しい。だって日本だもの。うん。
牛車のトランスフォームは、シンケンジャーの牛折紙→モウギュウダイオーくらいである。
逆に言えば、戦隊でもうやってたんかよ!…と
大昔のPDトランスフォーマーであった武者?コンボイがまさか現実に変形玩具化するとは…
もう何が起きるか分かりませんね…
ジェットロンの3体はドラマチックキャプチャーに入ってるやつとスタジオシリーズ版で、結構見た目変わってるなぁ…足首周りがすっきりしてる
ドラマチックキャプチャー買うからスルー予定だったけど、話が変わってきたぞw
新規のビッグコンボイにはマグマトロン様もニッコリ
ウォルマート限定シリーズ、日本でも販売して欲しいですね…無理だとはわかってるのですが、ブリスターもかわいいし
こないだは汽車で被ってたしビー・スタじゃ売れないからコン・スタで組ませられてんのか
>20さん
サンクラさんのロボットモード、尾翼のデフォルト位置は背中ですが、
お察しの通り、旧玩具同様のリスペクトモードとして従来の位置もいけるそうです。
何その豪華仕様。
かなーりどうでもいいことですけど
平安スタスク(仮)について「天狗から鷹に変形」と管理人様記載してますが嘴と目つき的には鷲ですね
まぁ翼指6本しかないのはおかしいし(鷲は7本)、公式が鷹だの隼だのと言うならそちらが正しいんでしょうが
牛車は斬新。やっぱトランスフォーマーって、開発陣って凄いや。
KDエアレイザーの変形パターンは確かに良く出来てるけど、あんまりワンパターンで来られてもな…
サイバワメガトロン「偶然だな、ワシもだ」
◇才羽デスモモイ…?(難聴)
※30氏
現代のG1スタスクがF15「イーグル」に変形していましたから、鷲に変形とすれば良かったかもですね