
今日は「トランスフォーマージェネレーションズ スタジオシリーズ(海外版)」から「114 メガトロン(『トランスフォーマー/ONE』版)」をご紹介!
商品名 | 114 メガトロン(Megatron) |
---|---|
シリーズ名 | スタジオシリーズ |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2024年10月 |
価格 | $24.99 |
ということで、スタジオシリーズ版デラックスクラス「メガトロン」です!この「メガトロン」は2024年9月20日に公開された『トランスフォーマー/ONE』に登場するディセプティコンのリーダーで、「D-16」からパワーアップした姿を再現したものとなります。完全新規のデラックスクラスとなり、日本でも2025年2月に「SS-138 メガトロン」として発売されます。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。

台紙兼ディスプレイスタンドは「オプティマスプライム」同様アイアコンの風景。
【ロボットモード】

ロボットモード。再現度は高く各部のデザインをしっかり再現してくれています。足もシュッと長く、スタイルもカッコイイ。ただ、武器が「メガトロン」のものではなく「D-16」のものになってしまっているのが残念。劇中でも「メガトロン」になってからの武器は印象的に描かれていたので、それがこの形になってしまったのはとてももったいなく感じます。あとは劇中ではかなりピカピカしたボディが印象的だったので、もうちょっとシルバー寄りのカラーリングだったらよかったな。

背面。背中のバックパックは購入時は外れていて後から取り付けますが、5mmジョイントでの接続なので脱着は簡単。


前面&背面。


側面。

バストアップ。顔は映画のイメージよりもちょっと老けた感じで、どちらかといえばG1のイメージを反映したような感じ。劇中の「メガトロン」はもっと若い印象だったし、とても表情豊かだったのでもう少し映画の雰囲気が反映されてたら嬉しかった。

武器。まずは腕のキャノン砲。上でも書いた通り、「メガトロン」の時のものではなく、変形する力を手に入れた「D-16」の姿の時の武器になってしまっています。

左手にも武器。前腕部分に専用のジョイントで取り付けます。

さらに2丁の銃も付属。こちらの方が劇中で左腕についていた武器のデザインに近く、前腕に5mm穴があるのでそこに取り付けることも可能。

左腕用の武器と両手の武器は背中に取り付けておくことができます。左腕用の武器はバックパックの内側に取り付けます。
【ビークルモード】

ビークルモード。サイバトロン星の戦車に変形。こちらも再現度はとても高く、特徴的な前に飛び出たキャタピラもしっかり再現してくれています。キャノン砲と左腕用の武器は主砲に、2つの武器は両サイドに取り付けます。両手の武器戦車ではありますが、底面に車輪はなく転がし走行は不可。

背面。変形は手足を細かく変形するのが楽しく、最終的にかっちり固定できるのも気持ちいい。


前面&背面。


側面。

主砲部分は旋回して角度も変えられます。

主砲部分は組み替えてることも可能。ちなみに「D-16」と「メガトロン」とでビークルモードの差があるかは判断がつきませんが、ロボットモードで結構差があるからきっと違う?
【比較】

コグパワーチェンジャー「メガトロン」と。コグパワーチェンジャー版は「D-16」の見た目に近い。

ビークルモードでも。国内では映画が公開されたとき「メガトロン」の玩具は1つもなくて、公開後にやっと出たのがこのコグパワーチェンジ版とサイバトロンラッシュ版だけだという…「オプティマスプライム」と「メガトロン」の馴れ初めを描く映画なのに…!

スタジオシリーズ版「オプティマスプライム」と。大きさはだいたい同じで、すごくいい感じで並べることができます。作りの雰囲気も似ていますが、タカラトミーの開発者はそれぞれ異なっており、「オプティマスプライム」を梅津周平氏、「メガトロン」を山田康記氏がそれぞれ手掛けています。

ビーストモードでも。
【可動・アクション】

可動はここ最近のジェネレーションズ系同様の可動箇所と範囲ですが、少し曲があり腰を回すと足の付け根部分が干渉してしまって、無理に動かすと太もものパーツのエッジが潰れます…また、肩の付け根が長い軸のボールジョイントでできているのもスタジオシリーズとしてみると少し残念かも。肘が二重関節で、手首が回るので腕周りの可動はいい感じ。以下、写真続きまーす。


片膝立ちも可能。ちなみに変形の関係で足をまっすぐ伸ばし切るとロックがかかるようになっています。

気をつけて遊ばないと赤丸の部分が胴体部分と干渉して潰れます…潰れないようにするには腰を回した状態では無理に足を動かさないこと。

劇中では激情に絆されて「オライオンパックス」と道を分つわけですが、一体何がそこまで彼を変えてしまったのか…結末は最初からわかっている映画だけど、「D-16」をなんとか引き止めることができないのか、どうしたらオライオンとの友情を保てたのか観るたびに考えてしまうし、違う展開が起きないか期待してしまう自分がいます…



メイン武器がやっぱり残念…ビークルモードの再現が優先されたのかもしれないけど、予告編の中でも「メガトロン」の武器がパワーアップするシーンが印象的に使われてただけに…今後「D-16」がスタジオシリーズ化されるならそっちに付けるとか…なしか。


お尻にフィギュア用スタンドの穴はないのですが、ふくらはぎ部分に3mm穴があるのでそこに取り付けることができます。

以上、「トランスフォーマージェネレーションズ スタジオシリーズ(海外版)」から「114 メガトロン(『トランスフォーマー/ONE』版)」でしたー!スタジオシリーズだけあって劇中再現度は高くカッコイイ。可動はちょっと動かしにくいですが、変形も楽しいです。ただ、何度も言ってますが武器が「D-16」のものなのが残念!あとは「オプティマスプライム」も同じなのですが、映画を観るとデラックスクラスではなく、ボイジャークラスの方が良かったように思うし(「センチネルプライム」がボイジャーで出るから尚更)、そもそもこんな急いでスタジオシリーズで出す必要はないんじゃないかな…と思います。今に始まったことじゃないけど、しっかり映像があった上で作られたものの方がいいのはスタジオシリーズ自ら証明しているし、貴重なスタジオシリーズ化の枠を早々に使ってしまうのは勿体無いと感じます。特に『ONE』は再現度の高い非変形のライセンス玩具が充実しているから余計に感じてしまう…
この記事へのコメント
私も国内版待てなくて輸入ショップで購入しました。
コストの都合で仕方ないかもしれませんが、やはり成形色がチープでうーん…て感じです。
あと個体差かもしれませんが、私のものは左腕の膝関節がプラプラでした。
造形はいいので、後にプレミアムフィニッシュでぜひ出していただきたいですね。
>>そもそもこんな急いでスタジオシリーズで出す必要はないんじゃないかな
本当にそう思います
見た目が違うともはや別キャラなんですよね
本家本元がこうだからこそ、ライセンス取得した別メーカーの非変形TFにも需要があるど言えますが…
やっぱり変形玩具で頑張って欲しいです
瞳の色が変わるシーンが強烈に印象的だったので、いつの日かそこを再現するギミックを搭載したONEメガトロンが出てほしいですね…
僕は悩んだ末に買うの辞めました。
元々スタジオシリーズは集めてなくてメインラインだけ集めてたのもありますが、メインラインでメガトロン出ないから買おうかなって思ってましたが、サイズ合わないしと思ってしまった。
メインラインでこの出来ならそんな文句ないのになぁ。
レビュー内スタジオシリーズのリンク先がブレイブコマンダーの方になってるみたいです
あの3つある砲口が劇中印象的に描かれてるだけに、ほんと武器だけは惜しいですね…
今回折角メインラインの出来が良いのにどうしてもう一人の主役であるメガトロンが出ないのか本当謎
メガトロンとして見るとすごくかっこいいし、ビークルの再現度も高いんだけど、ONEのメガトロンとしてはねぇ…
武器が違えば印象も変わったかもしれませんね
ssでもセンチュリオンドローンみたいな詰め合わせを出して、今回の武器とかセンチネルの剣とか、物足りないのを補完して欲しいな
意地でもつけていたクローラーのコロが無くなると、コストカットも来るところまで来たなあという感じがします。(滑りが悪くて機能しないものも多かったですが)
なんか顔の印象がピンとこないので、個人的には変形できる時のD16としてもう一回出してほしいところ。(もちろんパックスと一緒に!)
レジェンズ版メガ様を彷彿させるシルエットですね。
単体で見ればかっこいいですが、他のONE玩具と比べると再現度に物足りなさを感じます。
もう少しCGアニメ寄りの表情だったら良かったなあと思ったり。
>>5さん
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
手に入らなくなる可能性があるので一応予約したけど、予想通りというか、イマイチな感じなんですね。
そして、ちょっとだけアップデート入れながらも、どっかしらに不満が残る似たようなアイテムを延々と出し続けるというね。
いい加減、この商法やめて頂けないと、ファンは離れていきますよ。。
これでも去年のスカージやらと比べたら改善はしてるとは思うんですが、逆にあまりメインラインと住み分けできてない印象…
あと最近の戦車タイプにも言えますがコロが無いのが不満です
スタジオシリーズの『売り』の1つに劇中再現度の高さがあると思っていて
変形玩具なので『ロボット・ビークル両形態100%の再現』は『現実的・物理的』にムリなのは仕方ないですが、それなら『キャラクターとしてメイン』のロボット形態に力を入れるべきだと思います。
発売時期的には初期~中期の設定資料、そうでなくても確実に映像となる最終決定デザインを元にはしていないですよね。
スタジオシリーズは1年や2年遅れて『映像作品中の姿』をしっかりと再現したものを発売して欲しいと思います。
スタジオシリーズ開始以降は、そのために『何となくイメージと違うけど、早く手に入る』メインラインが存在していると思っていたのですが……
メインキャラクターすら揃わないメインラインと、シリーズ開始初期の売り文句にさえ矛盾し始めたスタジオシリーズ……
ここ数年は特に『中途半端』だと感じてしまいますね。
あと、せめて『実在の乗り物』がモチーフではないキャラクターはビークルも頑張って欲しい。
なんだ?このキャタピラそのままの手は…
海外版手に入れましたがスタジオシリーズというには安いっぽい…
同シリーズのオプティマスは良い出来だったのになぁ
なんか今作、映画内で主役級の扱いだったメガトロン(D-16)の玩具側の扱い酷すぎません?
仰る通り、コレならD-16で良かったですよね
たしか劇中だとオライオン→オプティマス、D-16→メガトロンになる際に更に大型化してたので、デラックスクラスにするならオプティマスもオライオンの名前で出しておけば…
あとONEのスタジオシリーズは3Dモデル公開されたビー達も含めてとにかく色味の再現度低いですね
同じく海外版買いましたが、まず思ったのはフュージョンカノン(?)が妙に小さいなということです
劇中ではメガトロンとしての三連装の砲口のものになる前から、暴君に変貌しつつあるD16自身を表しているかのような描かれ方をしていたのでもっと大きい方が良かったのかなと
あとバンブルビー版のように全身銀塗装してもらうだけでも印象が全然違ったんじゃないとも思います
とはいえ可動は良い方だし、劇中の印象的なアクションは結構再現できるので玩具としては良いものかと(脚だけキャタピラは割とそれっぽくできました)
肩に丸みをつけて目を黄色く顔を若々しくしたものをD-16として出し直していただければ……買った人少ないから後から上位互換出ても皆怒らないでしょ(酷い暴言)
3連キャノンじゃないのでスルー
この顔はプライム・ウォーズ・トリロジーのメガ様に近いですね。
あのアニメはグレート・ウォー終了後の話なのでそれなりに年齢を感じる造形に感じたもんですが…、若造設定のONEならそのようにして欲しかったかな。微妙です。
褒めりゃいいってもんじゃない
なんでONEの玩具展開こんな適当なんかねえ。
どんだけ期待されてなかったんだ。
全体的に華奢すぎて減量失敗したボクサーみたいにガリガリうえ武器も三連砲じゃない、ビークル時も残念で褒めるところがない…
スタジオシリーズって廉価版の手抜きじゃなく通常ラインより高品質な一つ上のクラスだったよね?
ONEは映画面白かったのに玩具はハズレが多くて辛い