マスターピースレビュー

レガシーシリーズレビュー

ビースト覚醒シリーズレビュー

スタジオシリーズレビュー

SS86シリーズレビュー


TFニュース(日報)新製品プレビューTF予約情報超偏見TFアワードイベントレポート

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

レビュー:TFスタジオシリーズ SS-126 スコルポノック

TFスタジオシリーズ SS-126 スコルポノック

今日は「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」から「SS-126 スコルポノック」をご紹介!



商品名SS-126 スコルポノック
シリーズ名スタジオシリーズ
クラスデラックスクラス
メーカータカラトミー
発売時期2023年5月25日
価格3,500円(税抜)

ということで、スタジオシリーズ版デラックスクラス「スコルポノック」です!この「スコルポノック」は『トランスフォーマー/ビースト覚醒』に登場したプレダコンで、「スカージ」率いるテラーコンの眷属のような存在として登場しました。スタジオシリーズとしては完全新規となり、海外では「107 Predacon Scorponok」として発売されています。それではいってみましょー!

【パッケージ】

スタジオシリーズ スコルポノック パッケージ
スタジオシリーズ スコルポノック パッケージ

パッケージ。

スタジオシリーズ スコルポノック パッケージ

台紙兼ディスプレイスタンドはペルーのジャングル。と言ってもここのシーンで「スコルポノック」は出てこなかったけれども…

【ロボットモード】

スタジオシリーズ スコルポノック ロボットモード

ロボットモード。劇中ではサソリ形態でのみの登場で、このロボットモードはコンセプトアートのデザインを再現したものとなるようです。意外としっかりした人型のデザインで、デザイン的にも『ビースト覚醒』に登場したキャラたちとは少し毛色の違った見た目になっています。色味も青みがかったグレーに薄紫なのもいい意味で玩具らしさがあっていい感じ。

スタジオシリーズ スコルポノック ロボットモード

背面。阿修羅像のように後ろから生えた腕?もカッコイイ。

前面&背面。

側面。

スタジオシリーズ スコルポノック ロボットモード

バストアップ。顔はビーストモードの顔と共通でなかなか気持ち悪い感じのデザインですが、耳が猫っぽくて慣れてくると可愛く見えてくるという…胸部のゴールド部分が差し色になっていて目を引きます。

スタジオシリーズ スコルポノック ロボットモード

武器はビーストモードの尻尾を外したムチのような武器。中間に2箇所可動部があります。前腕内側の5mm穴に取り付けて、さらに手の爪を被せる感じで固定します。

スタジオシリーズ スコルポノック ロボットモード

尻尾としても装着可能。

【ビーストモード】

スタジオシリーズ スコルポノック ビーストモード

ビーストモード。サソリ型のロボットに変形。劇中に登場したデザインをしっかり再現しており、このあたりはさすがスタジオシリーズと言った感じ。色味は劇中ではガンメタリックなボディに赤や緑の模様がついているような感じでしたが、玩具では紫に変更されています。

スタジオシリーズ スコルポノック ビーストモード

背面。一番後ろ足はロボットモードの脚部が変形していることもあって他の足と比べると大きくなっています。変形は一見ロボットモードを寝かせたような見た目ではありますが、想像よりもステップ数は多く、内側から腕や足が伸びていく感じは見た目の気持ち悪さとリンクして楽しいし、爪の変形が気持ちが良くて好きです。

前面&背面。

側面。

スタジオシリーズ スコルポノック ビーストモード

頭部はロボットモードと共通。劇中ではよくプライマルに脊椎ごと引っこ抜かれていました。

スタジオシリーズ スコルポノック ビーストモード

背中部分にはプレダコンのマークが。

スタジオシリーズ スコルポノック ビーストモード

ビーストモードでの可動はそこまで動かせるようには作られていませんが、各足はそれぞれ可動します。

【比較】

スタジオシリーズ スコルポノック 比較

ビースト覚醒シリーズ覚醒チェンジセット版「スコルポノック」と。覚醒チェンジ版のロボットモードのデザインは玩具オリジナルの見た目で、今回のスタジオシリーズ版とは全くの別物になっています。

スタジオシリーズ スコルポノック 比較

ビーストモードでも。ビーストモードのデザインもだいぶ違う印象。

スタジオシリーズ スコルポノック 比較

のキングダム版「スコルポノック(スコルポス)」と。スタジオシリーズの「スコルポノック」が紫なのってもしかしてこの『ビーストウォーズ』版のオマージュだったりするのかな?

スタジオシリーズ スコルポノック 比較

ビーストウォーズでも。

スタジオシリーズ スコルポノック 比較

スタジオシリーズ版リーダークラス「スカージ」と。プレダコン自体がテラーコンの下なのか、それとも「スコルポノック」だけがそうなのか…

【可動・アクション】

スタジオシリーズ スコルポノック ポーズ

可動も良好。腰(股間部分のパーツ)も動くし、足首もボールジョイントなので接地もしっかりしています。また肘も変形の関係で二重関節になっていてよく動きます。贅沢を言えば後ろの4本の足がもっとフレキシブルに動いてくれたら嬉しかったな。以下、写真続きまーす。

スタジオシリーズ スコルポノック ポーズ
スタジオシリーズ スコルポノック ポーズ

なかなか凶暴な見た目なので劇中でも変形して戦うところが見たかった!というか、ハリウッド系大作映画にありがちな、ラストに訪れるに大量のクリーチャー系ザコとの戦いって個人的にあまり楽しい展開ではないんだけども、海外の人はそれが良かったりするのかな…?今回はテラーコンのキャラもそれぞれ立ってたからそれぞれの戦いをもっと見たかった!

スタジオシリーズ スコルポノック ポーズ
スタジオシリーズ スコルポノック ポーズ
スタジオシリーズ スコルポノック ポーズ

背中にフィギュアスタンド用の穴が用意されています。

スタジオシリーズ スコルポノック ビーストモード

第1作目の『トランスフォーマー』の「スコルポノック」が襲いかかってくるシーンのオマージュがあったのは熱かった!

スタジオシリーズ スコルポノック ポーズ

以上、「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」から「SS-126 スコルポノック」でしたー!覚醒チェンジ版とは全く違ったコンセプトアートをベースとした見た目がかっこよく、また変形やロボットモードの可動もザコキャラながら今どきのスタジオシリーズらしくしっかり作られています。サソリモードの再現度もとても高いですが、劇中ではサソリの姿だけだったから、もう少しサソリモードでも動かしやすいともっと嬉しかったかな。けど、モブ的なキャラでありながら玩具では意外とキャラが立っているので1体あるだけでも十分満足できる仕上がりだと思います(と言いつつあと2、3体ほしいかも…)!

created by Rinker
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥3,320 (2024/06/27 19:37:04時点 Amazon調べ-詳細)

『レビュー:TFスタジオシリーズ SS-126 スコルポノック』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2024/06/03(月) 19:34:00 ID:a175ddf3b

    スタジオシリーズなら劇中未登場のロボモードじゃなくてカプセル形態になってほしかったな

  2. 名前:匿名 投稿日:2024/06/03(月) 23:33:50 ID:d44317776

    お店で残り一体を見かけたけど、買うか悩んで買わなくてちょっと後悔。
    その代わり岩石を買ったけど、明日にもう一回見に行ってみようかな…

  3. 名前:匿名 投稿日:2024/06/03(月) 23:45:22 ID:a92e99e60

    我が家ではビーストのスコルポスとして扱っています
    オラオラオラ〜!

  4. 名前:匿名 投稿日:2024/06/04(火) 02:35:00 ID:f36050041

    そのうち色違いも出そうですね~。サンドストームとか使えそうな名前も多いし
    しかし昔は副官だったのにWFCといい量産兵扱い続きで悲しいのでこの玩具オリジナル?の紫カラーが本人で劇中の赤や緑の個体がユニクロンが作ったクローン兵だと解釈します…

  5. 名前:匿名 投稿日:2024/06/04(火) 06:05:02 ID:b316f0950

    ロボモードの猫背な感じとか、スタイルはキングダム版スコルポスよりもBWスコルポスっぽくて良いですよね

  6. 名前:匿名 投稿日:2024/06/04(火) 06:22:27 ID:fa819d05d

    体色や顔の牙?はスコルポス
    右手に尻尾はクイックストライク
    ハサミが肩に移動するのは「アドベンチャー」のパラロン
    歴代サソリロボの意匠がいろいろ入ってる…て考えすぎでしょうか(^^;
    (メガザラックは覚醒チェンジ版にいっちゃってますが)

  7. 名前:匿名 投稿日:2024/06/04(火) 11:31:59 ID:f6a32ee8d

    俺バースで、メタルス化したスコルポスとしてブンドドしてます!

  8. 名前:匿名 投稿日:2024/06/04(火) 11:47:58 ID:4888d4ce2

    ちなみに、尻尾は手に持たせることが出来ますよ。(非公式ですが)
    尻尾側の五ミリピンは真っ直ぐにして、尻尾裏根元側の肉抜き穴に人差し指を入れて、尻尾横の逆立っている鱗部分の根元(←ここ重要)に親指を引っ掛けるんです。かっちりとはいきませんが、本体を振っても落ちないし長時間ポージングしていてもぽろりしない位には持たせられます。ポージングに幅が広がりますよ。

  9. 名前:匿名 投稿日:2024/06/04(火) 19:14:56 ID:7070f7d6e

    覚醒チェンジ、覚醒チェンジアーマー、スタジオシリーズとサソリモードは概ね同デザインなのに玩具的には全部別物なのが面白い
    ただ数揃えるとなると同キャラでも同型の玩具の方が見栄えはいいのでこのSS版玩具のリカラーで覚醒チェンジ玩具と覚醒チェンジアーマー玩具オマージュのカラバリとか欲しいですね

    そういや1作目のスコルポノックはブラックアウトの非変形のオマケしかなかったな…
    こっちもコアクラスで単体リメイクされないかなぁ EZコレクションで事足りてる節はあるけど

  10. 名前:匿名 投稿日:2024/06/06(木) 20:58:20 ID:1478bc792

    ビーストモード時のハサミ(?)の内側にドリルっぽい意匠があるの、何となく実写一作目のスコルポノックっぽい