
今日は「トランスフォーマーレガシー(国内版)」から 「TL-19 スタースクリーム (アルマダユニバース)」をご紹介!
商品名 | TL-19 スタースクリーム (アルマダユニバース) |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマー レガシー |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2023年2月25日 |
価格 | 5,300円(税抜) |
ということで、レガシー版ボイジャークラス「スタースクリーム(アルマダユニバース)」です!2003年に放送されたアニメ『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』に登場したデストロンの航空参謀「スタースクリーム」を再現したものとなります。かつてスリリング30シリーズ(日本ではジェネレーションズ)でデラックスクラスでリメイクされており、今回は2回目のリメイクでしかもボイジャークラスでの登場となります。海外では2022年に「Armada Universe Starscream」として発売されています。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。

イラスト面。
【ロボットモード】

ロボットモード。『マイクロン伝説』の劇中の見た目にかなり寄せてつくられており、さらにボイジャークラスということもありボリュームもしっかりあります。脚部に白色成分が足りないのが少し残念ですが、それでも顔の感じやフォルムなどアニメの雰囲気をよく再現してくれています。さらにスタイルは今風にアレンジされていることもあり、立っているだけでもかっこよさを十分感じます。

背面。ボイジャークラスということもあり、肉抜き感もあまり感じずしっかり密度感があります。


前面&背面。


側面。

バストアップ。顔もアニメのデザインがよく反映されており、エッジが立った造形でとてもカッコイイ。

武器。まずは「ウィングブレード」。『マイクロン伝説』の玩具では左の翼が変形していましたが、今回は特にギミックはなく武器として造形されているのみ。

もう1つは「スターセイバー」。マイクロン3体が合体したものですが、今回は一体成形でサイズも小さく物足りない感じ。せめてクリアパーツとかなら良かったかも?

両肩のナル光線キャノンを展開することも可能。先端が5mm穴なのでエフェクトパーツを取り付けられます。マイクロン「グリッド」が合体することで展開されるエヴォリューション技を再現したものですが、今回は手で動かすのみ。またマイクロンジョイントもないので旧玩具のマイクロンを取り付けるなんちゃって遊びもできません。「ホットショット」にはついていたのに残念。
【ビークルモード】

ビークルモード。ジェット機に変形。こちらも『マイクロン伝説』のアニメの中の見た目に寄せられていますが、ロボットモード同様若干白色足りない感じかな。キャノピー部分は塗装で再現されています。ランディングギアなどはなく地面に置くのみとなっています。

背面。変形パターンは「マイクロン伝説」版やスリリング30版と似たような感じで素直なリメイクという感じがします。逆にいえばあまり驚きはない感じですが、脚部を変形させた部分にできるスペースをパネルで埋めるところは今までにあまりない感じ


前面&背面。


側面。

武器は翼の裏をはじめとした5mm穴に取り付け可能。

エヴォリューションモード。

ちょうど底面に3mm穴が配置されるようになっているのでフィギュアスタンドに取り付けることができます。
【比較】

2014年に発売されたジェネレーションズ版「アルマダスタースクリーム」と。ジェネレーションズ版もなかなかの再現度の高さでカッコイイ。アレンジも結構効いています。

ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動は良好。肘は変形の関係で二重関節だし、キャノピーの後ろ側にはちゃんと腰パーツもあるので腰も回ります。以下、写真続きまーす。


片膝立ちもよく決まります。

『マイクロン伝説』ではMVPといっても過言ではないキャラクターで、リメイクで優先されるのは納得ですが、まさかその後に「メガトロン」や、はたまた「コンボイ」までもリメイクされるとは!まだまだリメイクしてほしいキャラはいるからレガシーユナイテッドにも期待…!

「スターセイバー」はやっぱりちょっと小さい…

エヴォリューション状態ではエフェクトパーツが映えます。

お尻にフィギュアスタンド用の穴が用意されています。

以上、「トランスフォーマーレガシー(国内版)」から 「TL-19 スタースクリーム (アルマダユニバース)」でしたー!アニメの見た目にとてもよく合わせられていて、かつ今風のスタイルがカッコイイ!ボイジャークラスなので大きさや密度感もしっかりあるのも良い感じです。ただ、ロボット部分が良い分、武器になんのギミックもなかったり、「スターセイバー」が小さく、その辺りもアニメではキャラクター性を表す重要な一部だったのでもったいなく感じてしまいました。とはいえ、本当にキャラらしくとてもかっこよく作られているし、『マイクロン伝説』のリメイクも徐々に増えているので並べて楽しいです。きっと「スーパーモード」も出てくれると思うので楽しみに待とうっと!
この記事へのコメント
スターセイバーが戦闘機の時だと機首の下側に狙ったように取り付けられるのは感動しました!
一方で翼の剣はミサイルにも見立てられないので翼の下につけるだけなのが残念…!!
でもスタースクリームは大好きなのでこちらも気に入っています!
いじっているっと脚の腿のロール軸が少々ズレやすい所が玉に瑕なんですけど本体の出来はかなり良くて気に入っていますね
良くも悪くも今のジェネレーションズ系のボリュームの範疇なのでオリジナルの玩具と比較するとギミックや付属品の物足りなさは色々感じますが個人的にはしょうがないと割り切っています
寧ろアクション性やプロポーションや変形の処理などは進化しているので普通に遊んで充分に満足するTF玩具ですね
造形も可動もプロポーションも文句なしで、
ロボットモードもビークルモードもめちゃくちゃカッコイイんですが、
個人的には手首が回転しないのと、
脚回りと肩部分の白色塗装がオミットされてるのがちょっと残念。
(悲しいかな、赤字や黒地に白色を塗るテクがないw)
当時品玩具も良い出来ですが、ギミックより可動派なので、お気に入りです!
WFCトリロジーのバトルマスターやマイクロマスターの要領で
変形するスターセイバー単体がほしいですね
やはりスターセイバーのボリューム不足感は否めないものの
マイ伝屈指の名場面であるメガトロンとの決闘シーンを再現するにあたって、その存在は不可欠なので
こうして製品化してくれただけでもありがたいなと思っています
マイクロンジョイントが本体に無いのは難点ですがスターセイバーにはジョイントがあるのでうちではそれを介してグリッド(放送当時品)をエボリューションしてます
取り付け位置は違ってしまいますけどね
モノ自体はいい物なのですが、塗装の少なさが最近のデラックスクラスの限界を感じてしまいますね。
国内版は全部プレミアムフィニッシュで出してほしいくらい。
ホットロッドのスーパーモードも出たからこっちも出してほしいなぁ
やはりここは
グリッド(できればノーマルとスーパー両方)
後部のマイクロンジョイント
アルマダメガトロンに合う大きさのスターセイバー(ショックウェーブに付属しそう)
翼に変形できるウイングブレード
の付属した完全版スーパーモードを出すべきではないでしょうか!!
スターセイバーが小さいけど逆転の発想でこれをホットショットにもたせてスタースクリームには非正規のスターセイバーをもたせてメガトロンには当時品のをもたせればいいと思います。
というかそうしるつもり。