
今日は「バズワージーバンブルビー(海外版)」から「オートボット シルバーストリーク」をご紹介!
商品名 | オートボット シルバーストリーク(Autobot Silverstreak) |
---|---|
シリーズ名 | バズワージーバンブルビー(レガシー) |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2022年4月 |
価格 | $24.99(Target限定) |
ということで、バズワージーバンブルビー版デラックスクラス「シルバーストリーク」です!バズワージーバンブルビーシリーズではありますが、実質は「レガシー」シリーズの玩具で、「ブルーストリーク」のダイアクロンカラーを再現したもの。ちなみに以前マスターピースで前面がシルバーになったものが「シルバーストリーク」、今回のダイアクロンカラーは「ブルーストリーク」という名前で発売されています(ややこしい…)。玩具としてはアースライズ版「ブルーストリーク」の一部リデコ&リカラーとなります。アメリカではTarget限定で発売されたもので、2022年8月現在日本での発売予定はありません。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。いつものバズワージーバンブルビーのフォーマットではありますが、箱の形はレガシーのものになっています。また、背面にレガシーのロゴもあり、これで「レガシーシリーズなんだよ」ということが分かるようになっています。

イラスト面。イラストはアースライズ版の色替えではなく、新規描き起こしされています。
【ロボットモード】

ロボットモード。ベースはアースライズ版の「ブルーストリーク」ですが、胸部ビークルモード部分は「スモークスクリーン」のものになっています。カラーリングはダイアクロン版の「フェアレディZ」の青とシルバーのものを再現していて、どことなくバイナルテック版の「ストリーク」も彷彿とさせます。

背面。


前面&背面。


側面。

バストアップ。頭部は「ブルーストリーク」から造形は変わらず。

武器。銃タイプのもので、こちらも「ブルーストリーク」と同じもので、旧玩具の形状が再現されています。

銃は背中に取り付け可能。

もうひとつは両肩のランチャーで脱着可能です。

銃とランチャーを組み合わせて1つの武器にすることもできます。
【ビークルモード】

ビークルモード。「フェアレディZ」っぽいスポーツカーに変形。ビークルモードのバンパー部分がアースライズ版「スモークスクリーン」のものになっているのでレーシング仕様ってことでいいのかな?ウインドウ部分はスモークがかかったような感じで、おかげでダイアクロン版「フェアレディZ」の青シルバーのものとかなり印象が近くなっています。

背面。変形はこれまで紹介している「プロール」や「スモークスクリーン」と同じ。他の方のレビューやSNSを見ると、フロントウインドウのヒンジが破損しやすいというのをよく見るので(曲げちゃいけない方に曲げるとNG)、まずはしっかり説明書をみて変形をするのが良いと思います。


前面&背面。


側面。

各部に武器を取り付けておくことができます。
【比較】

アースライズ版デラックスクラス「ブルーストリーク」と。胸のパーツと色以外は同じ。銀色のほうが「ブルーストリーク」で、青いほうが「シルバーストリーク」という、ビックカメラ池袋の歌の「東が西武で西東武」みたいなややこしい感じになっています。

ビークルモードでも。ダイアクロン版オマージュならボンネットは「ブルーストリーク」のままでも良かったんじゃないかな?

マスターピース「MP-18B ブルーストリーク」と。こっちは「ブルーストリーク」って名前でさらに困惑させてくれます。

ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動はアースライズ版同様かなり自由に動かすことができます。設計のベースとなったマスターピース版とも似た可動で、ウォーフォーサイバトロン全体をみても抜群の可動域だし、かっこよくポーズが決まります。以下写真続きまーす。


本当に可動が優秀で、動かしていて本当に楽しい。しかし、なぜこの青い「シルバーストリーク」がバズワージーバンブルビーシリーズに組み込まれたかが謎だけど、深く考えるのはやめたほうがいいのかもしれない…そもそもどこユニバースのキャラなんだろか…


お尻にフィギュアスタンド用の穴が用意されています。

以上、「バズワージーバンブルビー(海外版)」から「オートボット シルバーストリーク」でしたー!「バズワージーバンブルビー」というシリーズになぜ組み込まれたか全くわからない感じの商品ではありますが、このアースライズ版「プロール/ストリーク/スモークスクリーン」型はマスターピース版の可動や変形などマインドが継承された傑作で、ダイアクロンカラーもカッコイイ。この型は5個目になりますが、ここまで来たら全身銀色のストリークも出て欲しいなあ。
この記事へのコメント
わたしも購入(アマゾンのマケプレ)したのですが、頭部の塗装が数回重ね塗りした様な全体的にボッテリとした感じで左側の角?にキズの様なものがあってチョットそこが気になって返品してしまいました…
ズット気になってようやくの購入だったのですが(>人<;)
一番目立つフロントが違うのに、ずっと普通のストリークのリカラーだと思ってた
これ以外にもバズワージーバンブル良さげな商品多いからまじで日本で出してほしい
レビューありがとうございます。
この型はこれぞカーロボット、という感じで見事にまとまっていて、さすがの安定感ですね。
ダイアクロンカラーということで、彼自身はエンシェントタイムユニバースの出身かな?(笑)
バズワージーバンブルビー・シルバーストリーク、ダイアクロンユニバース出身説
MPブルーストリークのインストに「青いボディの彼は謎の虫ロボと戦ってるらしいのかもしれない」という胡乱な説明があったりします
俺はシルバーストリークだ!
誰が何と言おうとシルバーストリークなんだ!
ウルトラ怪獣のレッドキングも赤くないから…と思ったら、来週赤いレッドキングが出るらしいです
やっぱ青と銀のボディカラーはかっこいいですね
レビューありがとうございます。
約40年前のダイアクロンカーロボット登場以来、このタイプの変形手法は何度も見てきましたが・・・本当にカッコ良い。
構造を簡易的にしても、マスターピースに迫るスタイリングかと思います。
特に本作のカラーリングは、幼少期に友人宅で見たカーロボットそのもの。
バズワージー名義ですが、これもダイアクロンユニバースでしょうかね。
余談ですがジョブレイバーのパトカーも、本作に近い変形ギミックでしたね。
まぁでもパトカーだから、イメージとしてはプロールか。
MPがとても良いので比較すると買う気が失せちゃう
頭と足の出来が非常に残念、額は何故こうなったのか・・