
今日は「レトロヘッドマスター」シリーズから「クロームドーム」をご紹介!
商品名 | クロームドーム(Chromedome) |
---|---|
シリーズ名 | レトロヘッドマスター |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2020年12月 |
価格 | $19.87(ウォルマート限定) |
ということで、「レトロヘッドマスター」シリーズからデラックスクラス「クロームドーム」です!この「レトロヘッドマスター」シリーズはかつてジェネレーションズタイタンズリターンで発売されていた『トランスフォーマー ザ・リバース(ザ☆ヘッドマスターズ)』に登場したヘッドマスター戦士たちを復刻するシリーズ。変更点として頭部は日本で発売されたレジェンズ版のアニメ準拠のものが使用されています(つまるところレジェンズ版のリカラー)。パッケージはアメリカ版G1トイをイメージしたものとなり、アメリカではウォルマート限定で2021年1月に発売されます(今回紹介するのはアジア流通分)。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。アメリカで発売されたG1トイのパッケージを踏襲したデザインで、ある意味今回のレトロヘッドマスターシリーズの大きな売りのひとつ。イラストも当時のものが使われています。FanFirstFridayでこのパッケージが公開されたとき、てっきりG1トイの復刻かと思ってぬか喜びしたのは管理人だけじゃないはず…
【ロボットモード】

ロボットモード。今回のレトロヘッドマスターは基本的にレジェンズ版のリカラー(ミニビークルは付属しませんが)で、よりG1のイメージを強くしたものになっています。ただ、もともとのレジェンズ版もアニメの雰囲気を再現したものなので、あまり大きな差は感じません。

背面。塗装パターンもほぼレジェンズ版と同じ。


前面&背面。


側面。

バストアップ。顔はレジェンズ版で日本オリジナルで作られたアニメ準拠のものが使用されています。また、今回のレトロヘッドマスターの特徴として、頭部は全塗装になっています(少なからずWave1はすべて塗装されていました)。


ヘッドマスター「スタイラー」。今回は海外版ということで、『ザ・リバース』準拠になっています。ちなみに今回はタイタンマスターではなく、ヘッドマスターという名称がとられています。

武器。タイタンズリターン版、レジェンズ版と同じ銃タイプの武器が2つ付属。まずは大きいほう。グリップが3つあり、どこでも持つことができます。

肩にも取り付け可能。

もう一つ小さいタイプの武器。

2つを組み合わせてヘッドマスターを乗せれるウェポンビークルになります。
【ビークルモード】

ビークルモード。スポーツカー(パワーカー)に変形。こちらも成型色が異なるほかはほぼレジェンズ版と同じですが、ウインドウがタイタンズリターン版と同じくスモークがかってよりG1トイっぽい感じになっています。

背面。


前面&背面。


側面。

ウェポンビークルをルーフ部分に取り付け可能。

ルーフ部分が開いて、中にヘッドマスターを乗せることができます。

乗せたままちゃんと閉じることができます。タイタンズリターン系はちゃんとこれをやりつつしっかり変形させてたのがすごい。
【比較】

2016年に発売されたレジェンズ版「LG32 クロームドーム」と(左)。見ていただいて分かるよう成型色とプリントの色が違う程度でほぼほぼ同じもの。この写真を撮ったあと、気づかずしばらくレジェンズの方をレトロヘッドマスター版だと思って写真を取り続けたという…

ビークルモードでも。ビークルモードではフロント部分にオートボットマークが追加されています。色的にはどっちがG1トイに近いのかな…?

ヘッドマスター。左がレジェンズ版。顔の塗装などはレジェンズ版のほうがちゃんと塗り分けされています。ただ、今回のレトロヘッドマスター版の顔の塗装はG1トイ準拠っぽいので、これはこれで忠実なのかも。

頭部モード。白い部分が今回のレトロヘッドマスター版は塗装になっています。ちなみに耳?部分などの溝は特にスミ入れがされているというわけではありません。

管理人はタイタンズリターン版の「クロームドーム」を持っていないので、代わりにワンフェス2017冬限定「LG-EX ヘッドマスターセット」のクロームドームと。

頭部モード。左はIDWコミックベースのデザイン。
【可動・アクション】

可動はもちろんタイタンズリターン/レジェンズ版と同じ。最近のウォーフォーサイバトロン系の玩具と比べると足首が動かなかないとかはありますが、当時としてはとても良く動いてくれた思い出(もう4年以上前の玩具なのね…)。以下写真続きまーす。



タイタンズリターン時はウェポンビークルや、ミニビークルとかのギミックがあってこその武器でいろいろ遊べて楽しいけど、G1準拠の武器も欲しくなる…

お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。もうこの穴が普通になってだいぶ経つんだなあ…

以上、「レトロヘッドマスター」シリーズから「クロームドーム」でしたー!ほぼレジェンズ版と同じなので、これと言った際立った驚きのようなものはなく、個人的にはパッケージ目当てのようなところも強かったり。ものとしては、クロームドームのリメイクとしての完成度の高さを感じつつ、最近のウォーフォーサイバトロンのスタンダードと比べるとちょっと作りに物足りなさを感じるのも事実。ただ、ヘッドマスターの顔が全塗装なのはリッチで嬉しかったです。おそらくレジェンズ版の頭部を持っていない海外ファン向けのアイテムなので、レジェンズ版を持っていれば十分かと思いますが、管理人的にはG1オマージュのパッケージが良かったので、Wave2まで頑張って集めようと思います!
この記事へのコメント
タイタンズリターンが4年前とか嘘でしょ…
もうそんなに経つのか…
レビューお疲れ様でした!
この懐かしのパッケージデザイン良いですよねぇ(*´ω`*)
本体もレジェンズ版と同じでなく、カラーを落ち着いた感じに変更した上、マーキングも豪華になり差別化がなされているので、未だ日本でのアナウンスが無いのが勿体ない気が。
是非とも日本版での発売(その時にはハイブロウやウィアードウルフ、スカルも追加で)そして、願わくば当時品をアンコールで再販して欲しいです。
近年、色々ヘッドマスター発売されましたけど、パワーゲージギミックが無いのが残念で。
バストアップのところ、アニメ準拠がアジメ準拠になっていますよ
>>3さん
ご指摘ありがとうございます。
修正させていただきました!
このシリーズでウェザリングの無いエイプフェイス期待してたけど発売されそうに無いですね😢
レジェンズ版のクロームドームは店頭流通が凄まじく少なかったようで
(クロームドームに限った話ではなくこの時期のレジェンズは店頭入手困難でした)
尼で即効予約してた自分は当時の自分の判断の早さに感謝しつつ届いた現物を愛でてました
ブラーのパーシャルでここまで違うものが作れるのかという驚きと
(パーシャルという単語が使われるようになったのもこの時期からですね)
そんなに多くないパーツでも流用できれば開発の手間が浮くのかなぁと感心したのも懐かしいですね
そう言えばタイタンズリターン版クロームドームに混ざってたらしい頭部だけLGクロームドームというエラー品かバリアントって何だったんでしょうね
※5
wave3以降があれば或いは…
多分このシリーズで一番出なさそうなのはタイタンクラスのフォートレスとスコルポノックだと思う
只でさえでかいしスコルポノックに関しては出したばっかりだし何より態々G1玩具カラー出すくらいなら他に望まれてるリデコ(ブレイブマキシマス、ブラックザラック)があるし…
レビューありがとうございます。
タイタンズリターン版の再販っぽく見えて、実はレジェンズ版のリカラー、リパッケージ、あとはドローン無し、って感じですかね。
商品自体にそれほどの新鮮味はありませんが、パッケージイラストは子供心をくすぐられますねー。
思えば80年代のダイアクロンシリーズでは、隊員を搭乗させるギミックが好きでしたので、レジェンズのヘッドマスター関連は童心に帰ってたくさん遊びました。
本作の日本展開はあるのやら・・・
クロームドームは、確かコンバイナーウォーズ版デッドエンドやワイルドライダーのパーシャルでしたっけ??
その後、プロールやスモークスクリーンになったような。
合体戦士TFからヘッドマスターになるとは・・・なんだか生物進化の系統樹みたいです(^_^;)
レジェンズ版ヘッドマスターキャラは概ねコンプリートしていますが、タイタンズリターンのカラーリングも気になって、後年ブラーやハイブロウを入手しました。
そういえば、ブレイクアウェイというクロームドームの頭部替えリカラーもあって、他にクロック(スカルのリカラー)、スカイシャドウ(オーバーロードのリデコ)らと一緒に入手しました。
この頃から海外限定品を知ってしまい、展示ケースを増やすことになったっけなぁ(^_^;)
それにしてもPOTPではプライムマスターとしてパワーアップアイテムにもなりましたし、シリーズをまたいでギミックが継承されるのも面白い。
今回のレトロシリーズ、どこまで続くのか楽しみですが、TFリバースのリメイクを狙っているなら、一般販売されなかったアーシー(ブラーのリデコ・リカラー)とか出して欲しいですねー。
※8
UWデッドエンド型とLGクロームドーム型は変形機構は似ていますが別金型です
一方でLGブラーとは腿~膝、銃、ヘッドマスター部分の金型を共有したパーシャル関係にあります
初代玩具のヘッドマスターは主役の割にチープに感じる物が多かったのでリメイク版が出るだけで嬉しい(^^)