
今日は「トランスフォーマーアースライズ(国内版)」からタカラトミーモール限定「ER EX-01 サウンドバリア」をご紹介!
商品名 | ER EX-01 サウンドバリア |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマーアースライズ |
クラス | バトルマスター |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2020年4月25日 |
価格 | ¥800(税抜) タカラトミーモール限定 |
ということで、「アースライズ」版バトルマスター「サウンドバリア」です!いよいよ日本でも「ウォーフォーサイバトロントリロジー」第2章「アースライズ」が発売!この「サウンドバリア」はアースライズから登場の新しいキャラクターとなり、バトルマスターとして「シールド」、そしてアースライズ共通のジョイントに接続できる「タラップ」に変形します。海外では通常のWaveで「WFC-E1 Soundbarrier」として発売されましたが、日本では一般販売はなくタカラトミーモール限定での発売となりました。それではいってみましょー!
【パッケージ】
パッケージ。パッケージはシージのバトルマスターと同じフォーマット。他のシリーズ同様、海外パッケージに日本語のシールが貼られています。
【ロボットモード】
ロボットモード。背中の背負い物が表からでもとても目立つ感じですが、クリアパーツなので意外とカッコイイ。青いボディに白い手足とヒロイック感あるカラーリングもいい感じです。
背面。背中の背負いものは見たとおりちょっと重め。かかとが少し後ろに伸びているので、普通に立たせる分には問題ないですが、それでもやっぱり後ろに倒れがちかも。
前面&背面。
側面。
バストアップ。顔はシンプルですがバイザー目で口元も凛々しくてなかなかのかっこよさ。胸部も白いパーツがいい感じでディテール感出してくれています。
【ウェポンモード】
ウェポンモード。シールドに変形。背中のプレートを開いて、各部を固定するのみの変形ですが、プレート部分はツライチになって想像以上に盾感が出ています。

背面。背面にはロボットモードがほぼそのまま配置された感じに。胸の白いパーツを起こすと5mm穴用のジョイントになります。

シールド面にはエフェクトパーツ用のペグがあります。そしてこのサイン度バリアには画像の爆発エフェクトが1つ付属します。これは汎用性高いやつ!
【タラップモード】
「タラップモード」。なんと呼ぶか迷ったのですが、公式で「タラップ」という言い方をしているのでそれに倣うことにしました。アースライズ共通のジョイント(海外では「A.I.R(Adaptable Interconnection Retrofitter)ロックシステム」と呼ばれています)が前後にあり、他の同じジョイントを持つトランスフォーマーと接続することができます。そもそも「タラップ(足場)」に変形するというのが衝撃で、もちろんシールドモードがメインだとは思いますが、自己犠牲感の強いちょっとかわいそうなモードであるのは間違いありません。
背面。シールドモードからは胸部のパーツを倒すのみ。ちなみにこの状態でしっかり地面に水平に置くことができます。
もちろんエフェクトパーツを取付可能。

タカラトミーモールでは3個まで購入できたのでMAX買ってみました。特に意味はないですが3つ接続…

左右にはエフェクトパーツ用のペグがあるので、武器(飛行機?)っぽい感じもできます。シージ版「SG-01 ファイヤードライブ」のエフェクトパーツを拝借。
【比較】
同じくバトルマスターのシージ版「SG-01 ファイヤードライブ」と。ロボット自体の大きさは大体同じ感じです。
ウェポンモードでも。
アースライズ版ボイジャークラス「オプティマスプライム」とデラックスクラス「ホイスト」と。
シールドモードでオプティマスに持たせるとこんな感じ。オプティマスに付属しているトレーラーのスロープ部分の盾よりも大きくてすごくちょうどいい感じ。
【可動・アクション】
可動は見たとおり手足の接続部分のみで、大きさ相応の可動箇所になっています。以下、他の玩具との組み合わせたものも含め写真続きまーす。
前腕部分に取り付けるのもいいですが、肩部分に取り付けてアーマーっぽくするのもいい感じ。
オプティマスに3枚装備!盾部分はクリアパーツメインなので、エレクトリックなシールド感が強調されてカッコイイ。
タラップモードはどこと取り付けても結構きつめに接続できます。
長くつなげて橋っぽくもできます。サウンドバリアの足を使うといい感じ。なんかもっと面白い使い方がたくさんありそうなんだけどな…スカイリンクスとかほかのA.I.Rロックシステ付いているのが増えてきたらもっと活躍しそう。
以上、「トランスフォーマーアースライズ(国内版)」からタカラトミーモール限定「ER EX-01 サウンドバリア」でしたー!バトルマスターということで、作りはとてもシンプルですが、シールドモードとタラップモードどちらもとても汎用性が高く、他のキャラクターに持たせたり取り付けたり、基地モードで組み合わせることで一気にプレイバリューが高まります!いくつあっていいし、アースライズのキャラが増えていくことで更に需要が増えそうなキャラですが、残念ながらタカラトミーモール限定なので、今後購入しようとすると海外版を探さなければいけないのがネック。実写映画もしばらくない現状ではタカラトミーモール限定になってしまうこと自体は仕方ないにせよ、あとから知った人も入手できる機会があればいいのになあ…と思います。
この記事へのコメント
明らかに多々買い推奨みたいなやつなのにモール限定にしたのか理解が出来ない
背中の板を開くか閉じるかだけのつまらない変形
こんな物をトランスフォーマーとして売るとかふざけてる
モール限定はともかく期間限定はよろしくないですね
もしかすると、売れると分かった途端に、リアルカラーセットとか銘打って複数セット出してきたりするのかな?
アースライズバトルマスターでは後続のスリザーファング(クインテッサの蛇)とダブルクロッサー(双頭の十字路)と比べてデザインに癖がなく、エフェクトパーツも汎用性が高いので、せめてこいつくらいは一般販売して欲しかったとも思います。
今回は前作のファイヤードライブ→シンジ、ブローパイプ→カリバーストのようなカラバリが後に海外で通常販売されてもやはりモール限定になるか、最悪日本ではスルーされかねないしなぁ…
日本での販売方法以外の意見を言えば、タイタンズリターンから続くタラップ構造では初めてクリアパーツが使用されているので、付け外しの際の破損や摩耗が少し心配です
非クリアのカラバリが出ても印象が変わって面白そうですがやはり日本では(ry
2◀︎どの辺がふざけてるんだろう…このサイズで遊びやすさ重視で他のキャラ装備すること前提で設計されてるってだけでふざけてるって…にマスターピースばりの1時間変形を求めてるのかな?
レビューありがとうございます。
心躍る大傑作・・・という雰囲気ではありませんが、私は先月1体だけ輸入しました。
シールドになるバトルマスターは新鮮で、エフェクトパーツも含めて遊びの幅が広がりますねー。
玩具としては、なかなか楽しいと思います。
ただし。
なまじ人型にトランスフォームするオートボット故に、『臨時インフラ設備や戦闘時の弾除けなど、強制的に使役される歩兵』感が否めませんねぇ(^_^;)
今後発売されるスリザーファングはディセプティコンのヘビ型メカなので、ジャガーやコンドルに近い印象ですが、オートボット陣営でこんな扱いを受けるってどうなんだろう??
個人的には、『モジュレーターであるアイアンワークスがコントロールする人型ドローン』みたいな設定だと良かったんですがねぇ・・・
また、塗装や質感は新作TFらしい上品な仕上がりですが、構造的には食玩レベルですかね(まぁ、最近は食玩も高級化していますが)。
どうせなら、オプティマスプライムの付属品にするとか、色違いの3体セットで2,000円ぐらいにして欲しかったなぁ。
・・・と私が思うぐらいですから、今後のジェネレーションズセレクトなどの限定品に、リカラー品がたくさん出そうですね。
コレは良いアイテムですね
難を言えば複数買い並びに、後から集め出す人に向けて厳しい販売ルート
本当に商品売る気あるのか?と言いたくなります
今回のEARTHRIZEはコンセプトと品質、構造が非常に良く出来てるだけに国内の動きがもったいないですね
カラバリでいいから一般販売して欲しい
そういえばディセプティコンで盾タラップに変形するやつもモール限定になってるんだっけ?
※9
このサウンドバリアと次弾のスリザーファングがモール限定なのでまだ日本版のアナウンスのないダブルクロッサーもそうなる可能性は高いでしょうね
タラップとしては十字路なので拡張性は高いですがロボットモードが双頭なので人を選ぶデザインしてますし
もう数百円高くなってもいいので、せめてパーツ分けして、肘と膝くらいまでは可動させて欲しいです。
既に出回っている、ターゲットマスター的な彼らにも言えますけど。。。
現物がまだ手元に届いてないので、キリンのように首を長くして荷物をまってます。
ここまで遊び心満載で900円しないのはお得よな
管理人さんみたいに違った遊びを探すのも1つの楽しみ方ですよね!
「トランスフォーマー」として企画されてるからロボットに変形しないといけないのはわかるけどこのくらいなら普通のシールドとして「武器セット」みたいな感じで他の銃とかナイフみたいなのと一緒に出して欲しいなって感想はなくはない
ウェポンモードを裏から見ると、
磔にされたうえに盾扱いという
不幸な事になってる人にしか見えない…。
>シールド面にはエフェクトパーツ用のペグがあります。そしてこのサイン度バリアには画像の爆発エフェクトが1つ付属します。これは汎用性高いやつ!
✕サイン度バリア→○サウンドバリア です。
サウンドバリアは汎用性があって楽しいですね。A.I.Rロックシステムのあるシージ、アースライズはもちろん、タイタンズリターンズでも互換性があるので、基地遊びが捗りますね。皆さんおっしゃるように国内では追加購入できないのが痛い!3つ購入してたら良かった!後悔…
実際に入手して試すまでずっと勘違いしていたのですが、アースライズの「A.I.R.ロックシステム」とタイタンズリターンのタラップに互換性はないんですね…
シージエイプフェイスがタイタンズリターンのヘッドマスターと互換性を維持しているのもあってちょっと残念でした
高すぎる
>18
いや、安い方だと思うけど