今日は「トランスフォーマー/最後の騎士王」シリーズから「TLK-25 ディセプティコンニトロ」をご紹介!
商品名 | TLK-25 ディセプティコンニトロ |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマー/最後の騎士王 |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2017年9月16日 |
価格 | ¥4,500(税抜) |
というわけで、「最後の騎士王」シリーズからボイジャークラス「ディセプティコン ニトロ」です!「トランスフォーマー/最後の騎士王」から登場したディセプティコンとなり、メガトロンの右腕としてなかなかの活躍を見せてくれました。劇中では「ナイトロゼウス(Nitro Zeus)」と呼ばれていましたが、玩具は「ニトロ」という名前での発売となります。完全新規のボイジャークラスとなり、海外ではプレミアエディションとして発売されました。その風貌から発売前から人気が高く、予約も即終了。発売後もニトロだけないという状況となり、それを受けて2018年2月に再販されることも決定しています。それではいってみましょー。
2017/10/16:背中のミサイルポッドの変形が間違っていたので写真をいくつか差し替えました。また、左腕の武器についても写真を追加しました。コメントでご指摘いただいたみなさま、ありがとうございました!
パッケージ。いきなり玩具とイラストの顔が違う!玩具は単眼ですが、イラストは複眼で角の向きも違っていますね。ちなみに劇中では頭部は「ダークサイド・ムーン」の「ショックウェーブ」の顔になっています。ショックウェーブとどういう関係かまでは分かりませんが、設定では「ショックウェーブの死に怒っている」という記載がありました。
ロボットモード。これまでのムービーシリーズの中でも群を抜いた正統なかっこよさ!ボイジャークラスらしいどっしりとした体型や、ムービーらしいディテールに丸みを帯びたアーマーが面白く、またやはり単眼である、というのが更に敵らしいかっこよさを増強してくれているように思います。ちなみに、ロボットモードはコンセプトアートを元に作られているようですね。
前面&背面。マッシブなボディに太い足がかっこいい。右足の「1」のプリントが目を引きますが、これはちょっと微妙かも…
左面&右面。腕は左右異なる武器のデザインになっていますが、取り外しはできません。
バストアップ。劇中やイラストとはデザインが異なりますが、これはこれでとてもかっこいい顔になっています。目の部分はクリアパーツではありますが、黄色で塗りつぶされています。首元のバルカン砲のデザインもかっこいい。
そして、今回ニトロの大きな特徴のひとつとして「頭部がはずれる」ことが挙げられます。頭部を外すことで今現在展開中の「タイタンズリターン」シリーズの頭部を取り付けることができます。また、「コグマン」がヘッドマスターという設定となっており、今後発売される「TLK-29 コグマン」にはタイタンズリターン同様、頭部が変形するギミックがあるので、それと組み合わせて遊ぶことが想定されているものと思われます。劇中でもそういう予定があったのかなあ…
ニトロの頭部自体はヘッドマスターではなく、ただ取り外せるだけ。
なんとなく合いそうだったタイタンズリターン版ボイジャークラス「メガトロン」の頭を付けてみました。しかし、こういう特殊なギミックがシリーズの枠を飛び越えて採用されるのはなかなか珍しい。
武器は手持ち武器は今回付属しておらず、左右の腕に武器が既についている形に。まずは右腕。飛行機の機首部分が変形してボウガンのような形に。劇中では主にここからミサイルを発射していました。また、ボウガンではなく鎌的な使い方をしていたような…
左手はキャノン砲のような形。劇中ではショックウェーブの用にケーブルが左腕から背中に延びていましたがそれは再現されず。
「TLK-19 メガトロン」付属のエフェクトパーツを使って。ただ銃口が5mm穴かと思いきやそうではなく、しっかりはめ込むことはできません。
そして背中のミサイル。左右の白い3連ミサイルは取り外し可能。ただミサイルは手にもしっかりはもたせられず、他に取り付ける場所も特にありません。
ビークルモード。架空の飛行機に変形。映画ではスウェーデン産の「サーブ 39 グリペン」に変形していましたが、それとなく似たような形に作られています。また、カラーリングは玩具オリジナルのグレーとブラックのツートンカラーになっています。発売前は形状的に変形はかなり単純なんじゃ?と思っていましたが、実際はそうではなく、手足を大きく動かすという、とても面白い変形になっています。ただ、若干各部の合わせがキツイところがあり、慣れるまではよく説明書を見ながら変形させるのが良いと思います。
背面。表面にくる翼部分はかなり薄いパーツでできているのが分かります。
前面&背面。面長な感じのノーズが特徴的ですが、実際の「サーブ 39 グリペン」はもっと詰まった感じの顔です。
側面。
底面。前部のランディングギアは収納可能。背中のミサイルは翼部分に付け替えます。
コックピットのキャノピー部分は開閉可能。中にタイタンマスター(ヘッドマスター)を乗せることができます。
「最後の騎士王」版ボイジャークラス「メガトロン」と比較。劇中ではメガトロンのほうが大きい感じでした。
ビークルモードでも。ビークルモードではスケール感も結構違いますね。
ということでリーダークラス「TLK-19 メガトロン」と。これはいいサイズ感かと!
可動は腰が回らないくらいで意外とよく動いてくれます。体型もマッシブで武器もハッタリが効いた感じなのでポーズもよく決まってかっこいい!以下写真続きまーす。
足首の横ロールがあればベストだったけど、足底が広いのでバランスは良いです。
お尻部分にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。飛行系のキャラはやっぱりフィギュアスタンドがあるとキャラが立っていいですね!
ビークルモードではロボットモードの腹部に当たる部分の穴にスタンドを接続できます。
以上、「トランスフォーマー/最後の騎士王」シリーズから「TLK-25 ディセプティコンニトロ」でしたー!前人気に違わず実物もすばらしく、ムービートイらしさが前面に出たかっこよさもさることながら、変形も外観からは分からない大胆なパーツ移動が面白いです!「ロストエイジ」くらいから顕著になった劇中のビークルモードの外観をあまり感じられないロボットデザインの影響でガワ変形にせざるを得ない状況で、それをなんとか変形の奇抜さでフォローしようという、開発者の心意気のようなものを感じます。ただ、上でも言いましたが若干変形が硬い部分があるので、そこは慣れるまで注意しながら変形するのが良いと思います。また、ヘッドマスターギミックが付いているという驚きもあり、ニトロ自体はヘッドマスターにはなれませんが、タイタンズリターンの頭部を組み合わせられるという、シリーズを超えた遊びができるのがとても楽しいです!何度も言いますが、「最後の騎士王」のボイジャークラスはどれもよくできており、このニトロも例に漏れずオススメできるものとなっています!品薄が続いていますが、来年2月には再販されるので、気になる方は是非手にとって欲しいです!
この記事へのコメント
左腕のキャノン砲の砲塔部分は伸縮できてもっと伸ばせますよ。
TLKボイジャーは皆出来が素晴らしい!
このニトロも素晴らしい出来なので是非MB版でショックウェーブと同じ頭部verを出して欲しいですね。
あとは首に鎖、右腕にチェーンを巻いて肩や胸にスプレーの落書きのような模様を塗装すれば完璧。
上コメに続き上げ足をとるようで申し訳ないですが翼はもう一段階内側に畳めて少しコンパクトに出来ます。
大して変わりませんが(笑)
ヘッドオンギミックは何で付いたのかと思ってましたが、実際に触ってみて自分なりの予想がつきました(あくまで根拠のない予想です)
『今回変形時に首回りを細かく折り畳む、その際もし首が固定されていたら首を折ってしまう危険性がある
そして最近の製品は折れる危険性のある部分はあえて外れやすくしている
なので今回は首を取れやすく→それならヘッドオンするようにしたら面白いじゃないか!』
こんな流れが思い浮かびましたw真相は不明ですが…
どうせなら劇中のニトロゼウスの顔、「誰だお前」なパッケージの顔も出してほしいですね
やっぱりタイタンマスターと共通ジョイントなのが気になる…
サービスでってのはないだろうし、コックピットに乗れることか名残なんだろうけど、元々ヘッドマスターの予定だったのだのか?それともリデコ用?
上の方が書いているように、左腕の方針が伸ばせます。
翼がもう一段たためはしますが、左右非対称性がます上、破損しないように設けられた稼働ですので動かさなくて正解です。
四角い箱組み部分は目に少し倒し、横にも少し倒す形が正しいかと思われます。本体がKSIボスと同じですが、足を少しガニ股気味に開いておく(DOTMショッキーと頭の高さが同じになるくらい)と、劇中に非常に似ます。
あと名前は日本版正式名称はニトロゼウスとなっています。これはニトロジェンか、ナイトロゲンの違いと同じで、基本的にはニトロがnitroの正式な和訳となります。
色々長くてすみません。毎回記事楽しみにしてます。これからも頑張ってください。
追記:頭部のギミックは終盤のバンブルビーに吹っ飛ばされるシーンからの可能性もあります。箱はKSIボスで、トイはコンセプトアート、劇中はショックウェーブのマスク部分を大きくし、小さいツノを少し変えたものになっていましたね。
デラックスクラスってなってるけど、値段からするとボイジャーだよね?
まさか、ニトロもヘッドマスターなのは知ら無かった。
今回(ムービーシリーズ)、ヘッドマスターのキャラってコグマンだけかと
思ってたけど、何体かいるって事かな。
ニトロも良いデキだね!
玩具ニトロの目、単眼ではなく五眼です。
分解して、周囲の4つの目の穴を少し広げ、クリアパーツ側の塗装を赤などに変えれば結構かっこよくなります。
結局、劇中の顔とは違いますけど…
TLKシリーズのボイジャークラスは傑作ぞろいだけど、正直実写映画の航空機から変形する奴らが分厚くなるのは技術的にしょうがないのかなあ(航空機のサイズは車より大きいから再現しすぎるとロボットが小さくなるし、ロボのサイズ合わせるとビークルでかくなるから)
それと、ナイトロゼウスはグリペンから変形してるんだねてっきりユーロファイターだと思ってた。玩具を見ると別物なのはコンセプトアートに合わせた結果なのかな?
>ひむろさん
猫のおでこさんの言ってる翼の変形はロボ時下になる部分(ビークル時前面側)で、両翼にあるので左右非対称性は増さないし、畳むことで、むしろ破損しにくくなると思います…
このニトロゼウスこそムービーザベストでショックウェーブと同じ頭部にして出して欲しいですよね(笑) 出来がいいだけに、劇中と少し違うのが惜しい…(笑)
※5 ひむろさん
私がもう一段階内側に畳めると言ってるのは尾翼ではなく箱型に変形する主翼のことですよー。
左右両方畳めるためアシンメトリーが増すこともなく、説明書でもロボット→ビークルですが工程28で「翼の内側を展開します。」と明記されています。
まあ説明書に明記されてても破損が気になるというなら無理にとは言いませんが…。
個人的には首が取れるギミックいらんかったわ
首プラプラするのは自分で直せるけど浮いた感じがするのはどうしても違和感になるし
リデコされるならイラストや劇場版の顔バージョンも期待
変形手順間違えてるのを指摘するのはいいとしてパーツ位置やポーズなんて明確に決まってないし人それぞれ好きにしていいのでは?
凄く型苦しく感じてしまう
ニトロはムービーザベストで顔を作り直して欲しいな
顔を含めコンセプトアートにかなり忠実でよく出来てるんですけどねぇ
>>12
主翼パーツのことでしたか。副翼のことかと…てっきりすでに畳んでると思ってましたすみません。
>>14
指摘のつもりではsりませんでした、すみません。
本当におもちゃとして凄く面白い物に仕上がってますね、翼を折りたたんでブースター風に見せるアイディアを考えた人は誇張抜きで天才だと思います。
パッケージイラストはロストエイジで雑魚として登場したKSIボス コンセプトアートのニトロゼウスと比べると実は顔がそっくりだったり?
あと劇中の顔も単にショックウェーブの顔ってわけじゃなくて所々にKSIボスの意匠が入ってる?(確証はない そんな気がするだけです)っぽい
>17
KSIボスとコンセプトアートのニトロゼウスの顔は全く違うやないかーい
そして劇中の顔のKSIボスの意匠って具体的にどこ?色?
コンセプトアートのデザインが忠実に再現されてますね。右肘部分がもう少し曲がってくれれば良かったんですが・・・
※18
頭部をよく見ると単眼部分の周りに複眼(?)がありますが、このあたりのデザインはKSIボスにそっくりですよ。
パッケージと見比べてみるとよくわかります!
>17、19
「KSIボス」と「TLKニトロパッケージデザイン」の顔は
①単眼(真ん中の眼)がそもそも存在しない
②複眼4つが光っている
③角が水平方向に伸びてる
これに比べて「ニトロゼウスのコンセプトアート」と「TLKニトロ本体」の顔は
①単眼が発光している
②複眼が目立たない(発光が弱い?)
③角は垂直方向に伸びてる
改めて言おう、「KSIボス」と「コンセプトアートのニトロゼウス」の顔は全く違うやないかーい
>20
いや、コンセプトアートでなくて劇中の顔のことです(まぁあくまでもソースも何もない吾輩の私観なのですが…)
口元のところなんですがショックウェーブの顔そのまんまではなく少しシャープな造形になってます これが個人的に今回の玩具の口元にそっくりなんですよ! あとショックウェーブの顔が丸っこいのに対してニトロゼウスは所々シャープな部分があって、ただ単にksiボスの体にショックウェーブの頭を乗せただけになってないんですよ
>18 20
コンセプトアートのニトロゼウスの顔の下部分は結構似てる気がしません?
あと単眼の周りにボスの複眼っぽいものがあったりでちょっと似てる?かなぁ〜と
>>21
20は17の前半の文章に対してのコメだから、後半の劇中の顔にKSIの意匠がってのとは関係ですよ
劇中ニトロの顔はショッキーそのままだと合わないから体にデザイン合わせたのだと自分は思ってたけどザコトロンさんはそれをKSIの意匠を受け継いだって取ったわけか
ソースもないからお互い正しいか分からないけど理解しました
>>22
なるほど、程度の差ですね
こちとら「そっくり」ってのはそれこそショッキーと劇中ニトロくらいの顔の違いの認識でしたよ