今日は「トランスフォーマー/最後の騎士王」シリーズから「TLK-02 バリケード」をご紹介!
商品名 | TLK-02 バリケード |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマー/最後の騎士王 |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2017年4月29日 |
価格 | ¥2,800(税抜) |
というわけで、「トランスフォーマー/最後の騎士王」版「バリケード」です!「バリケード」といえば、実写版「トランスフォーマー」第1作目から登場するディセプティコンのキャラクターとなります。特に第1作での変形シーンは実写版「トランスフォーマー」全てを通して際立って印象深いシーンではないでしょうか。そんな「バリケード」が第5作目となる「最後の騎士王(原題:ザ・ラストナイト)」でリニューアルして登場することとなりました!現段階ではどの程度活躍するかは不明ですが、人気キャラだけに期待せずにはいられません!そして今回、この「TLK-02 バリケード」は販売方法も他とは異なっており、発売直前まで「TLK-02」が「バリケード」であることはひた隠しにされていました。海外でも2月のトイフェアでのお披露目はなく、いきなり発売されるような形態がとられました(一番最初にリークされたのがこの「バリケード」だったけれど…)。それではいってみましょー。
まずはパッケージ。「最後の騎士王」シリーズはなんとデラックスも箱タイプに!個人的には重ねて置いておけるのでいいな、とは思いつつ体積的には増えているので、保管するとなると今までのデラックスクラスよりも場所を取ることに…
ロボットモード。少々ずんぐりな体型ですが、公開されている設定を見ると意外と合っています。各部のディテールなども細かく作り込まれて入るのですが、如何せんパーツの配置はシンプルな構造になっています。
背面。清々しいほどの背負いモノ。もっとこう畳めたんじゃないかな!?と思う…それだけでもだいぶ印象が違ったような。
前面&背面。肩幅があってマッシブな感じはカッコイイ。しかしやはり背中が…
左面&右面。
バストアップ。旧トリロジーとは似ても似つかぬイケメンに。一体バリケードになにが…額部分にはディセプティコンマークがプリントされています。
武器。まずはバルカン砲的なもの。腕の裏側にジョイントがあり、巻きつけるように取り付けます。これはなかなかカッコイイ!
ハンドガンと警棒は左右の太もも部分に取り付けることが出来ます。
もうひとつ、今回のバリケードは拳部分が特徴的。反転した文字で「PROTECT(保護)」と「SERVE(奉仕)」と書かれたナックルを装備?しています。これはアメリカの警察のスローガン「to protect and to serve」を表したもの。ちなみに、旧トリロジーからバリケードはこの「to protect and to serve」を皮肉って「to punish and enslave(罰し服従させる)」とビークルモードで書かれており、今回もそれは継承されています。
ビークルモード。フォードマスタング第7世代のカスタム車に変形。旧トリロジーでもマスタング第6世代に変形していたので、順当なバージョンアップになっています。マスタングはカマロと並んでアメリカのマッスルカーの代表格として並べられることがあり、それが第1作と同様に最新車種で再び相まみえるというのはなんとも感慨深い。ビークルモードの再現度は高く、クリアパーツが透明なのでそれもリアルな感じを醸し出してくれています。
背面。後輪部には同じみの「to punish and enslave」と書かれています。
前面&背面。
側面。
バルカンを取り付けて。
底面にハンドガンと警棒を取付可能。腕部分と太ももぶぶ両方に取り付けられます。
ムービー第1作「MD-02 バリケード」と。ムービー第1作目のバリケードは今触ってもとてもさわり心地がよく、玩具っぽさもあってとてもよい名作です。新しいバリケードも細部のディテールの精度はあがってはいるものの、持ったときの軽さとかは時代の流れを感じざるを得ない…
ビークルモードのでも。ビークルモードのサイズ感は同じくらい。
「ダークサイド・ムーン」時に発売された「DD03 ディセプティコンバリケード」と。第1作目と比べるとモンスター感が増した感じ。というか年月が経ったからか、足の保持力が弱くて立たせにくい!
ビークルモードでも。「DD03 ディセプティコンバリケード」のほうがちょっと小さめ。
可動はまあまあ。腰も回らず、足首の可動も微妙。腕周りはよく動きますが、肩のタイヤのパーツは定位置がないのが気持ち悪いです…以下写真続きまーす。
今回のバリケードは旧トリロジーより、より「警官」としての要素が増えているのが特徴。劇中でもそれは活かされることを期待。
以上、「トランスフォーマー/最後の騎士王」シリーズから「TLK-02 バリケード」でしたー!決して悪くはないのですが、非常にシンプルな作りで、その存在をひた隠しにしてきた割には正直面白みのない感じになっています…(隠されてきたからこそというのも多分にあり)シンプルな事自体はよいのですが、せめて背中の背負い物はもう少し折りたためるようにしてほしかったなあ。それだけでもだいぶ印象は違ったものになったと思います。劇中の活躍次第では「もっといいバリケードが欲しかった…」ってなりそうなのが今から怖い…とは言えデザインはカッコイイし、付属品は豊富なので、映画のときにはお店にない!なんていう展開が嫌な方は今のうちに。
この記事へのコメント
デザインとか悪役なのに一作目に比べてより警官要素が濃くなってる部分は凄いカッコいいんだけど
品質とガワでかなり損してる。
予算削減を続けるハス主導では劇中デザインに近づけれないということは分かるけど、ならプライムビーコンやアドベンチャービーみたいな少しでもガワを処理する変形方法じゃいけなかったのだろうか
思ってたよりは遊びやすくていい商品だった、やっぱ手首が回るのはうれしいし付属品も多いしね
ただこれが5作目のバリケードとしての完成品と言われるとちょっとつらいところがある、人気があるキャラだと思うしバンブルビーとかみたいにバージョン違い的な感じでよりいいものが出ることを期待してます
あと玩具の話とはずれるけど顔のデザインが個人的には以前のデザインの方が好きだったな、パトカーから銀行強盗のような覆面顔になるのがインパクトでかくて面白かったのに
4件ほど普段おもちゃを取り扱っている店舗を巡りましたが、ロストエイジ以降トランスフォーマーを仕入れなくなったお店も今回のウェーブは全部入荷していて特に新規金型のバリケードとバーサーカーは売り切れたりラス1になっていました
恐らく映画になるとお店としてはそこそこ売れるのですがネット販売など総合的な売上で見るとタカラトミー的には売上がよろしくなかった故今回の仕様はこんな形になったのではないでしょうか…
それをさしおいても不良品はタカラトミーに問題があると思いますが その手の保障部門や商品管理を会社の取締役が最近ずさんにするようになったという話も聞きますし
造形などは素晴らしいと思いました、色は流石に足りませんが実写特有の宣材画像ではわからないディティールがしっかり彫られてていい感じ
手錠もつけてほしかったところですがそれを除けばコンセプトアートで見られる武器は全部揃ってますね、肘のスタンプや右二の腕の装備は流石にデラックスではつらかったのか
他の新規金型の商品が出来が良い分変形の簡易さにげんなりするところはありますが、コンセプトアートからのデザインの作り込みと映画内での期待を含めればまぁ買ってもいいんじゃないかとは思いました
今のところ予告では大した活躍はしてませんが本編で暴れるシーンはあるのでしょうか…
いい待遇をもらって人気が出て、今度は文句のない出来で作ってもらいたいです
最初にデザインを見た時ボディに通信機とか色々警察っぽいアイテムくっつけてるのが気に入ったのですが
このデラックスクラスではボディがほぼビークルのフロントパーツそのままなせいか再現できてないんですよね(一方ワンステップチェンジャーはある程度再現している)
過去のバリケードの比較を見て思ったけどDOTMバリケードのようにビークルのフロント部分を反転させてロボットモード用のモールドが出てくる…という構造だったらよかったのですが
付属品が豊富なのは嬉しいですね。前作のロックダウンやガルバトロンはミサイルギミックの兼ね合いか代表的な物一つしか付属しませんでしたし
個人的には武器にワンギミックあるよりかはギミック無しの武器が複数付いてる方が好きです
このバリケード
側の繋がりがピン留めじゃなく
外しやすい作りになっているのは・・・
製作者の意図なんですかねぇ〜・・・完全変形物としては邪道だけど
差し替え変形と割り切れば簡単にユーザー側でスタイリッシュなバリケードになるし・・謎やわ
スタイル自体はいいんだけど、やっぱりガワがねえ…
ピン止めの部分でちょいっと外してでっかい盾みたいに適当に構えさせるって処理の仕方はできなくもないけど、
やっぱり変形の段階で上手く処理してほしかったなあ。
リアウィンドウの辺りなんかは普通に足回りのパーツに回しても良かったんじゃ?って感じだし
結局このバリケードは第1作目と同一人物(同一個体)なのかが気になるな
継続した本人なのかバリケード一族の誰かなのか。
ガワと各部のベージュはないわ。
ガンメタかグレーでいいと思うんだけど、何だろうね。